今日の一枚
「今年度、初めての和の体験(茶道教室)」
茶道の村岡先生と阿部先生をお招きして今年初めの茶道教室を全園児で体験しました。
少し緊張した面持ちで、でも好奇心いっぱいの子供達が和の世界を体験。腰に紐を結び、きれいな色柄のふくさを身に付けました。年長、年中児の在園の子供達は、経験がありますが、初参加の子供達は、初めて見るその道具に少し戸惑いながらも、先生の指導に従って、一つひとつの動作を大切に学びました。
「お菓子をどうぞ」「いただきます」と手を添え、正座をし、お茶を差し出すときの礼儀作法など、普段の遊びとは違う静けさと緊張感が漂いました。お茶を点てる手つきは、どこか誇らしげで、子供達の目は真剣です
足はまだ慣れない正座でくずれたりもしましたが、
それもまた、楽しい体験の一部です。途中でお茶をいただいた時、みんなの顔に思わず笑顔が
広がりました。ほっこりと温かい時間が流れました。
来月の茶道教室の時間も子供達一人ひとりのどんな姿が見られるか楽しみです。
「よろしくお願いします。」ドキドキ
お茶点て体験茶筅を持って泡立てます。うめ組さん、真剣です
両手でお茶碗を持ち、お点前をいただきます。「おいしい~」
慣れない正座に足をのばす子供達なんとも、いとしい姿です
第136回運動会、大成功!!
秋晴れの中、全園児出席で運動会を行うことができました今年度で閉園となり、代陽幼稚園最後の運動会でしたが、来賓の皆様、卒園児の子供たちや保護者の方にも見守られ、無事に楽しく終えることができました
たくさんの応援をいただき、ありがとうございました
子供たちもたくさんの応援にパワーをもらい、最後までみんなで楽しく頑張りましたね
「みんなでなかよくサーキット」いろいろな運動遊びに頑張っています!
朝晩の風に秋の気配を感じるようになり、暑さも和らいできました。園庭での運動会の練習も、子ども達にとって過ごしやすい気候の中で取り組めるようになってきました。春から全園児で「のびのびタイム」という体操やダンス、集団遊び、運動遊びなどを週1回、取り組んできました。
そして9月には、年長児が、年少、年中児みんなも安全に楽しく取り組める運動サーキット遊びを考えてくれました。
今年の技巧走は、その運動遊びのサーキットに挑戦します。
学年が上がるにつれ、挑戦する遊具が変わり、レベルアップ
をします。この運動遊びは、競争ではありません。一人一人が自分の力で、友達となかよく最後まで頑張っています
。運動会当日は、たくさんの応援よろしくお願いします。
年長児は、スクーターに乗ってポールを8の字周りに挑戦します
巧技台9段にのぼってジャンプします
運動会当日も慌てず、頑張りましょうね
運動会に向けて頑張っています
10月18日(土)実施予定の『第136回代陽幼稚園運動会』に向けて、毎日ニコニコ笑顔で取り組んでいます。
玉入れ「あかかて!しろかて!」
年長児が中心になって、運動会についての話し合いも進めています。代陽幼稚園最後の運動会。みんなで考え、みんなで作り上げていきたいと思います。
交通安全運動出発式に参加しました!
年長うめ組は、太田郷幼稚園のお友達と一緒に『令和7年八代地区秋の全国交通安全運動出発式』に参加しました年少・年中組も年長組の素敵なステージを応援しに、市役所に行きましたよ
ステージでは年長組が《ハッピーくまモン》を踊ったり、交通安全宣言を話したりしました
たくさんのお客様の前でドキドキしていたようですが、とても素敵な姿を見ることができました
年少・年中組も帰りに、白バイやパトカーをたくさん見て大興奮
一生懸命に手を振る姿がとてもかわいかったです
最後のすいか収穫!!
