今日の一枚
令和6年度 修了式
本日、令和6年度の教育活動が無事に修了しましたもも組・ばら組全員出席でこの日を迎えられたことを嬉しく思います
修了式では、卒園式のうめ組さんと同じように『成育のお知らせ』を園長先生からいただきました
嬉しかったことやできるようになったことを自分の言葉で発表している姿はとても立派でしたよ
うめ組さんのことをしっかり見ていたのだと、みんなの成長を嬉しく思います
1つお兄さん・お姉さんになるみなさんのこと、応援していますよ
修了式で自分が選んで受け取ったお花を大事に抱え遊戯室を出た後、みんなでお花を見せ合い、「同じだね」と伝え合う姿を、ほほえましく見ていた先生たちでした
桜開花発表(*^-^*)
卒園式には、一凛咲き掛けていた桜でしたが、一気に咲き始めましたよ幼稚園園庭のソメイヨシノ開花発表です
うめ組さん!卒園おめでとう!!
卒園児は一人一人、幼稚園での思い出を発表し、立派に修了証書を受け取りました卒園児が歌う『旅立ちの歌
』にご来賓の皆様から大きな握手をいただいた素晴らしい
卒園式でした
セレモニーでは、年中・年少児が卒園児に向けて「ずっと忘れないよ」「歌は悲しかったけど、がんばったよ」「いつも優しくしてくれてありがとう」などと一人一人自分の言葉でメッセージを送りました感動でした
最後はみんなで花道をつくって見送りました 卒園おめでとう
腹話術とおめでとうコンサート♪
もうすぐ卒園の年長組を祝って、午前中は腹話術の賀久さんと早川さんが、おもしろくてかわいい「しんちゃん」と歌が上手でかわいい「けんちゃん
」を連れてきてくれました
楽しいやり取りに子供たちは引き込まれていました
午後からは、ムジカブレーメンさんが、卒園児の名前や代陽幼稚園一年間の思い出キーワードが詰め込まれた『君は宝物』という曲を素敵なピアノ伴奏に合わせてきれいな声
で歌ってくださいました
最後は『アイドル』の曲に合わせてノリノリで踊って盛り上がりました
歌の力はすごいですね
ありがとうございました
大根収穫!
おにぎりパーティーの前日には、みんなで食べる豚汁や大根サラダの材料として、育てている大根を年中組が収穫しましたよ
お別れ会・おにぎりパーティーをしました!
日に日に春らしくなり、年長児のうめ組さんはもうすぐ卒園を迎えますこれまで優しく接してくれた年長児のうめ組さんに感謝の気持ちを込めて幼稚園では、お別れ会・おにぎりパーティーをしました
みんなで顔を見合わせながらダンスを踊ったり、集団遊びやリレーをしたりしました!!
その後は、うめ組さんに感謝の気持ちを込めて、自分でつくったプレゼントを年少・年中児から渡します!!
最後には、みんなで楽しくお話をしながら、遊戯室で、自分で作ったおにぎり、もも組さんが園の畑で収穫した大根が入った豚汁、大根サラダやゼリーを味わいました
おにぎりのふりかけは「どれにしようかな
」とニコニコしながら選んでいました
「うめ組さん、いっぱい遊んでくれてありがとうございました。小学校でも元気で頑張ってください」
「どのふりかけにしようかな」
おなかがパンパンになるくらい食べました「おいしかった~
」
植柳幼稚園さんと遊びました(*^▽^*)
一緒に人形劇を観たり、草すべりをして遊んだりした植柳幼稚園の友達と今年度最後の交流遊びをしました。サッカーごっこをしたり、砂場遊びをしたりして思い思いに楽しみました。また来年度も一緒に遊ぼうね
今年度最後の参観(*^-^*)
お家の方に、子供たちがマラソンや縄跳びに取り組む様子を見ていただきました。最初は、途中で歩き出す子供もいましたが、今では曲が流れる間、止まらずに走り続けることができるようになりました縄跳びも跳ぶリズムがつかめるようになったり、自分で縄を回して跳べるようになったりしています。諦めず挑戦する気持ちが育っています
みんなでひな祭りの集い
今日は、3月3日。幼稚園でひな祭りの集いを行いました。絵本の中の写真を見せ、ひな人形のそれぞれの名称や役割、意味について話をすると「三人官女、知ってる~
おひな様のお世話をするんだよね」「五人囃子~
、たいこや笛をするんだよ~」と知っていることを話してくれました
その後は、ひな祭りにちなんだ絵本を見たり、大好きな「猛獣狩りに行こうよ」をアレンジした集団遊びをしたりしました。「三人官女
」と保育者がいうと友達を探し三人で手をつないで座り、「お内裏様とお雛様
」というと友達とペアになります。「うれしいひな祭り」と聞いたら、みんなでなかよく手をつないで輪になって遊びを楽しみました
その後は今年もみんなが元気で過ごせるようにお願いをし、カルピスでお祝いしました
「明かりをつけましょ ぼんぼりに~」
「三人官女」
「かんぱ~い」
お別れ遠足、楽しかったね!!
