今日の一枚
命を守る! カンガルークラブ!
交通安全カンガルークラブを通して、横断歩道の渡り方や雨の日の安全について学びました!「信号の青・黄・赤って何だろう
」「傘はどうやってさせばいいかな
」「横断歩道はどうやって渡ればいいかな
」と考えている子供たち。実際に自分の傘をさしたり、横断歩道のマットの上を歩いたりして、交通ルールを身に付けることができました
プール開き
プール開きをしました!「早くプールに入りたーい!」とわくわくしながら水着に着替える子供たち「みんなで楽しくプールに入れますように
」とお願いをしてプールに入りました。これからみんなでたくさん楽しみたいと思います
おいしかったね♪ カレーパーティー!
みんなで収穫した野菜を使ってカレーパーティーをしました婦人会さんがお手伝いに来てくださり、自分たちで皮をむいたり、包丁で切ったりしてグツグツ煮込みましたよ
最後にカレールーを入れると・・・いい匂い
その後は遊戯室でカレーパーティーを楽しみました
みんなで作ってみんなで食べるカレーはとってもおいしかったですね
代陽っ子広場を実施しました!
代陽っ子広場で未就園児さんと触れ合いました 「これ、どうぞ!」と遊具を渡しながら遊ぶ、お兄さん、お姉さんとしての一面が見られました
一緒に遊んだ後は、シャボン玉のパネルシアターを見て、いざ、実践!ふぅーっと息を吐き、シャボン玉を空に向かって飛ばす子供たち。雨の日のシャボン玉は、新鮮で、未就園児さんと楽しく吹いていました
虹色のシャボン玉ができました
雨がたくさん降っているね!
雨の日が続いています園庭にできた水たまりや雨水が流れていく様子に「すごいね
」「川みたい
」と大喜びの子供たち
みんなでじっくりと眺めて晴の日とはまた違った園庭を楽しんでいます。「雨の音ってすごいね
」と雨音を楽しんだり「ぽたぽた落ちてくるのがかわいい」と雨粒に興味をもったりしながら、梅雨の季節を感じている子供たちです
今年度初めての市立図書館(*^▽^*)
先月、雨で行けなかったので、期待も倍増です
自分の図書カードを読み取り、画面を操作して絵本を借りました
市立図書館を身近に感じ、もっと本が大好きな子供たちになってほしいです
菖蒲の花、きれいだったね♪
幼稚園の近くにある『松濱軒』にみんなでおでかけしました案内してくださるガイドの方が、花や松濱軒のことをたくさん教えてくださり、子供たちも興味津々
「紫のきれいなお花だったね
」「鯉も泳いでいたよ
」とたくさんの発見があり、楽しいひとときとなりました
来て来て!!
「ジュースになってる」「ちょっと見ていない間にジュースになっていた
」と子供が慌てて呼びに来ました。2週間がたち、順調
順調
日に日に変わっていく、瓶の中身に驚きと発見があり、期待も膨らみますどんな味のジュースになるか楽しみですね
ふれあい参観日(^^♪
「おうちの人が来てくれるよ」と参観日をとても楽しみにしていた子供たち。青空の下で元気いっぱいに体操をしたり走ったりしました
後半は、遊戯室でふれあい遊びをしました。お父さん、お母さんの膝の上に座ったり、ボディタッチしたりして大人も子供もみんな笑顔でした親子のきずな
が深まりましたね
じゃがいもの収穫をしました♪
大きく実ったじゃがいもをみんなで収穫しました土を掘り起こすと顔を出すじゃがいもを見て、子供たちは大喜びでした
おいしくな~れ(*^▽^*)
青梅が手に入りましたので、9日にみんなで梅ジュース作りに挑戦しました
1週間が経ちました「溶けてきている
」「何かジュースになってきたみたい
」毎日瓶の様子を眺めに来る子供たちです
泳げ!こいのぼり♪
切ったり、貼ったりして自分で作ったこいのぼりが完成してましたので、早速、園庭で走ったり、友達と見せ合ったりして喜びました
、
「作ったこいのぼりも一緒に飾ってほしい」ということで、年少組は園庭のこいのぼりと一緒に飾ってみました年長組は、共同でこいのぼりを作り、ポールの紐に結んで揚げると、真っ青な空に元気に泳ぎ、みんな大喜びで達成感を味わっていました
そら豆の収穫をしました!
