今日の一枚
おいし~い(≧▽≦)
きんとん、ふかし芋に引き続き、第3弾園で掘ったさつま芋を天ぷらにして食べました
後のさつま芋は、お家へのお土産です
おいしく食べてくださいね
幼稚園に獅子がやってきました!(^^)!
保育室で静かに帰りのひとときを過ごしていると、突如、どらの音が響き、雄獅子と雌獅子がやってきて、幼稚園はプチパニック子供たちは、怖がったり、泣いたりしながら獅子頭にパクリ
病気や怪我も無く、すくすく育ちますよ
みかんをいただきました!!
県産みかん提供活動で、県の農産園芸課の方から、みかんをいただきました紙芝居も読んでいただき、みかんは土の中でできるの
木になるの
工場でできるの
などの楽しいクイズに答えながら、みかんの魅力について知りました
また、子供たちからも「みかんの皮はどうして食べられるの
」などの質問をしながら、みかんに栄養が含まれていることや、みかんの皮が品種改良により、薄く柔らかくなっていることを知りました
その後、実際にみんなでおいしいみかんを食べました
みかんについて物知りになった子供たちでした
お祭りでんでん館へ行ってきました!
園の道向かいにある民族伝統芸能伝承館へ出かけました八代妙見祭で実際に使用される松の笠鉾が展示されていました。笠鉾の屋根にはにこにこ笑顔のおじいちゃんとおばあちゃんが飾られていて、いつまでも仲良くいられるように願いがが込められているそうです
シアターでは、昨年の祭りの様子が映し出され、迫力に少し怖くなったり、わくわくしたりしながら祭りの雰囲気を体感しました
幼稚園のおいもできんとんづくりをしたよ
6日(水)にヘルスメイトさん3名をお迎えして、きんとんづくりをしました
自分たちのエプロン、三角巾、マスクを嬉しそうに身につけ、グループの友達と一緒にふかしたおいもをすりこぎでつぶしたり、牛乳、砂糖、塩をいれて味つけをしたりしました。
「混ぜるの、こうた~い」と順番を守りながら、みんなでつくっていきました。
サランラップにおいもをいれて、きゅ~っとねじり、トッピングに自分たちでチョコチップや甘納豆をのせて、口いっぱいにきんとんをほおばる子供たち「おかわりした~い」「おかわりある~?」と楽しい、おいしいきんとんづくりができました。
ヘルスメイトさん、ありがとうございました
園の畑で育て、収穫したさつまいもでつくりました
渋柿を吊るしました(^^♪
今年は幼稚園の渋柿が収穫できましたので、年中と年少児さんたちで柿のへたをとりました。少し硬くて難しそうでしたが、指先に力を入れて頑張ってとりました
おかげで、うまくつるすことができましたおいしい干し柿な~れ
ハッピーハロウィン!!!
10月31日はハロウィンの日保護者の方から招待状が届きました
招待状の中には・・・「仮装をしてお話会に来てね
」と書いてありましたよ
それを見たみんなは・・・「お洋服がない
」「お洋服を作ろう
」とやる気満々
さっそく、お洋服づくりの始まりです
自分たちでイメージを膨らませ、互いに刺激をもらいながら取り組みました
できたお洋服を着て準備万端さあ、お話会へ出発です
そこには・・・仮装をした保護者のみなさんが待ってくださっていました
楽しいブラックシアターやお歌が始まり、とても楽しい時間を過ごすことができました
仮装したみんなでハイポーズ保護者の皆様、素敵な時間を計画してくださり、ありがとうございました
秋の遠足を満喫(^^♪
夕べの雨が嘘のように晴れ
、子供たちが楽しみにしていた遠足に出かけることができました。駅まで路線バス
に乗り、電車
の出発前に車掌さんとパチリ
いい思い出になりました
しっかり30分かけて目的地の公園まで歩きましたよ
公園の遊具で何度も何度も遊んで楽しみ、おいしいお弁当をみんなでいただきました親元を離れ、友達と一緒にいろいろな社会体験ができました
今年度初めての茶道教室(*^▽^*)
丁度、ALTの先生が来園される日でしたので、子供たちと一緒に参加されました。子供たちは一年ぶりの茶道でしたが、友達が点てたお茶を全員飲み干すことができ、みんなが笑顔になりました
lessonでは、animal(動物)を体で表現しながら楽しく学びました
ドングリ拾いに出かけました(^^♪
園の近くにある八代城跡にどんぐりを拾いに行きました。「ここにもある」「あっちにもあるよ
」「拾い放題だね
」「200個になったよ
」などと言いながら、みんな大喜びで拾い集めていました。
途中、お堀に泳いでいる大きな鯉を眺めました。園へ戻ると、早速、ドングリに爪楊枝を刺し、顔を描いて人形遊びをする子供たちの姿がありました
みんなで草すべりをしたよ!