今日は、今年度最後の遠足お天気も味方をしてくれました
うめ組さんと一緒に行く最後の遠足は、スリーデーマーチにも参加しましたよ
最初の出発式では、ステージでラジオ体操をし、出発の「エイエイオー!」も任せていただきました
素敵な経験ができましたね
さあ!出発したら、まずは市役所へ行きました市役所のお雛様を見た後は、特別に議会事務局の議場を案内していただいたり、展望デッキからは代陽幼稚園を探したりしました
眺めがとても素敵でしたね
その後は、歩いてアーケードに向かいました自分たちで作ったお雛様が飾ってあり、嬉しそうに眺めました
その後は、八福商店でいろいろな種類のかわいいお雛様を見ましたよ
自分たちでスタンプラリーのスタンプも押しました
八代宮に向かう道中では、スリーデーマーチに参加されている方とたくさんご挨拶をしましたいよいよ楽しみにしていたお弁当の時間です
みんなでなかよく食べました
その後は、みんなで一緒にリレーをしたり、木の実拾いやかくれんぼを楽しんだりしました
代陽幼稚園のみんなで素敵な時間を過ごすことができましたね
親子で交通安全教室(*^▽^*)
今年度最後の例会で一年間の振り返りをしました。一年間親子で交通ルールについてしっかりと学び、約束を守ってきたおかげで、誰も交通事故にあわずに過ごすことができました。
年長組さんは、実際に小学校への道のりを歩きながら、気を付けることや場所を確認しました。小学校へは交流活動などで出かけていましたので、安全を確認しながら歩いたり、横断歩道を渡ったりすることができていました経験の積み重ねは大事ですね
松高幼稚園のお友達と交流をしたよ!!
これまで運動会や発表会で交流してきた松高幼稚園のお友達と一緒にダンスや集団遊びをしました!!まずはじめに、だるまさんのポーズをしながら、「だるまさんがおどった」のダンスを踊りました!次に「じゃんけん列車」です。年長児さんが年少児を連れて、ミニ列車でスタートです!音楽に合わせて「がっしゃん!!」と列車を連結させてじゃんけんをします
最後はみんなでつながり、長い一本の列車になりました!笑顔で歌いながら、先頭車両についていきます
続いて、みんなで「もうじゅうがり」をしました
「ツキノワグマ」という動物の名前を聞き、全部で何文字か指を使いながら数えます
友達を見つけ、笑顔で手を繋いで座る姿が見られました
その後はクラス別に活動を楽しみました!
『きらきらたいようタウン』開店・大成功!
毎年、子供たちが楽しみにしているお店屋ごっこ。今年度は、人数が少なく、1つ1つのお店をつくることが難しいことに気付いた年長組から「きらきらたいようタウン
」と名付けたショッピングモールの提案がありました。年中、年少組の子供たちも「きらきらたいようタウンっていいね!」「やってみたい!」と大盛り上がり。各年齢ごとに様々な素材に触れ、自分たちでイメージしたものをつくり、互いにつくった品物で一緒にごっこ遊びも楽しんでました。今日のお店屋ごっこは、未就園児さんやサポート協議会の方々、保護者の方にもお客さんやお店屋さんになって参加していただきました
。年長児がならすベルを合図に『きらきらたいようタウン』が開店
と同時に子供たちは、「いらっしゃいませ~」と声を出したり、レジでは「350円になります」「〇〇ちゃん、これはいくらだった?」「がちゃがちゃしませんか?」「ありがとうございます」などと言葉のやりとりをしたりして笑顔がたくさんでていました。食べるところコーナーでは、「おいし~い」と言いながら買った物を食べたり、品物を友達と見せ合ったりするいつもの自然な子供たちの姿がありました。遊びの振り返りの場では、「小さいお友達やおうちの人たちと一緒にお店やごっこができて楽しかったです。」「また遊びたい~
」との声が聞かれました。午後からもみんなでお店屋ごっこを楽しみ、『きらきらたいようタウン』は大成功でした
雪が降ってきた~!(^^)!