2学期が始まって3週間がたちました。
プール横の畑に今年度、最後となる、小さくて可愛らしいすいかが実りました
年少組の部屋で、収穫したすいかを用務員のかおり先生が、見せてくださりました。みんなですいかを触り、大きさや感触を楽しみました
園長先生から「このすいか切ったら何色かな?」「赤?、黄色?どんな色をしていると思う?」の問いかけに子供達は、自分の予想を言い合いながら、切れたすいかに「わ~!!」
と歓声があがりました。すいかの匂いをかぎながら「早く食べたい~
」と会食を楽しみにし、みんなで午後からなかよく食べました
「あま~い!」「おかわりしたい!」とにこにこ笑顔で味わいました。かおり先生が、愛情込めて育ててくださった幼稚園最後のすいかもとってもおいしかったです!今日も代陽幼稚園のおいしい思い出がふえました。
ありがとうございました
敬老の集い
子どもたちが大好きな祖父母をお迎えし、楽しい時間を過ごしました。全園児で、ダンス「ハッピーくまモン」と園歌を披露した後、各クラスの発表やゲームを楽しんでいただきました。
ダンス「ハッピーくまモン」
ばら組 手遊び「大きなくりの木の下で」
もも組 「大好きな おじいちゃん おばあちゃん」
うめ組 ダンス「がめさんがやってきた!!」
じゃんけん肩たたきゲーム
プール納めをしました!
今日で、楽しかったプールもおしまいです全クラス交代で、みんなに見せたいことやできるようになったことを披露しました
最後に全員でプールに入り、うずまきをしたり好きな遊びを存分に楽しみました
代陽幼稚園としてのプールも今日でおしまいです
これまでたくさんのお友達が入ったプールに、みんなで感謝の気持ちを伝えました
最後は園長先生から賞状をもらいましたよ
来年もそれぞれの場所でプール遊びを楽しめますように
腹話術っておもしろいね!!
代陽幼稚園に、賀久さん・早川さん・お人形のけんちゃんとしんちゃんが遊びに来ましたよけんちゃんはとっても物知りで、代陽幼稚園のお友達のことやうさぎのはいちゃんのことをたくさんお話ししてくれました
しんちゃんは、いろいろな交通ルールをお友達に教えてくれましたよ
途中で、賀久さんのマジックショーもあり、子供たちは興味津々
「どうしてお人形はお話しできるの
?」と腹話術の世界へ入り込んでいました
とても素敵な思い出になりましたね
今年も素敵な笹飾りができました!!
代陽校区の「友愛会」の方々と毎年行われている七夕交流を4日(金)に行いました。
今年は、9名の友愛会の方々が来園してくださいました。自己紹介の際、友愛会の方の中には、代陽幼稚園の卒園児だといわれる大先輩の方々もおられました
。子供達の自己紹介時からにこにこと終始笑顔で聞いてくださり、子供達も温かい雰囲気の中、挨拶ができました
七夕飾り作りを始まると子供達の方から積極的に友愛会の方々を誘っていく姿が見られ、嬉しい光景でした。
三角つなぎや輪つなぎ、短冊など子供達と一緒に七夕飾り作りを楽しまれました。お世話になっている森本のおじちゃんからいただいた立派できれいな2本の笹に七夕飾りをつけ、笹をたてると「わ~」という歓声があがり
、子供達は「あれ、私の~!」「それは◯◯ちゃんの。あれは◯◯くんのじゃない?」と自分がつくった飾りだけでなく短冊や友達の飾りもを見つけては喜ぶ姿がありました。
今年も代陽幼稚園に素敵な笹飾りができました。
笹を提供くださった森本のおじちゃん、子供達に優しく関わっていただいた友愛会の皆様、ほんとうにありがとうございました。その後、みんなで笹を見ながら「たなばたさま」の歌
と「代陽幼稚園」の歌
を歌いました。あと9ケ月で閉園になる代陽幼稚園…今日も友愛会の方々との楽しい思い出が増えました。、来年の1月に凧揚げ遊びを一緒に行います。その日も楽しみに待ちたいと思います。
カンガルークラブ例会がありました
親子で、交通安全を通し いのち
につい学ぶ 『カンガルークラブ』 に参加しました。お母さんカンガルーが、おなかのポケットに赤ちゃんカンガルーを大切に入れて育てるように、私たちも、子ども一人一人の大切な命を守っていきたい、そして、子ども自身も自分の命を大切にしてほしいと願い、年間を通して、学びを深めます。
交通ルールについて、分かりやすく教えていただきました
雨天時の横断歩道の渡り方、そして、傘の持ち方などについて学びました
歌のひろばに参加しました
今回の わくわくDay
は、代陽幼稚園・松高幼稚園・千丁幼稚園の園児が集い、「まちの先生派遣事業」
うたの広場
に参加しました。
まずは準備体操から始まりました
次に、先生の楽しいピアノ&歌声に合わせて、みんなで、お散歩
音楽に合わせて、動物になりきったり、寝転んでリラックスしたりと、楽しい時間を過ごしました
カレーパーティー、楽しかったね!!