麦島幼稚園や植柳幼稚園の友達と一緒に、球磨川河川敷で草すべりをしました!当日の朝は、あいにくの雨
、、。草すべりが難しいかと思われましたが、子供たちみんなの思いで、午後は曇り
、草すべりをすることができました!!
はじめは、「すべれない~」「難しい~」という声もありましたが、友達や先生にすべり方を教えてもらいながら、コツをつかみ、最後は「楽しい~!!」「またすべりたい!!」と笑顔で話す姿も見られました
人形劇っておもしろ~い! 友達がふえてうれしいな~
今日は、代陽幼稚園に「植柳幼稚園」「麦島幼稚園」「松高幼稚園」4つの幼稚園の54名が集まり、
劇団ぱれっとさんの人形劇「ねずみの嫁入り」を遊戯室で観ました。はじめに人形劇の方の
人形の動かし方の話を聞き、実際に人形を動かされると子供たちみんなの目が輝きだし
人形の動きやお話に吸い込まれていました観劇のあとは、各年齢ごとの交流活動をして一緒にお弁当を
食べ、4園でお見知りができました。「次回は、麦島幼稚園、植柳幼稚園さんと草スキー交流をするよ」と
話すと「また、会おうね~!」と再会の楽しみができました。
秋晴れの「わくわく げんきに だいすき!」運動会!(^^)!
待ちに待った運動会かけっこやダンス、親子での競技など、みんな自分の持てる力を出したり、友達と気持ちを合わせたりして楽しく最高のパフォーマンスができました
全員出席で経験できたことが何よりです
運動会の経験を通して、健康な心と体や自分でやり遂げようとする自立心、友達との協同性、準備を進めていく中では、言葉による伝え合いや思考力、道徳性の芽生えなど様々な育ちが見られました
運動会が楽しみです!
気持ちを合わせてやる気満々の松高幼稚園・代陽幼稚園の年長組12人心を一つにしてはりきって取り組んでいます
今日は雨だったけれど( ^ω^)・・・
みんなで赤い玉を全部かごに入れてしまうというルールで玉入れをしました赤白対抗ではないいつもとは少し違う玉入れに、みんな一生懸命にかごをめがけて投げていました
全ての玉がかごに入ってしまうと、みんなで万歳をして喜びましたよ
総練習をしました!!
12日(土)の運動会に向けて、松高幼稚園の友達と総練習を行いましたかけっこやダンス、玉入れなどの様々な競技に取り組みました
この日は、日差しが強く、暑い日でしたが、最後まで頑張る子供たち
運動会本番も、「わくわく げんきに だいすき うんどうかい」になるように、みんなで頑張ります
落花生収穫(^^♪
「土の中からピーナッツが出てきた」落花生ってどうやってできているのか、実体験を通して学んでいます
収穫したての落花生をすぐに塩ゆでして、みんなでいただきました美味しすぎて手が止まりませんでした
お家の方にも試食していただきましたよ
もうすぐうんどうかい!
今日も松高幼稚園の友達と一緒に運動会の練習をしました
年長組と年中組は、「オリンピック2024」を技巧走で行います。陸上・体操・サッカー・バレーボールなどの
オリンピック競技に挑戦します!4クラスみんなでオリンピック競技のイラストを見て、「サッカーが好き!」
「一本橋渡りをがんばる!」「バスケットもあったよね」などイメージを共有し合い、次回の技巧走を楽しみに
する姿がありました。最後は、自分で作った金メダル目指しゴールします。当日のたくさんの頑張りと笑顔が
楽しみです
彼岸花ってきれいだね♪
園の花壇に咲いていた彼岸花に気付き、年長組は絵を描くことにしました「赤いお花と少しピンク色のお花とあるね
」「なんだかシュッておひげみたいなものが出ているよ
」「おひげの先には黄色と黒いものがある
」と雄しべや雌しべに気付き、話す姿がありました
彼岸花を観察し、気付いたことを伝え合った後に絵を描くと、いろいろな視点から描く姿がありました
とても素敵な彼岸花の絵を表現することができましたね
秋の気配( ^ω^)・・・
ひまわりの花から1か月・・・気付かない間に同じ花壇で彼岸花が花を咲かせていました日中の暑さの中にもしっかり秋の気配を感じているのですね
自然ってすごい