数十年に一度の大寒波大人の心配をよそに子供たちは、大はしゃぎ
プールを挟み、みんなで雪合戦をして盛り上がりました自然の現象を大いに楽しんだ子供たちでした
晩白柚を食べました(≧▽≦)
幼稚園の玄関に飾っていた世界一大きな柑橘類、八代市特産の『ばんぺいゆ』晩白柚のおしりから香りがすると食べごろです。「おいしそうな匂いがする
」「匂いがしたら、食べていい合図みたいよ。どうする
」「食べるー
」
むいた皮を匂ってみました「みかんみたいな匂いがする
」「酸っぱいにおいがする
」
一人ひと房ずつ食べましたおいしかったです
茶道教室をしたよ!
茶道教室をしました今回が3回目になります
お茶の先生に教えていただきながら、これまでのことを思い出し、扇を前に置いてお辞儀をしたり、かっこいい座り方、立ち方をしたりしながら、みんなでお菓子運びやお茶点て、お客さんをすることを楽しみました
年長や年中の友達がお茶を点てるところを見て、年少児は「もも組(年中児)になったら、お茶をつくれるかな」と楽しみにする姿がありました
お茶をいただくときには、お茶にできた泡を見て、「シャボン玉みたい!」と言いながら、「美味しい!」と味わっていました
帰りには、お茶の先生にお礼を言い、アカメヤナギなどのすてきな茶花を観て、退室します
ロアッソキッズサッカー!(^^)!
松高幼稚園の年中・年長組さんと一緒にキッズサッカーを楽しみましたコーチのわかりやすい説明をよく聞き、理解して考えながらサッカーボールと仲良しになれるように一生懸命取り組んでいました
最後は、チームに分かれて試合もしました。たくさんたくさん走って体を動かして、元気いっぱい
大満足の時間でした
白チーム対ピンクチーム
ピンクチーム対青チーム
青チーム対白チーム
小学校でたこあげ交流(*^-^*)
小学校の広い校庭をお借りして、同校区の友愛会の皆さんと近隣の保育園の友達と一緒にたこあげを楽しみました「たこを持っておくから、走ってごらん」と優しく手伝ってくださる友愛会の方に促され、元気いっぱいに走り、あがったたこを見て大喜びの子供たちでした
日本の伝統的正月遊びを存分に経験できました
雲一つない日よりでしたが、風もなく、風をつかむことは少し難しかったです
友愛会の皆さん、ありがとうございましたたくさんの友達と触れ合うこともできてよかったです
また一緒に遊びましょうね
命を守る避難訓練
毎日のように、火災に関するニュースを見聞きします今月は、消防署の方から、初期消火や避難、通報などの様子を見ていただきました
予告をせず、好きな遊びをしている最中の火災時の訓練でしたが、子供たちは先生たちの指示をよく聞いて、速やかに避難することができました
自分の命は自分で守る大切な訓練です
先生たちは、消火器の使い方を確認し合いました
親子でクッキング
今日は、ヘルスメイトさんのご指導のもと年長・年中組親子クッキングを代陽コミュニティセンターの調理室で行いました。子供たちもエプロン、三角巾を身につけ、おうちの人と一緒のクッキングにワクワク本日のメニューは、「節分メニュー」でした
ヘルスメイトさんのお話で「食べ物の味がわかる力」「食べ物のいのちを感じる力」「食べ物をえらぶ力」「料理ができる力」「元気なからだがわかる力」食育5つの力についてや「いただきます」「ご馳走様」の言葉の由来についても詳しく教えていただきました。おうちの人が調理するところと子供たちの調理する役割があり、しめじやエリンギを手でさいたり、ゆでた野菜やチーズ、はんぺん等の型抜きをしたり、喜んで取り組む子供たちの姿がありました。トマトとじゃっこの炊き込みご飯の上に自分たちで型抜きをした具材を鬼の顔をイメージし、いろいろな表情の鬼に飾りつけました。ヘルスメイトさん、おうちの人と一緒に取り組んだ親子クッキング。食や調理に関心をもつ機会となり、幼稚園の思い出がまた一つ増えました
ありがとうございました
『かきぞめ』に挑戦しました!
