新しいブログ 20220809030433
夏野菜の栽培、始まるよ~♪
今年は、全園児で夏野菜を栽培することにしました。
ナス・ピーマン・オクラ・キュウリ 親子でどの野菜を栽培するか話し合ってもらいました。
そして、いよいよ本日、野菜の苗を植えました。
① 落ち葉を植木鉢の底に敷き詰めます。※ボラ土の役割です。
➁ 培養土を鉢いっぱいに入れます。
③ 野菜の苗を植えます。
④ たっぷりお水をかけます。
実りの日を楽しみに、毎日水かけをして大切に育てます。
夏の味。今からとても楽しみです。(*´艸`*)
春の味。スナップエンドウ収穫です。
今年も、自然の恵みに感謝です。
たくさんのスナップエンドウが実りました。
収穫隊長が出動です。
みんなが収穫しづらいところや収穫忘れのスナップエンドウを採ってくれる頼りになる隊長です。かっこいいですねありありがとう。
収穫したスナップエンドウは、塩ゆでをして美味しくいただきました。(*´艸`*)
今年度のスタートです
始業式は、進級式だよ!
6名の子供たちと6名の職員で始業式を行い、園児一人一人に、進級したクラスの帽子を渡しました。
ちょっぴり恥ずかしそうにする子供たちの姿がとても微笑ましかったです。
2名のお友達が入園しました♪
みんなで歓迎! 「パンダ・うさぎ・コアラ」の手遊びをして、和やかな雰囲気で始まりました。
今年度は、新入園児保護者代表あいさつではなく、入園のご家族にインタビューをしました。笑顔いっぱいのひと時となりました。
卒園おめでとう!
21日(金)に修了証書授与式が行われました
名前を呼ばれると元気に返事をし、幼稚園の思い出を話しました。
「砂場で水を流すのが楽しかったです。」「ウサギのハッピー、ラッキーにえさをあげるのが楽しかったです。」「〇〇君と遊んで楽しかったです。」など、一人一人の大切な思い出を堂々と話してくれました
明るく元気で心優しいふじ組さんのことが大好きなばら組さん、もも組さんも歌や言葉でお祝いしてくれました。
卒園式終了後にはサプライズでマジックショーがあり、みんな興味津々!
子供たちや保護者の方々を巻き込んだ楽しいステージで、大盛り上がりでした
大好きなふじ組さん、本当におめでとう これからもずっと皆さんを応援しています!
楽しかったね!サン☆サンなかよしデー
今年度最後の合同保育「サン☆サンなかよしデー」がありました。この1年間での回数はなんと50回以上回を重ねるにつれて植柳幼稚園のお友達との仲が深まり、一緒に遊びや活動を楽しむことができました。今回はまず全園児で思いきり集団遊びを楽しみました。貨物列車では長~い列になってジャンケン遊びをしました
オセロゲームではチーム分けから自分たちで考え、一生懸命にパネルをひっくり返していました!最後は引き分けとなり、みんなでバンザイをしました
他にも「はとぽっぽ体操」や「おおかみさん」などを一緒に楽しみました。
次にALTの先生方との「えいごであそぼう」の時間がありました。今年度は麦島、植柳の両園でそれぞれのALTの先生方とふれあうことができ、楽しみながら英語に親しむことができました
また、1年間お世話になった給食センターの先生方、牛乳屋さん、パン屋さんにも全員でお礼を伝えることができました。
この合同保育を経験し、協同性やコミュニケーション力など大きな成長が見られました。植柳幼稚園のお友達、先生方、保護者の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです
幼保小給食交流会に参加しました♬
校区の幼稚園、保育園の年長児が、麦島小学校1年生との給食交流会に参加しました1年生の教室に入って席に座ると、少し緊張した様子の年長児でしたが、1年生が優しく声をかけてくれたおかげで、笑顔が見られました
初めに、小学校の生活についての話を聴き、その後は給食の準備です
幼稚園の準備とはやり方が違うことを知りました
でも、味はいつもと同じでとっても美味しく、大盛りにしたりおかわりをしたりと、1年生と楽しく食べることができました
「早く小学校に行きたい
」と、入学に期待する声が聞かれ、素敵な交流会となりました
お別れ遠足ごっこをしたよ
3月4日にお別れ遠足を計画していましたが、天気は雨…でも、子供たちの笑顔は晴天
ということで、園内で遠足ごっこをしました。リュックを背負って園内サーキットや大型オセロゲーム、宝探し、太田郷幼稚園とリモートでの交流などいろいろな遊びに取り組む中で、年長児の優しさを感じながら、楽しく過ごすことができました。
バランスを取って平均台渡り。年長児が年少児の手を取り、渡る手伝いをする姿も見られました。
大型オセロゲーム。各チームで作戦を考え合って楽しみました。
宝探しのヒントを年長児が年少児に読んで教えていました。
どこにあるかな
春の気配…
園庭の梅の花がやっと咲きました今年は開花が遅かったようです
今日で2月が終わり、明日から3月。年長さんと一緒に過ごせるのも、あと数日となりました。卒園式の練習も取り組み始めたのですが、最後の方は涙を見せる子供もいます
感受性豊かな子供たちに育ってくれたことを実感します
残りの日々をみんなで楽しく過ごしていきたいと思います
お雛様を飾りました☆
幼稚園の七段飾りのお雛様をみんなで飾りましたたくさんの飾りに「これはどこ?」「ここで合ってるかな?」とみんなで協力しながら、何とか飾ることができました
子供たちが健やかに育ちますように…
豆まきをしました!