今日はみんなでカレーパーティーをしましたようめ組が前日に、肉やカレールーの買い物に行き、準備万端です
園で収穫したじゃがいもやにんじん、玉ねぎを使って、みんなで調理をしました
今日は婦人会の方にお手伝いをいただいたり、ALTの先生方も一緒に参加してくださいました
ばら組は玉ねぎの皮をむき、もも組はにんじんの皮をむいて包丁で切りました
うめ組はじゃがいもの皮をむいて包丁で切りました
グツグツ煮込んでいる間は・・・ALTの先生と一緒にカレーライスの絵本を読みながら英語に親しみました
その後にルーをみんなで入れ、さらに煮込みましたよ「わあ、いい匂い
」「早く食べたいね
」と言いながら、楽しみに待ちました
出来上がって、みんなでいただきます
婦人会の方やALTの先生方と一緒においしいカレーをいただきましたよ
「私が切ったにんじんだ
」「いっぱい食べたいからおかわりする
」などいろいろな思いを伝えながら、みんなで楽しい時間を共有しました
図書館で絵本探し!
12日(木)、天候の心配がありましたが、今年度、初めての絵本を借りに市立図書館に出かけました
3歳児は、初めての市立図書館への園外保育だったため、借りたい絵本をおうちの人と決めていた子供もいて楽しみにしている様子が窺えました図書館の方に「せんたく かあちゃん」というこの時期ならではの楽しい絵本を読んでいただいたり、手遊びを一緒にしたりと素敵な時間が過ごせました
そのあと、好きな絵本を選び、自分の図書カードを使って絵本借りを行いました
年長、年中児は、これまでの経験があるため、慣れた手つきで貸出機を触
り、絵本借りを行う姿が見られました初めて絵本を借りる年少児には、年長児が進んで教えてくれる頼もしい姿が見られました
みんなで歩いて出かけれる距離に市立図書館があり、たくさんの絵本の中から好きな絵本を自分で借りる、地域に図書館がある代陽幼稚園の子供達は、絵本に親しめる時間と経験ができ幸せです
園外保育も楽しんでいます!!