年が明けて3学期が始まりました年長組は、日本の文化でもある『かきぞめ』に挑戦しましたよ
墨の匂いや筆の感覚に触れ、自分の名前を書きました
「ほかにも書きたい
」とやる気満々の子供たち
【今年、幼稚園でやってみたいこと】を考え、一輪車や縄跳び と書く姿がありました
残り少ない幼稚園生活で、いろいろなことに挑戦しながら、充実した園生活を送ってほしいです
ALTの先生とのふれあい
今回は、体の部位を「One Little Finger」の歌に合わせて体を動かしながら楽しく教えてもらいましたみんな、ALTの先生が大好きで、なかよしになっています
市立図書館では、ネイティブ英語で絵本を読んでもらいました
初雪です(*^-^*)
夜中に初雪が降っていました子供たちは大喜びで、前日に置いていた水が凍っていることを確かめたり、草や遊具にうっすらと積もっている雪を「つめたーい
」「手が凍る~
」と言いながら集めていました
プールの中にも積もっていました
この時季しか味わえない自然現象にたくさん触れて遊びました
かわいいオラフ
ができました
鏡開きをしました!!
3学期が始まりました2学期の終わりにみんなでついてつくった鏡餅。始業式で話を聞き、橙やゆずり葉、裏白、鏡餅に込められた意味を知り、幸せや健康を祈って鏡わりをしました
「かたい!」「いい音がする!」などと言いながら、木槌で1人ずつわっていきました
鏡わりをした後は、餅をぜんざいにして「おいしい~
」「見て
びよ~んと伸びるよ」と言いながら、みんなで無病息災を願って食べました
よい年をお迎えください(*^▽^*)
今年も、子供たちみんなでついてつくった鏡餅を飾ることができました皆様、どうぞよい年をお迎えください
2学期の終業式をしました!
2学期の終業式をしました2学期を通して、さらに大きく成長した子供たち。話を聞きながら、運動会や生活発表会などの様々な行事で経験したことを振り返りました
また、やつしろスピリッツである「あいさつ・ききかた・そろえかた」も改めて確認し、冬休みもお家で取り組みます
その後は、いよいよ明日から冬休み!ということで、冬休みの約束について話を聞きました
「洗い物をしているよ」「お掃除をするよ」など、家庭でしているお手伝いをみんなの前で話し、冬休みも引き続き頑張ります
クリスマスやお正月のある楽しい冬休み。早寝早起きや歯磨き、交通安全などの約束を守り、楽しく元気に過ごせるようにします
クリスマスコンサート(^^♪
子供たちや未就園児さん、保護者の方にも声をかけ、ムジカブレーメンさんのクリスマスコンサートを開催しましたきれいな歌声
やピアノの音色
しっとりとした曲に静かに心を動かされたかと思えば、Bling‐Bang‐Bang‐Bornで思わず踊りだす子供たち。素敵なひとときをありがとうございました
ALTと英語で遊ぼう!
クリスマスにちなみ、ALTの先生がクリスマスマーケットになって、子供たちはイルミネーションの買い物「hello!」「blue please」「here you are」「thank you!」などとやり取りを楽しみました。受け取ったものをのりで貼っていき、それぞれに素敵なクリスマスツリー
を完成させました
もちつき体験をしました!
保護者の方の力をお借りして、もちつきをしました。蒸したもち米を試食し「ご飯みたいだけれど、おもちの味がする」と言っていた子供たち。みんなで交代をしながらついたおもちをちぎってもらい、自分で丸めて食べると・・・「やわらかくなってる
」「おいしい
」と絶賛
貴重な体験ができました
「火のよう~じん‼」みんなで 防火パレードをしました。
今日は、幼稚園で火災の避難訓練をした後、消防署の方と一緒に防火パレードを行いました法被を着て、拍子木を一人ずつ持ち、二回鳴らして「火のよう~じん!!」とみんなで声を合わせ、火災予防を呼びかけました
道行く人や買い物をされている方も足を止めてくださり、「火の用心をお願いします」とティッシュを配ると「ありがとう。頑張ってね
」と声をかけてくださいました
最後に消防署の方からも「皆さんのおかげで、地域の方々に火災予防の意識をもってもらうことができました
」と褒めていただきました。途中で、みんなが作ったおうちの人あての年賀状をくまモンがついた郵便ポストに一人ずつ投函する体験もできました
絵本の読み聞かせとクリスマスリースづくり
保護者の方がボランティアでお話の読み聞かせをしてくださった後、親子でのリースづくりを計画したくださいました。園で収穫したさつまいものつるを土台にして、まつぼっくりやどんぐり、色紙で折ったベルやスティック、リボンなどを自由にレイアウトして飾っていきました。親子でつくった世界に一つしかないクリスマスリース
が出来上がり、素敵な忘れられない経験になりました
人権教室
人権擁護委員の方をお呼びして、改めてみんなで人権について考え合う機会をもちました。
DVD『ねずみくんのきもち』を題材に、『思いやりの大切さ』や『一人一人違うことがいいこと』など、大切なことを学びました
小学生と交流活動を楽しみました(*^-^*)
年長児は、近隣の小学校へ出掛け、小学校1,2年生と保育園さんと交流をしましたまつぼっくりやどんぐり、紙コップなど身近な素材を使って作ったけん玉やボーリング、糸電話などで遊びました。遊び方をわかりやすく教えてくれるお兄さんお姉さんの話をしっかり聴いたり、優しさに触れたりすることができ、小学校へ行くことがまた楽しみになったことと思います
サンタさん、来てくれてありがとう!!
