とぴっく

今日の一枚

喜ぶ・デレ えいごであそぼう\(^_^)/

今回は、「color」を使って遊びましたよ3ツ星「Hello笑う」と言って相手を探してじゃんけんをし、色の名前を言ってカードを交換しました音楽「See you笑う」と言って、またほかの相手探しキラキラ

初めてのALTの先生とも、楽しくコミュニケーションがとれました花丸

にっこり まんまるお月さま(^^♪

今夜は中秋の名月。「一年で一番お月さまがきれいに見えますよ」と子供たちに話をしました。ぜひ、一緒に夜空を見上げてみてください。まるいきれいなお月さまが私たちを見てくれていますハート

園からもきれいなお月さまが見えました音楽

お祝い 校区の敬老会をお祝いしました(*^▽^*)

広いステージの上で、体操や手遊び、歌を披露しましたキラキラ子供たちのかわいい動きや声音楽に会場の方々も笑顔で手拍子したり、一緒に口ずさんだりしながら見てくださいました笑う「おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてください」花丸花丸

 

注意 避難訓練をしました!

 火災を想定した避難訓練をしました!放送をよく聴き、出火場所と反対方向に避難する子供たち了解「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の「お・か・し・も」の約束を守ったり、口を覆い、煙を吸わないように気を付けたりして避難する姿も見られました3ツ星1つしかない大切な自分の命ハートを自分で守れるよう、訓練の振り返りもしました!

 

興奮・ヤッター! 絵本だ~い好き!!

 今日は、二学期始まってから久しぶりの絵本の読み聞かせ日。ゲストティーチャーは、幼稚園運営協議会委員で

卒園児さんのおばあちゃんが来園され、2冊の絵本を読んでくださいました。興奮・ヤッター!

子供たちは、野菜と思っていたら~「じゃない!!」というお話の展開に目をパチクリしながら、面白さを友達や

ゲストティーチャーと共有して楽しみました。優しい声と優しい笑顔で話してくださり、ますます絵本が大好きに

なりました。次回の絵本の読み聞かせを楽しみにしています花丸

 

 

ハート お友達と一緒に遊んで楽しいな♪

9月から松高幼稚園との交流、わくわくDAYが始まりましたキラキラ初めましてのお友達ですが、遊びや活動を通して、少しずつなかよしになっていますピース年長組は、『てんやのおもち』というわらべ歌に合わせて《お手玉落としゲーム》をしました星集団遊びの中で、ルールを守って遊んだり、友達を応援したりしながら大人数で遊ぶ楽しさを実感しましたよ花丸これから一緒にたくさんの遊びを楽しみましょうねハート

お祝い おじいちゃん、おばあちゃん、大好き♡

園内でおじいちゃん、おばあちゃんとの集いをしましたイベント今年度初めてのステージ発表でしたが、子供たちが楽しそうに歌ったり、体を動かしたりする姿に祖父母の方々も笑顔で答えてくださっていました笑う

ふれあいタイムでは、いろいろな祖父母の方とじゃんけんや肩たたきをしてふれあい、みんな笑顔でほほえましいひとときを過ごしましたハート手作りのプレゼントも渡し、感謝の気持ちを伝えました3ツ星ありがとうございましたお辞儀

興奮・ヤッター! プール遊び参観

水となかよしになった様子をお家の方に見てもらいましたにっこり年長児は上手に水に浮かべます音楽 プール遊びは楽しい!という思いを残して来年度につなげたいですねハート

年中児は、水に顔をつけられるようになったり、挑戦したり・・・

年少児は、浮き輪をつけると足を離しても大丈夫!浮く感覚を楽しみました音楽

 

晴れ 2学期が始まりましたよ(^^♪

始業式。みんな元気に登園しました花丸「2学期も楽しみ~!」と目をキラキラキラキラ輝かせながら話を聴いていました。いろいろなことに挑戦し、たくさんの経験をして元気いっぱいに過ごしましょうね笑う

晴れ 明日から2学期です!

暑さに負けず、今年も命の大切さを学ぶ「ひまわりの絆プロジェクト」のひまわりが園庭で次々と花を咲かせ、子供たちが幼稚園へ元気に来るのを待っています晴れ

グループ 夏季預かり保育が無事終了しました(*^▽^*)

今年の夏はとても暑かったので、松高幼稚園の友達と存分にプール遊びを楽しみ、なかよくなりました音楽2学期は交流活動を計画し、さらに子供たち同士の関わりを広げていきますキラキラ

最後の日は、みんなの顔が見えるようにしておいしいお弁当を食べました笑う

ピース 楽しかった!代陽っ子夏祭り!

 

 子供たちが楽しみにしていた代陽っ子夏祭りキラキラ今年もたくさんの笑顔と楽しい思い出が生まれましたハート

 まずは、ボーリングやわにわにパニック、ヨーヨー釣りを楽しみました。可愛く、面白いゲームに喜び、ゲームがうまくいくと「やったー!!」と歓声をあげていました期待・ワクワク次は、記念撮影と園長先生とのじゃんけん大会!園長先生とのじゃんけんに勝ち、さらに奥へ進むと、お菓子釣りとくじびきが…!子供たちは目を輝かせながら、お祭りを楽しみました。ALTの先生にもお祭りに参加していただきましたよ!