みんなで大きくなったそら豆の収穫をしました青空の下、そら豆の殻を開け、「ふわふわのベッドだね。」「大きいそら豆だね。」とお話しながら楽しく収穫する子供たち。そら豆は、茹でたり、焼いたりして、美味しくいただきました!
お見知り遠足に行きました!
親子で見知り遠足を行いました。春の自然に触れたり親子でお見知り会をしたりして、みんなで楽しく過ごしました
ますますなかよしになりました
令和5年度が始まりました!!
ご入園 ご進級 おめでとうございます!!
暖かな春の風が吹き、園庭の色とりどりの花が満開の中、第134回の入園式が行われました
新しいお友達が代陽幼稚園に来てくれて、とても嬉しいですこれからみんなで一緒に楽しく遊びましょうね
一人一人が輝いていた卒園式
ご卒園 おめでとうございます!
暖かな春の陽気の中、3月22日第133回修了証書授与式を、無事に行うことができました。
修了証書を一人一人もらう姿はとっても立派で、3年間の成長を感じることができました。
最後に卒園児みんなで歌った「こころのねっこ」は、気持ちがこもっていて、胸が熱くなりました。小学校でも、優しい気持ちを大切に、いろいろなことにチャレンジして楽しんでください。
お別れ会をしました!
もうすぐ卒園の日を迎える年長さん「あと〇にちでそつえんしきだね」と、幼稚園やお友達、先生方とのお別れを寂しく感じながら過ごしています。
16日にお別れ会とおにぎりパーティをしました。卒園する年長さんのために年中・年少さんがいろいろな遊びを計画してくれました。最後は年長さん一人一人にプレゼントをもらいとても喜んでいましたお別れ会の後は全園児でおにぎりパーティをしました。自分でおにぎりを作って、みんなで楽しく食べることができました
春を探しにレッツゴー♪
春のぽかぽか陽気の日が続き、ばら組の子供たちは、春探しに園庭を散歩して遊びました「このお花の名前何かな?」と春の草花図鑑で園庭の草花の名前を調べたり、「ちょうちょが出てくるかも!」と虫かごと虫捕り網を用意したり、「ここに春見つけたよ。」と友達や先生に教えたりする姿もありました
早く春になり、ちょうちょに会える日をとっても楽しみにしている子供たちです
おひなさま、かわいいね(*^^*)
3月1日にみんなでお別れ遠足に行きましたアーケードを歩いていくと、たくさんのおひなさまがあり、「かわいいね
」「子供みたいなお顔だね
」「着物がきれいだね
」といろいろなおひなさまを見て、お話ししながら公園まで向かいましたよ
これからもみんながすくすくと健康に大きくなりますように・・・
お祭りでんでん館にがめさんがやってきた!
お隣のお祭りでんでん館に「がめさん」を見学にいきました。
ガイドの方の説明を真剣に聞いたり質問をしたりした後、大好きなダンス「がめさんがやってきた」をがめさんに披露しました。がめさん、喜んでくれたかな
春の陽気の中での保育参観
ぽかぽか陽気の中、今年度最後の保育参観を行いました
のびのびタイム(体を動かして遊ぶ)で行ってきた、マラソン、縄遊び、フォークダンスなどをみていただきました。縄遊びは、年長組がいろいろな跳び方に挑戦する姿に刺激を受け、年中、年少もいろいろな遊び方にチャレンジしています。
マラソンでは、最初はすぐ「きつい」と言っていた子供も、BGMが1曲終わるまで、走ることができるようになりました。
フォークダンスは、簡単な動作を繰り返しパートナーチェンジをします。自分の保護者以外の方と一緒に踊る体験は初めてでしたが、子供も大人もみんなニコニコ笑顔でした
長縄跳びに挑戦!
年長児はクラスのみんなで長縄跳びに挑戦していますおおなみこなみや連続跳び、八の字跳びなどいろいろな跳び方をみんなで楽しんでいます
「がんばれー!」「できたね!」「すごいよ!」と、みんなでできた喜びを感じながら楽しんでいる子供たちです
お店屋さんごっこ!
