今日の一枚
2学期の終業式をしました!
2学期の終業式をしました2学期を通して、さらに大きく成長した子供たち。話を聞きながら、運動会や生活発表会などの様々な行事で経験したことを振り返りました
また、やつしろスピリッツである「あいさつ・ききかた・そろえかた」も改めて確認し、冬休みもお家で取り組みます
その後は、いよいよ明日から冬休み!ということで、冬休みの約束について話を聞きました
「洗い物をしているよ」「お掃除をするよ」など、家庭でしているお手伝いをみんなの前で話し、冬休みも引き続き頑張ります
クリスマスやお正月のある楽しい冬休み。早寝早起きや歯磨き、交通安全などの約束を守り、楽しく元気に過ごせるようにします
クリスマスコンサート(^^♪
子供たちや未就園児さん、保護者の方にも声をかけ、ムジカブレーメンさんのクリスマスコンサートを開催しましたきれいな歌声
やピアノの音色
しっとりとした曲に静かに心を動かされたかと思えば、Bling‐Bang‐Bang‐Bornで思わず踊りだす子供たち。素敵なひとときをありがとうございました
ALTと英語で遊ぼう!
クリスマスにちなみ、ALTの先生がクリスマスマーケットになって、子供たちはイルミネーションの買い物「hello!」「blue please」「here you are」「thank you!」などとやり取りを楽しみました。受け取ったものをのりで貼っていき、それぞれに素敵なクリスマスツリー
を完成させました
もちつき体験をしました!
保護者の方の力をお借りして、もちつきをしました。蒸したもち米を試食し「ご飯みたいだけれど、おもちの味がする」と言っていた子供たち。みんなで交代をしながらついたおもちをちぎってもらい、自分で丸めて食べると・・・「やわらかくなってる
」「おいしい
」と絶賛
貴重な体験ができました
「火のよう~じん‼」みんなで 防火パレードをしました。
今日は、幼稚園で火災の避難訓練をした後、消防署の方と一緒に防火パレードを行いました法被を着て、拍子木を一人ずつ持ち、二回鳴らして「火のよう~じん!!」とみんなで声を合わせ、火災予防を呼びかけました
道行く人や買い物をされている方も足を止めてくださり、「火の用心をお願いします」とティッシュを配ると「ありがとう。頑張ってね
」と声をかけてくださいました
最後に消防署の方からも「皆さんのおかげで、地域の方々に火災予防の意識をもってもらうことができました
」と褒めていただきました。途中で、みんなが作ったおうちの人あての年賀状をくまモンがついた郵便ポストに一人ずつ投函する体験もできました
絵本の読み聞かせとクリスマスリースづくり
保護者の方がボランティアでお話の読み聞かせをしてくださった後、親子でのリースづくりを計画したくださいました。園で収穫したさつまいものつるを土台にして、まつぼっくりやどんぐり、色紙で折ったベルやスティック、リボンなどを自由にレイアウトして飾っていきました。親子でつくった世界に一つしかないクリスマスリース
が出来上がり、素敵な忘れられない経験になりました
人権教室
人権擁護委員の方をお呼びして、改めてみんなで人権について考え合う機会をもちました。
DVD『ねずみくんのきもち』を題材に、『思いやりの大切さ』や『一人一人違うことがいいこと』など、大切なことを学びました
小学生と交流活動を楽しみました(*^-^*)
年長児は、近隣の小学校へ出掛け、小学校1,2年生と保育園さんと交流をしましたまつぼっくりやどんぐり、紙コップなど身近な素材を使って作ったけん玉やボーリング、糸電話などで遊びました。遊び方をわかりやすく教えてくれるお兄さんお姉さんの話をしっかり聴いたり、優しさに触れたりすることができ、小学校へ行くことがまた楽しみになったことと思います
サンタさん、来てくれてありがとう!!
ある日、幼稚園に1通の手紙が届きました「お楽しみ子ども会の日にプレゼントを持ってくるね
」・・・なんと、サンタさんからだったのです
ワクワクしながら遊戯室でお楽しみ子ども会をしていると、
リンリンリンと鈴の音が聞こえてきました
そこには、「メリークリスマス
」と大きな白い袋を持ったサンタさんがいましたよ
いろいろな質問をして、サンタさんのことをたくさん知ることができました
みんなでなかよく過ごしていたので、サンタさんからは、みんなで遊べるすごろくやかるた、絵本などをもらいましたよ
みんなで大切に使いましょうね
サンタさん、ありがとう
地域のふれあいまつりに参加しました!(^^)!