   そして最後は、子供たちが待ちに待ったかき氷!氷を削ることにも挑戦しました!涼しげなイチゴとブルーハワイのシロップをかけた後は、かき氷を美味しそうに頬張っていましたピース

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございましたお辞儀

 

ひらめき スライムを作って遊んだよ(*^▽^*)

洗濯のりとシェービングフォームを「混ぜ混ぜ音楽喜ぶ・デレ

よく混ぜた後に、魔法の水を少し入れ、またまた混ぜていくと・・・だんだんまとまっていき・・・「見て!伸びた興奮・ヤッター!!!」「おもしろーい笑う

色を付けたスライムも作ってみましたにっこり的をめがけて投げてみると・・・「くっついた!」「やったー!」自分で作った喜びと何とも言えない感触や不思議さを味わった子供たちでしたキラキラ

 

給食・食事 あま~い!

ようやく、今年1個目の小玉スイカが収穫できました!うれし泣き割ってみると・・・中は赤い色をしていました喜ぶ・デレ「やったー!」「おいしそう興奮・ヤッター!」「みんなで食べよう給食・食事

「おいしい!」「あまい!!」種も上手に出して食べる子供たちでした花丸

興奮・ヤッター! ようちえんの七夕飾りみ~つけた!!

「七夕の日、おりひめとひこぼしは、あえたよね~夜」と子供たちと話しながら、本町アケードの七夕飾りを見に、うめ組ともも組で出発晴れ!!

その1時間前は、大雨雨が降っていたのが、ウソのような快晴。

途中で出会う方々に挨拶をしながら、交通ルールを守って歩きました。

水分補給をして休息をいれながら、本町アーケード到着。

天井からつるしてある七夕飾りを発見キラキラ「ようちえんの飾りがあった~星!!」

交流しているしらさぎ保育園のお友達の短冊も見つけ、喜ぶ子供たちでした。 

 

 

星 七夕交流会(*^▽^*)/

地域の友愛会の方と一緒ににっこり短冊に願い事を書いたり、切り紙や輪つなぎで飾りを作ったりして七夕飾り作りをしましたキラキラ恒例の交流会でお互いに楽しみにしていますハート

作った後は、笹竹に飾りましたキラキラ出来上がった笹飾りをみんなで眺めながら「たなばたさま」の歌を歌いました音楽「一緒に作ってくれて嬉しかったです!」「今日は楽しかったですにっこり」たくさんの嬉しい言葉が聞かれました。織姫様と彦星様もどうか会えますように3ツ星

晴れ やったあ!船が浮かんだよ!!

「船を浮かべたい!」という気持ちで何日もかけて完成させた船星雨が続いてなかなか進水式ができず、てるてる坊主を作ってお願いしながら、晴れる日を楽しみに待っていました晴れやっとお日様が見えた日、「今日は船に乗れるねキラキラ」「わあ~楽しみハート」とワクワクしながらプールへと持っていきましたピース「せーのキラキラ」とみんなで力を合わせてプールへ浮かべると・・・「わあ浮かんだキラキラ」「早く乗ろうハート」と船に向かいましたよ2ツ星「やったあ!みんなで乗れたねハート」と3人で顔を見合わせ、みんなで作った船に3人一緒に乗り、達成感や満足感を存分に味わうことができました花丸

グループ 楽しみにしていたよ(*^▽^*)

1か月ぶりに保育園へ遊びに出かけました。お互いに楽しみにしていて、「待っていましたハート」と言わんばかりの笑顔キラキラにっこり一緒にダンスや伝言ゲーム、椅子取りゲームをして楽しみました!

年中組は1歳児クラスのお友達とも遊びましたにっこり「赤ちゃんと遊ぶのって楽しい!」「転がして上手だね笑う」などと声をかけ、お兄さん、お姉さんぶりをみせていました花丸

年長児は、2歳児クラスのお友達と遊びましたにっこり一緒に魚釣り遊びをしながら、絡まった糸を「取ってあげるよ」「ほら、取れたよ」などと優しく関わる姿がありました花丸

了解 交通安全カンガルークラブ!

 「黄色信号の黄色って何だろう?」「傘はどう持つといいかな?」と交通指導員や委員の方と楽しく一緒に考えながら、交通ルールについて学びました星また、「①ぼくは・わたしは ②かならず ③とまります」の三本指の約束を言い、実際に横断歩道を渡る練習もしました興奮・ヤッター!渡った後には、「渡れたよ!!」と嬉しそうに話す子供の姿も見られましたハートこれからも、交通安全を心がけて命を守ります!ご協力ありがとうございました。

傘の正しいさし方や扱い方も教えていただきましたにっこり親子で正しい交通ルールを学び、一緒に実践しながら大切な命を守ります3ツ星

 

美術・図工 大きな船を作ろう!!

絵本で見つけた草船を作り水に浮かぶことを喜んだり、人形を乗せて遊んだりする中で、自分たちが乗れる船を作りたい気持ちが高まりましたキラキラ「空き箱は水に浮かぶかな?」「カップはどうかな?」「水が入ると沈んでしまう困る」「ふたを閉めると沈まないかもひらめき」など、考えたり、試したりしながら水に浮く素材を選びました。

丁度3人が寝転んで乗れる大きさを自分たちで測って作りましたピース複数の先生方が見に来られた研究保育でしたが、終了後も、午後からも、次の日も自分たちが納得する完成を目指して船を作り続ける子供たちです。プールに浮かぶ船に寝転んでいる自分たちの姿を想像して作っているのでしょうねハート進水式が楽しみです喜ぶ・デレ