各クラスで品物を作り、持ち寄ってお店屋ごっこを楽しみました!年長組がリーダーとなり、年中・年少児を引っ張ってくれて、とても頼もしかったです売り買いごっこの中で、言葉のやりとりを楽しみ、店員さん、お客さんになりきって遊ぶ姿がありました。「いらっしゃいませ。」、「今日のおすすめは…」と自分で考えて進める姿がたくさん見られました。ばら組さんも初めてのお店屋ごっこでしたが、品物づくりから今日まで楽しく取り組むことができました
市立図書館で絵本借り!
代陽幼稚園は、歩いて10分以内にいろいろな文化施設があります
今日は月1回の市立図書館での絵本借りです。久しぶりに図書館スタッフの方の読み聞かせを聞いた後、お気に入りの絵本を探します。カウンターでの貸し出しも自分たちで行います貴重な社会体験で、子供たちも大喜びです
なわとびに挑戦!!
寒さに負けず、毎日戸外で元気に遊んでいますそんなもも組さんは、縄跳びに挑戦中です
運動会のごほうびでもらった自分の縄を気に入り、「難しいな~」と言いながらも諦めず、友達と一緒に取り組んでいます
少しずつ、少しずつ、お互いに応援したり、励ましたりしながら一緒に頑張っていきましょうね
豆まきをしました!
今日は節分自分で作った鬼のお面を被り、全園児で豆まきをしました
元気いっぱいに「鬼は~外!福は~内!」と豆を投げる子供たち
泣き虫鬼や好き嫌い鬼など、子供たちがそれぞれ思っている心の鬼を元気いっぱい退治することができました。
♬たこたこあがれ! 天まであがれ
八代小学校の校庭をお借りして、凧揚げを楽しみました。地域のおじいちゃんおばあちゃん(友愛会)も来てくださり、一緒に凧を揚げたり、たこ糸の絡まりをほどいていただいたりして、交流も楽しみました。
カラービニールを使って自分たちで作った凧。小学校の校舎より高く揚がる凧もあり、日本の正月遊びを十分楽しみました
森の宝物つくり「木育ワークショップ」
林業・木材産業活性化広報協力事業協議会主催で、「木育ワークショップ(森の宝物作り)」を親子で取り組みました。森や木材について学んだあと、サンドペーパーを使って粗材を磨いて自分の箸を作ります。根気のいる作業でしたがみんな懸命に取り組み、すべすべになった木の感触は、子供たちの宝物になりました
寒さに負けず、元気いっぱい!!
「10年に1度の寒波」と言われ、とても寒い日になりました。雪が積もらず、残念そうな子供たちでしたが、戸外に出て、元気に「待って~!」と雪を追いかけたり、「固まってる~!」、「冷たいね 」と水道にできた氷を触ったり・・・この時期にしかできない遊びを思いきり楽しむことができました
自然と関わった遊びの中で、さまざまな学びを得ています
命を守る総合避難訓練
八代消防署の方が来園され、避難訓練を行いました。非常ベルを聴いての訓練は何回も経験している子供たち。突然のベルにびっくりした子供も、すぐに静かにして放送を聞き、指示通りに避難場所に逃げることができました
消防署員の方の話を聴いたり、消防自動車を見学したり、火の用心のDVDを視聴したりして、「火の用心」「火事は怖い」という気持ちをしっかり心に刻みました。
茶道教室「まちの先生派遣事業」
市の文化振興課主催の「まちの先生派遣事業」を利用し、「茶道教室」を開催しました。昨年度は、コロナ禍で体験ができなかったので、子供たちはとっても楽しみにしていました。
自分で点てたお茶を自分でいただく、少人数で取り組むなど、感染対策に配慮し行いました。
「茶杓(ちゃしゃく)」「茶筅(ちゃせん)」など、初めて聞く茶道具を使って、一心にお茶を点てた子供たち。落ち着いた空間の中で、日本の伝統文化に触れるとても貴重な体験でした。
あいさつって気持ちいいね♪
3学期から、もも組もうめ組と一緒にあいさつ運動に参加しましたうめ組の姿を見ながら、もも組も張り切ってあいさつをしていました
終わると、「あいさつ、楽しかった~
」と、あいさつをする心地よさや、あいさつが返ってくる嬉しさを実感していたようです(*^^*)2月のあいさつ運動も楽しみにしているもも組でした
「思いやりの心を育む人権教室」
熊本地方法務局八代支局の人権擁護員の皆様が来園され、「人権教室」を開催していただきました。今回は「やさしいオオカミ」のDVDを視聴し、みんなで人権について考え合いました。
主人公のおおかみの気持ちになってDVDを真剣にみて、質問にも次々と答えた子供たち
★みんなにやさしく仲良くしよう ★みんな違ってみんないい ★命は一つ、大切にしよう
3つの約束を守って、やさしい子供になってね
書き初めに挑戦しました!