ある日、幼稚園に1通の手紙が届きました「お楽しみ子ども会の日にプレゼントを持ってくるね
」・・・なんと、サンタさんからだったのです
ワクワクしながら遊戯室でお楽しみ子ども会をしていると、
リンリンリンと鈴の音が聞こえてきました
そこには、「メリークリスマス
」と大きな白い袋を持ったサンタさんがいましたよ
いろいろな質問をして、サンタさんのことをたくさん知ることができました
みんなでなかよく過ごしていたので、サンタさんからは、みんなで遊べるすごろくやかるた、絵本などをもらいましたよ
みんなで大切に使いましょうね
サンタさん、ありがとう
地域のふれあいまつりに参加しました!(^^)!
幼稚園の子供たちのはじめのあいさつで、まつりが開会しました園のマークが入ったおそろいの赤Tシャツを着て、「さんぽ
」「バスごっこ
」「代陽幼稚園の歌
」を披露しました
生活発表会の経験で、たくさんの方の前でも堂々と笑顔で発表ができました
わくわく生活発表会・子供たちの力は偉大です!
今日は、代陽幼稚園と松高幼稚園の合同生活発表会がありました。
これまで、みんなで取り組んできた「歌や合奏、運動、劇、リズム」などお家の人の前で、楽しく表現する姿が見られましたどの子供たちも、今日が一番力を発揮していたように思います。子どもの力は
偉大です
戸外遊びは楽しいね!
明後日は、松高幼稚園の友達と一緒にわくわく生活発表会です。午後から園庭で一緒に転がしドッジボールを楽しみました
甘いね!干し柿
11月1日に、先生の絵本の読み聞かせを聴いて干し柿について知り、園庭で穫れた渋柿を干し柿にしようと、自分たちでへたを取りました。へたを取るのは難しいようでしたが、根気強く頑張り、「取れたよー!」と嬉しそうな子供たち。そこから、先生に皮を剥いてもらい、吊るして、甘くなるのを待っていました日に日に寒くなる11月。柿も色や形が変わっていき、ようやく今日、甘味がギュッと詰まった干し柿ができました。「ここが、ぶにぶにしてるよ」と柔らかさに気付いたり、「甘い!」とグッドサインをしたりする子供たちの姿も見られました
お土産に1人2つずつ干し柿を持ち帰りました
お茶うがいをしています!
いろいろな感染症が聞かれるようになってきました。泉町茶業振興協議会より贈呈されましたお茶で、うがいを始めています抗菌作用のあるカテキンで感染症をはねのけます
親子で市立図書館に行ったよ!
いつも子供たちが行っている市立図書館今日は、お家の方と一緒に市立図書館を利用しました
まずは、図書館の方の読み聞かせです
親子一緒に絵本の読み聞かせを楽しみ、楽しいひとときとなりました
その後は、親子で絵本選びです
子供たちが保護者の方を案内しながら、いろいろな絵本を探していました
親子でどれにしようかと選ぶ姿もあり、とても温かな時間を過ごせましたね
保護者の皆様、ありがとうございました
おいし~い(≧▽≦)
きんとん、ふかし芋に引き続き、第3弾園で掘ったさつま芋を天ぷらにして食べました
後のさつま芋は、お家へのお土産です
おいしく食べてくださいね
幼稚園に獅子がやってきました!(^^)!
