今日の一枚
命を守る総合避難訓練
八代消防署の方が来園され、避難訓練を行いました。非常ベルを聴いての訓練は何回も経験している子供たち。突然のベルにびっくりした子供も、すぐに静かにして放送を聞き、指示通りに避難場所に逃げることができました
消防署員の方の話を聴いたり、消防自動車を見学したり、火の用心のDVDを視聴したりして、「火の用心」「火事は怖い」という気持ちをしっかり心に刻みました。
茶道教室「まちの先生派遣事業」
市の文化振興課主催の「まちの先生派遣事業」を利用し、「茶道教室」を開催しました。昨年度は、コロナ禍で体験ができなかったので、子供たちはとっても楽しみにしていました。
自分で点てたお茶を自分でいただく、少人数で取り組むなど、感染対策に配慮し行いました。
「茶杓(ちゃしゃく)」「茶筅(ちゃせん)」など、初めて聞く茶道具を使って、一心にお茶を点てた子供たち。落ち着いた空間の中で、日本の伝統文化に触れるとても貴重な体験でした。
あいさつって気持ちいいね♪
3学期から、もも組もうめ組と一緒にあいさつ運動に参加しましたうめ組の姿を見ながら、もも組も張り切ってあいさつをしていました
終わると、「あいさつ、楽しかった~
」と、あいさつをする心地よさや、あいさつが返ってくる嬉しさを実感していたようです(*^^*)2月のあいさつ運動も楽しみにしているもも組でした
「思いやりの心を育む人権教室」
熊本地方法務局八代支局の人権擁護員の皆様が来園され、「人権教室」を開催していただきました。今回は「やさしいオオカミ」のDVDを視聴し、みんなで人権について考え合いました。
主人公のおおかみの気持ちになってDVDを真剣にみて、質問にも次々と答えた子供たち
★みんなにやさしく仲良くしよう ★みんな違ってみんないい ★命は一つ、大切にしよう
3つの約束を守って、やさしい子供になってね
書き初めに挑戦しました!
3学期が始まり、かるたやすごろく・こま回しなどのお正月遊びを楽しんでいます各クラスの活動では書き初め遊びを楽しみました。年長児は自分の名前書きに挑戦
書き始めはドキドキしていましたが、書き終わると「できたよ
」「かっこいいね
」「楽しい
」と笑顔いっぱいの子供たちでした
日本の伝統文化に触れ、楽しい活動ができました。
今年もよろしくお願いします。
楽しみにしていた3学期が始まりました。
始業式では、今年の抱負を年長うめ組が発表し、「一輪車をがんばりたい」「学校のお勉強をがんばる」「学校までの道を覚える」など一人一人思いを伝えました。
また全園児で鏡割りを体験し、その後鏡餅入りのぜんざいを食べ、「無病息災」を願いました。
ぺったんこ!おもちつき
生憎の雨模様でしたが、テラスでもちつき体験を行いました。手指消毒やマスク着用など感染対策をしっかり行い、年末の伝統行事に親しみました。杵でつく、もちをまるめる、食べるなど五感をいっぱい働かせて、もちつきを楽しみました。出来立てのおもちは、格別でした
「みんなで火の用心!」幼年消防クラブ防火パレード
幼年消防クラブの法被を着て、まといや拍子木をもって、防火パレードを行いました。
「火の用心カチカチ~」と元気よく防火を唱えたり、火の用心のポスターを配ったりして、お祭りでんでん館や本町アーケードなど、地域の方に防火を呼びかけました
お楽しみこども会!楽しかったね。
子供たちと楽しい集いを行いました。クリスマスに関するブラックシアターをみたり、歌をうたったり。
すると、そこにサンタさんがやってきてくれました子供たちは大歓声!!
大きな袋を担いだサンタさん。子供たちの目はくりくり。絵本やコマ、かるた、お菓子などお土産をたくさんいただきました。サンタさんが帰った後も、何度も空に向かって、「ありがとう」と叫んでいる素直な子供たちでした
先生になりたい♪
今週は、気温が低かったり、天気がすぐれなかったりしたので、室内で遊ぶ姿がありました。ばら組の部屋では、「先生になりたい。」と幼稚園ごっこをしました。「ぐ~ちょきぱ~で~♪」の手遊びから始まり、絵本の読み聞かせまでしてくれました文字が読めないところは自分で考えた文章を話し、幼稚園の先生になりきった遊びが見られました。3学期も楽しい遊びがたくさんできるようにしたいと思います。