3学期が始まり、かるたやすごろく・こま回しなどのお正月遊びを楽しんでいます各クラスの活動では書き初め遊びを楽しみました。年長児は自分の名前書きに挑戦
書き始めはドキドキしていましたが、書き終わると「できたよ
」「かっこいいね
」「楽しい
」と笑顔いっぱいの子供たちでした
日本の伝統文化に触れ、楽しい活動ができました。
今年もよろしくお願いします。
楽しみにしていた3学期が始まりました。
始業式では、今年の抱負を年長うめ組が発表し、「一輪車をがんばりたい」「学校のお勉強をがんばる」「学校までの道を覚える」など一人一人思いを伝えました。
また全園児で鏡割りを体験し、その後鏡餅入りのぜんざいを食べ、「無病息災」を願いました。
ぺったんこ!おもちつき
生憎の雨模様でしたが、テラスでもちつき体験を行いました。手指消毒やマスク着用など感染対策をしっかり行い、年末の伝統行事に親しみました。杵でつく、もちをまるめる、食べるなど五感をいっぱい働かせて、もちつきを楽しみました。出来立てのおもちは、格別でした
「みんなで火の用心!」幼年消防クラブ防火パレード
幼年消防クラブの法被を着て、まといや拍子木をもって、防火パレードを行いました。
「火の用心カチカチ~」と元気よく防火を唱えたり、火の用心のポスターを配ったりして、お祭りでんでん館や本町アーケードなど、地域の方に防火を呼びかけました
お楽しみこども会!楽しかったね。
子供たちと楽しい集いを行いました。クリスマスに関するブラックシアターをみたり、歌をうたったり。
すると、そこにサンタさんがやってきてくれました子供たちは大歓声!!
大きな袋を担いだサンタさん。子供たちの目はくりくり。絵本やコマ、かるた、お菓子などお土産をたくさんいただきました。サンタさんが帰った後も、何度も空に向かって、「ありがとう」と叫んでいる素直な子供たちでした
先生になりたい♪
今週は、気温が低かったり、天気がすぐれなかったりしたので、室内で遊ぶ姿がありました。ばら組の部屋では、「先生になりたい。」と幼稚園ごっこをしました。「ぐ~ちょきぱ~で~♪」の手遊びから始まり、絵本の読み聞かせまでしてくれました文字が読めないところは自分で考えた文章を話し、幼稚園の先生になりきった遊びが見られました。3学期も楽しい遊びがたくさんできるようにしたいと思います。
うめ組さんみたいに、やってみたい!!
先日の発表会で、年長うめ組さんが発表した『とくいなこと』に刺激を受けた年中もも組さん「先生、うめさんみたいにフラフープしたい
」「一輪車も乗れるようになりたい
」とやる気満々のみんなです(*^^*)すると・・・「教えてあげるよ
」と、うめ組さんが来てくれて、もも組のみんなにやり方を優しく教えてくれました
そんな姿に、嬉しい気持ちになったもも組さんは、さらにうめ組さんに憧れを抱いています
これからも一緒に、いろいろなことに挑戦していきましょうね
楽しかった生活発表会!
大好きなお家の方をお招きして、生活発表会を行いました。先生や友達と一緒に相談しながら、歌やダンス、劇などに毎日楽しく取り組んできました。子供たちは、この生活発表会を通して、音楽に親しんだり、表現する喜びや友達と協力しあう楽しさを味わいました。
5歳児劇「美女と野獣」
4歳児劇「おおかみと4ひきのこやぎ」
3歳児劇「はらぺこあおむし」
玄米を食べました!
