今日の一枚
のびのびタイムたのしい~♪
毎週、月曜日に全園児で「のびのびタイム」を実施しています遊戯室で巧技台や一本橋、はしごや滑り台、JPクッションやカラー積み木などを取り入れて、サーキットを作り、いろんな運動遊びに挑戦します
経験のある、うめ組の子供たちにサーキットの構成や安全面を一緒に考えてもらいながら取り組みました
初めは、おそるおそる動いていた子供達も友達の挑戦する動きに刺激を受けながら、意欲的に挑戦し楽しんでいます
うめ組さんが、構成を考え、出来上がったら、自分たちがやってみて安全面を確認してくれました
はしご渡りに挑戦です!!両手と両足を上手に動かし渡っていきます
一本橋渡りです。バランスをとりながら頑張っています
髙さのあるゲームボックスの上を渡ります
カラー積み木のいろんな形の上をバランスをとりながら渡ります
みんなで取り組むサーキット遊び、だれも抵抗も見られず、笑顔で挑戦しています。雨が降っても室内で体を動かす遊びに挑戦し、運動遊びの意欲を高めていますさぁ、来週は、どんな構成のサーキットができるのか楽しみです
梅ジュース、楽しみだね!
たくさんの梅をいただいたので、みんなで梅ジュースを作ることにしました「うめ組さんの”うめ”
」と言いながら、大切に梅を瓶にいれました
初めて見る氷砂糖にも興味津々
「氷みたいな砂糖なの
」「触っても、冷たくないね
」といろいろな思いや気付きを伝え合いながら、みんなで入れ、瓶がいっぱいになりました
「ジュースは明日、できる
」と早く飲みたい気持ちが伝わってきましたよ
さあ、これからどうなるかな
みんなで梅ジュースができる日を楽しみにして、待っていましょうね
ふれあい参観日、楽しかったね!!
今日は、ふれあい参観日あいにくの雨でしたが、遊戯室でお家の方と一緒に楽しい時間を過ごしました
まずは、体操やかけっこ
ドキドキいっぱいのお友達もいましたが、いつもみんなで楽しんでいる体操やかけっこを見ていただきました
なかよし行進では、お友達と手をつないで一緒に歩きましたよ
その後は、ふれあいタイム大好きなお家の方と一緒に『ハッピーくまモン』を踊りました
その後は・・・『フルーツバスケット』お家の方が椅子に大変身
友達のお家の方の膝にも座り、ふれあいを楽しみました
2つ目の遊びは『新聞紙じゃんけん』お家の方と新聞紙の船に乗り、じゃんけんに負けると、どんどん船が小さくなっていきます小さくなればなるほど、お家の人におんぶや肩車をしてもらい、嬉しそうな子供たち
笑顔いっぱいの時間となりました
最後は、お家の方に感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました互いに顔を見合わせて微笑む姿に、とても幸せな気持ちになりましたよ
お家の方と素敵な時間を過ごせて、楽しかったですね
種まき・苗植えをしました!!
5月の風が気持ちの良い日、3歳児ばら組は「ホウセンカ」の種まき、4歳児もも組は「アサガオ」の種まき、5歳児うめ組は「夏野菜(ナス・オクラ・ピーマン・キュウリ)」の苗植えをしました うめ組は、苗植えをした後、ばら組・もも組に「お手伝いすることは,、ありませんか?」と声をかけ、土入れを手伝ったり、「大丈夫?一緒にしよう!」と、優しく声をかけたりする姿がありました
今年度、初めての避難訓練実施。
今年度、初めての避難訓練を実施しました11時に年少組の保育室にみんなでお集まりをし、今日のテーマは「避難訓練って何?」で、「火事」「地震」「大雨洪水」、「津波」「不審者」等があることを視覚教材で分かりやすく説明しながら、命を守るために逃げる練習をすることだと知らせました
今日は、その中の「地震」先日の土曜日のお昼も地震があったことをみんなで話し合いながら、「じしんのときのおやくそく」というあおにんじゃが出てくる紙芝居を見ました。「あ」=頭をかくす。「お」=お口をチャック。「にんじゃ」=静かにゆっくり歩くということを確認し、みんなで「あおにんじゃ」に上手に挑戦しました