今回のわくわくDay(幼稚園間交流)では、歯科衛生士さんによる『歯と口の健康週間』に関する話を聞きました。歯磨き指導に加え、なぜ歯磨きが必要か、虫歯予防のための食事や間食の取り方についても教えていただきました
代陽幼稚園から200mの所にある『松浜軒』では、毎年、肥後花菖蒲
が咲き誇ります。今年も、見ごろを迎えたとのことで、初夏の風が気持ちのよい日に、全園児で見学に行きました。
偶然、松濱軒の取材に来られていたテレビ局の方に、インタビューを受けました。年長児は、突然の出来事だったにも関わらず、一つ一つの質問に、自分の言葉で思いを伝える様子がありました
のびのびタイムたのしい~♪
毎週、月曜日に全園児で「のびのびタイム」を実施しています遊戯室で巧技台や一本橋、はしごや滑り台、JPクッションやカラー積み木などを取り入れて、サーキットを作り、いろんな運動遊びに挑戦します
経験のある、うめ組の子供たちにサーキットの構成や安全面を一緒に考えてもらいながら取り組みました
初めは、おそるおそる動いていた子供達も友達の挑戦する動きに刺激を受けながら、意欲的に挑戦し楽しんでいます
うめ組さんが、構成を考え、出来上がったら、自分たちがやってみて安全面を確認してくれました
はしご渡りに挑戦です!!両手と両足を上手に動かし渡っていきます
一本橋渡りです。バランスをとりながら頑張っています
髙さのあるゲームボックスの上を渡ります
カラー積み木のいろんな形の上をバランスをとりながら渡ります
みんなで取り組むサーキット遊び、だれも抵抗も見られず、笑顔で挑戦しています。雨が降っても室内で体を動かす遊びに挑戦し、運動遊びの意欲を高めていますさぁ、来週は、どんな構成のサーキットができるのか楽しみです
梅ジュース、楽しみだね!
たくさんの梅をいただいたので、みんなで梅ジュースを作ることにしました「うめ組さんの”うめ”
」と言いながら、大切に梅を瓶にいれました
初めて見る氷砂糖にも興味津々
「氷みたいな砂糖なの
」「触っても、冷たくないね
」といろいろな思いや気付きを伝え合いながら、みんなで入れ、瓶がいっぱいになりました
「ジュースは明日、できる
」と早く飲みたい気持ちが伝わってきましたよ
さあ、これからどうなるかな
みんなで梅ジュースができる日を楽しみにして、待っていましょうね
ふれあい参観日、楽しかったね!!
今日は、ふれあい参観日あいにくの雨でしたが、遊戯室でお家の方と一緒に楽しい時間を過ごしました
まずは、体操やかけっこ
ドキドキいっぱいのお友達もいましたが、いつもみんなで楽しんでいる体操やかけっこを見ていただきました
なかよし行進では、お友達と手をつないで一緒に歩きましたよ
その後は、ふれあいタイム大好きなお家の方と一緒に『ハッピーくまモン』を踊りました
その後は・・・『フルーツバスケット』お家の方が椅子に大変身
友達のお家の方の膝にも座り、ふれあいを楽しみました
2つ目の遊びは『新聞紙じゃんけん』お家の方と新聞紙の船に乗り、じゃんけんに負けると、どんどん船が小さくなっていきます小さくなればなるほど、お家の人におんぶや肩車をしてもらい、嬉しそうな子供たち
笑顔いっぱいの時間となりました
最後は、お家の方に感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました互いに顔を見合わせて微笑む姿に、とても幸せな気持ちになりましたよ
お家の方と素敵な時間を過ごせて、楽しかったですね
種まき・苗植えをしました!!
5月の風が気持ちの良い日、3歳児ばら組は「ホウセンカ」の種まき、4歳児もも組は「アサガオ」の種まき、5歳児うめ組は「夏野菜(ナス・オクラ・ピーマン・キュウリ)」の苗植えをしました うめ組は、苗植えをした後、ばら組・もも組に「お手伝いすることは,、ありませんか?」と声をかけ、土入れを手伝ったり、「大丈夫?一緒にしよう!」と、優しく声をかけたりする姿がありました
今年度、初めての避難訓練実施。
今年度、初めての避難訓練を実施しました11時に年少組の保育室にみんなでお集まりをし、今日のテーマは「避難訓練って何?」で、「火事」「地震」「大雨洪水」、「津波」「不審者」等があることを視覚教材で分かりやすく説明しながら、命を守るために逃げる練習をすることだと知らせました
今日は、その中の「地震」先日の土曜日のお昼も地震があったことをみんなで話し合いながら、「じしんのときのおやくそく」というあおにんじゃが出てくる紙芝居を見ました。「あ」=頭をかくす。「お」=お口をチャック。「にんじゃ」=静かにゆっくり歩くということを確認し、みんなで「あおにんじゃ」に上手に挑戦しました