先月脱穀したお米を、みんなで洗い、炊飯器で炊きました。「あと5分になった!」とタイマーをみてわくわくの子供たち。ラップおにぎりにして食べ、自分たちで育てたご飯はとってもおいしかったです
毎日食べているご飯。いろいろな作業を経てご飯になることがわかりました。また、一粒一粒のお米の大切さを感じることができました。とても貴重な体験となりました
おばけのトンネルだよ!
段ボールを保育室に置いていると、中に入って隠れ、「おばけだよ!ばあ!!」と、おばけごっこが始まりました。「ここに、おばけの絵とか描いたらいいかも」との発案で、マーカーで段ボールの外側におばけを描きました。それから「トンネルにしたいね。」、「楽しそう!」とトンネルになり、おばけトンネルを作りました。出来上がると、他のクラスの子供たちも「通らせて!」と一緒になって楽しみました
いろいろなまりつき遊びに挑戦中!!
まりつき遊びの先生に、いろいろなまりつきの技を教えてもらった年中組さん「先生!見て!」「できるようになったよ!」といつも嬉しそうに見せてくれます
帰りの時間も、早く準備を済ませると、「まり、してもいい
」と意欲的な子供たちです(*^^*)その挑戦したいという気持ちを大切にしながら、みんなで楽しんで取り組んでいきたいと思います
発表会でのまりのダンスも楽しみですね
ロアッソキッズキャラバンin代陽幼稚園
ロアッソキッズキャラバン(サッカー教室)が、行われました。
朝から楽しみにしていた子供たち。赤いユニフォームのコーチが来園されると大喜びコーチの話術に引き込まれ、いろいろな動きやボールの蹴り方を教えていただきました。
最後は3チームに分かれてゲームを行い、サッカーを楽しみました。サッカーの楽しさがわかり、その後、サッカー遊びが盛り上がっています
お米の脱穀をしました!
稲刈り後、稲が乾いたのでみんなで脱穀に挑戦しました牛乳パックの中に穂を入れて引っ張るともみが容器の中に残ります。みんな丁寧に引っ張りながらとれたお米に大喜びでした
年長組が挑戦している様子を見た3・4歳も一緒になって取り組むことができ、全園児で経験することができました。稲が成長する様子に気付いたりお米の大切さを感じたりすることができた貴重な体験でした
命を守るカンガルークラブ
交通安全を学ぶ「カンガルークラブ第2回例会」を行いました。
今回のテーマは「死角」と「内輪差」です。言葉は難しいですが、ダミー人形を使っての衝突実験もあり、みんな真剣な表情で、カンガルー先生の話を聴いていました。シートベルト着用実験(コンビンサー)もあり、親子で交通ルールを守る大切さを学習しました。
ちびっこ妙見祭!がめさんダンスを踊ったよ
11月6日お隣りのお祭りでんでん館で、ちびっこ妙見祭が開催されました。
代陽幼稚園の子供たちは、「いっしょに踊ろうがめさんダンス」に出演し、八代の伝統文化「妙見祭」に親しみました。
自分で色を塗ったがめの甲羅をつけて、にこにこ笑顔で踊りました。
秋の遊びだいすき♪
園内にある、サクラの落ち葉、イチョウの葉、ナンキンハゼの葉、千日紅などを使って、自分の冠を作りました。作った冠をかぶると、「葉っぱのお皿やさん」に変身です「いらっしゃいませ。」、「おすすめはこれです。」、「ポイントカード(落ち葉をポイントカードに見立てています)ありますか?」とやりとりをする姿がありました。また、先日掘ったお芋を使ってお芋のスタンプ遊びもしましたよ
「おいもがスタンプになってる~!」と紙にたくさんスタンプを押してみました。自分たちが掘ったお芋がスタンプになり、大喜びでした。
秋ならではの遊びを思いきり楽しんでいます。
シェイクアウト訓練をしました!
避難訓練(シェイクアウト訓練)をしました!地震が起こった放送が流れると、みんな机の下でだんごむしポーズをし、頭を守りました津波を想定して、園庭に逃げてヘルメットをかぶり、幼稚園よりも建物の階数が高い裁判所に逃げました。みんな自分たちの命を守るための行動がしっかりできていましたよ(*^^*)