幼稚園の子供たちのはじめのあいさつで、まつりが開会しました園のマークが入ったおそろいの赤Tシャツを着て、「さんぽ
」「バスごっこ
」「代陽幼稚園の歌
」を披露しました
生活発表会の経験で、たくさんの方の前でも堂々と笑顔で発表ができました
わくわく生活発表会・子供たちの力は偉大です!
今日は、代陽幼稚園と松高幼稚園の合同生活発表会がありました。
これまで、みんなで取り組んできた「歌や合奏、運動、劇、リズム」などお家の人の前で、楽しく表現する姿が見られましたどの子供たちも、今日が一番力を発揮していたように思います。子どもの力は
偉大です
戸外遊びは楽しいね!
明後日は、松高幼稚園の友達と一緒にわくわく生活発表会です。午後から園庭で一緒に転がしドッジボールを楽しみました
甘いね!干し柿
11月1日に、先生の絵本の読み聞かせを聴いて干し柿について知り、園庭で穫れた渋柿を干し柿にしようと、自分たちでへたを取りました。へたを取るのは難しいようでしたが、根気強く頑張り、「取れたよー!」と嬉しそうな子供たち。そこから、先生に皮を剥いてもらい、吊るして、甘くなるのを待っていました日に日に寒くなる11月。柿も色や形が変わっていき、ようやく今日、甘味がギュッと詰まった干し柿ができました。「ここが、ぶにぶにしてるよ」と柔らかさに気付いたり、「甘い!」とグッドサインをしたりする子供たちの姿も見られました
お土産に1人2つずつ干し柿を持ち帰りました
お茶うがいをしています!
いろいろな感染症が聞かれるようになってきました。泉町茶業振興協議会より贈呈されましたお茶で、うがいを始めています抗菌作用のあるカテキンで感染症をはねのけます
親子で市立図書館に行ったよ!
いつも子供たちが行っている市立図書館今日は、お家の方と一緒に市立図書館を利用しました
まずは、図書館の方の読み聞かせです
親子一緒に絵本の読み聞かせを楽しみ、楽しいひとときとなりました
その後は、親子で絵本選びです
子供たちが保護者の方を案内しながら、いろいろな絵本を探していました
親子でどれにしようかと選ぶ姿もあり、とても温かな時間を過ごせましたね
保護者の皆様、ありがとうございました
おいし~い(≧▽≦)
きんとん、ふかし芋に引き続き、第3弾園で掘ったさつま芋を天ぷらにして食べました
後のさつま芋は、お家へのお土産です
おいしく食べてくださいね
幼稚園に獅子がやってきました!(^^)!
保育室で静かに帰りのひとときを過ごしていると、突如、どらの音が響き、雄獅子と雌獅子がやってきて、幼稚園はプチパニック子供たちは、怖がったり、泣いたりしながら獅子頭にパクリ
病気や怪我も無く、すくすく育ちますよ
みかんをいただきました!!
県産みかん提供活動で、県の農産園芸課の方から、みかんをいただきました紙芝居も読んでいただき、みかんは土の中でできるの
木になるの
工場でできるの
などの楽しいクイズに答えながら、みかんの魅力について知りました
また、子供たちからも「みかんの皮はどうして食べられるの
」などの質問をしながら、みかんに栄養が含まれていることや、みかんの皮が品種改良により、薄く柔らかくなっていることを知りました
その後、実際にみんなでおいしいみかんを食べました
みかんについて物知りになった子供たちでした
お祭りでんでん館へ行ってきました!
園の道向かいにある民族伝統芸能伝承館へ出かけました八代妙見祭で実際に使用される松の笠鉾が展示されていました。笠鉾の屋根にはにこにこ笑顔のおじいちゃんとおばあちゃんが飾られていて、いつまでも仲良くいられるように願いがが込められているそうです
シアターでは、昨年の祭りの様子が映し出され、迫力に少し怖くなったり、わくわくしたりしながら祭りの雰囲気を体感しました
幼稚園のおいもできんとんづくりをしたよ
6日(水)にヘルスメイトさん3名をお迎えして、きんとんづくりをしました
自分たちのエプロン、三角巾、マスクを嬉しそうに身につけ、グループの友達と一緒にふかしたおいもをすりこぎでつぶしたり、牛乳、砂糖、塩をいれて味つけをしたりしました。
「混ぜるの、こうた~い」と順番を守りながら、みんなでつくっていきました。
サランラップにおいもをいれて、きゅ~っとねじり、トッピングに自分たちでチョコチップや甘納豆をのせて、口いっぱいにきんとんをほおばる子供たち「おかわりした~い」「おかわりある~?」と楽しい、おいしいきんとんづくりができました。
ヘルスメイトさん、ありがとうございました
園の畑で育て、収穫したさつまいもでつくりました