保育室で静かに帰りのひとときを過ごしていると、突如、どらの音が響き、雄獅子と雌獅子がやってきて、幼稚園はプチパニック子供たちは、怖がったり、泣いたりしながら獅子頭にパクリ
病気や怪我も無く、すくすく育ちますよ
みかんをいただきました!!
県産みかん提供活動で、県の農産園芸課の方から、みかんをいただきました紙芝居も読んでいただき、みかんは土の中でできるの
木になるの
工場でできるの
などの楽しいクイズに答えながら、みかんの魅力について知りました
また、子供たちからも「みかんの皮はどうして食べられるの
」などの質問をしながら、みかんに栄養が含まれていることや、みかんの皮が品種改良により、薄く柔らかくなっていることを知りました
その後、実際にみんなでおいしいみかんを食べました
みかんについて物知りになった子供たちでした
お祭りでんでん館へ行ってきました!
園の道向かいにある民族伝統芸能伝承館へ出かけました八代妙見祭で実際に使用される松の笠鉾が展示されていました。笠鉾の屋根にはにこにこ笑顔のおじいちゃんとおばあちゃんが飾られていて、いつまでも仲良くいられるように願いがが込められているそうです
シアターでは、昨年の祭りの様子が映し出され、迫力に少し怖くなったり、わくわくしたりしながら祭りの雰囲気を体感しました
幼稚園のおいもできんとんづくりをしたよ
6日(水)にヘルスメイトさん3名をお迎えして、きんとんづくりをしました
自分たちのエプロン、三角巾、マスクを嬉しそうに身につけ、グループの友達と一緒にふかしたおいもをすりこぎでつぶしたり、牛乳、砂糖、塩をいれて味つけをしたりしました。
「混ぜるの、こうた~い」と順番を守りながら、みんなでつくっていきました。
サランラップにおいもをいれて、きゅ~っとねじり、トッピングに自分たちでチョコチップや甘納豆をのせて、口いっぱいにきんとんをほおばる子供たち「おかわりした~い」「おかわりある~?」と楽しい、おいしいきんとんづくりができました。
ヘルスメイトさん、ありがとうございました
園の畑で育て、収穫したさつまいもでつくりました
渋柿を吊るしました(^^♪
今年は幼稚園の渋柿が収穫できましたので、年中と年少児さんたちで柿のへたをとりました。少し硬くて難しそうでしたが、指先に力を入れて頑張ってとりました
おかげで、うまくつるすことができましたおいしい干し柿な~れ
ハッピーハロウィン!!!
10月31日はハロウィンの日保護者の方から招待状が届きました
招待状の中には・・・「仮装をしてお話会に来てね
」と書いてありましたよ
それを見たみんなは・・・「お洋服がない
」「お洋服を作ろう
」とやる気満々
さっそく、お洋服づくりの始まりです
自分たちでイメージを膨らませ、互いに刺激をもらいながら取り組みました
できたお洋服を着て準備万端さあ、お話会へ出発です
そこには・・・仮装をした保護者のみなさんが待ってくださっていました
楽しいブラックシアターやお歌が始まり、とても楽しい時間を過ごすことができました
仮装したみんなでハイポーズ保護者の皆様、素敵な時間を計画してくださり、ありがとうございました
秋の遠足を満喫(^^♪
夕べの雨が嘘のように晴れ
、子供たちが楽しみにしていた遠足に出かけることができました。駅まで路線バス
に乗り、電車
の出発前に車掌さんとパチリ
いい思い出になりました
しっかり30分かけて目的地の公園まで歩きましたよ
公園の遊具で何度も何度も遊んで楽しみ、おいしいお弁当をみんなでいただきました親元を離れ、友達と一緒にいろいろな社会体験ができました
今年度初めての茶道教室(*^▽^*)
丁度、ALTの先生が来園される日でしたので、子供たちと一緒に参加されました。子供たちは一年ぶりの茶道でしたが、友達が点てたお茶を全員飲み干すことができ、みんなが笑顔になりました
lessonでは、animal(動物)を体で表現しながら楽しく学びました
ドングリ拾いに出かけました(^^♪
園の近くにある八代城跡にどんぐりを拾いに行きました。「ここにもある」「あっちにもあるよ
」「拾い放題だね
」「200個になったよ
」などと言いながら、みんな大喜びで拾い集めていました。
途中、お堀に泳いでいる大きな鯉を眺めました。園へ戻ると、早速、ドングリに爪楊枝を刺し、顔を描いて人形遊びをする子供たちの姿がありました