自分で作った鬼の面を身につけ「鬼のパンツ」を踊った後みんなで豆まきをしました
自分の中の退治したい鬼が逃げて行って、「豆まき大成功
」と喜び合いました
暦の上では春ですが、まだまだ寒さが続きそうですね…
凧あげ会、楽しかったよ!
快晴の中、植柳幼稚園のみんなと一緒に凧あげ会をしました手作りの凧はうまく揚がるかな…
と思っていましたが、植柳小学校の校庭をお借りして、思い切り楽しむことができました
凧もよく揚がり、大満足でした
えいごであそぼう・茶道教室(抹茶)楽しかったです♬
植柳幼稚園と合同で行ってきた麦島幼稚園での「えいごであそぼう(ALT)」と「茶道教室」が今月で最後でした子供たちは普段できない経験に興味を示しながら、楽しく取り組むことができました
子供たちが大好きなリース先生とダニエル先生いつも遊んでくれてありがとうございました
いつも優しい川野先生、村上先生、谷口先生のおかげで、お抹茶の美味しさを知りました頑張って正座もできるようになりました
鏡開きをしました!
年末、幼稚園でついた鏡餅の鏡開きをしました今年も健康で楽しく過ごせるように…という願いを込めて、ぜんざいにしてお餅をいただきました
ぜんざいを食べた経験のない子供もいましたが、とても喜んでおかわりをするほど美味しかったようです
雪で遊んだよ!
夜中降った雪が、園庭や遊具に積もっていましたなかなか見ない雪に子供たちは大喜び
早速、雪を触ったり集めたりして遊び始めました
「冷たい!」と言いながらも、喜んで雪だるまを作り、みんなで見せ合いました
「どこに置いたらいいのかな?」「溶けない所はどこだろう?」と考える姿もあり、知的好奇心いっぱいに雪遊びを楽しむことができました
3学期が始まりました
明けましておめでとうございます今日から3学期が始まりました
始業式に参加した子供たちは、「鉄棒を頑張りたい」「お友達と仲良くします」などなど、今年頑張りたいことを発表することができました
3学期もみんなで楽しく、元気に過ごしたいと思います
今年もどうぞよろしくお願いいたします
お楽しみ子供会に参加しました♬
植柳幼稚園での「お楽しみ子供会」に参加しました年長組による合奏「ミッキーマウスマーチ」
や、先生たちによる楽器演奏「あわてんぼうのサンタクロース」とパネルシアター「いちばんはじめのサンタクロース」をききました
すると、サンタさんから「今から来る」という手紙が届き、本当に来てくれてビックリ
プレゼントをたくさん持ってきてくたサンタさん
とても嬉しかったです
サンタさん、ありがとうございました
茶道教室がありました
まちの先生派遣事業による茶道教室が行われました。植柳幼稚園と合同で行い、今回が2回目。ALTの先生も一緒に参加されました。3班に分かれ、それぞれがお運び、お点前、お客の役割を経験しました普段はなかなか経験できない、日本文化や所作に触れることができました。
前回よりも落ち着いた態度で参加することができ、お茶の先生方にも褒めていただきました次回は来年1月の予定です。今からお菓子と抹茶を楽しみにしている子供たちです
幼保小交流活動に参加しました♬
麦島小学校で行われた「幼保小交流活動」に、校区の3保育園と一緒に参加しました初めはちょっと緊張した様子の子供たちでしたが、みんなでダンスをすると笑顔が見られ、その後の活動も楽しむことができました
いろいろな遊びコーナーを準備し、園児たちに優しく接してくれた2年生の皆さん、ありがとうございました
年長児は入学への期待が高まったのではないかな
と感じています
楽しかったね!「合同生活発表会」
植柳幼稚園との合同生活発表会を行いました両園合わせて22名の全員が参加し、これまでの取組の成果をしっかりと発揮することができました
1人1人が笑顔で、時には真剣に取り組む姿に大きな成長を感じ、感動いっぱいでした
子供たちもやり切った達成感や満足感を味わったことと思います
温かく見守り、しっかりほめていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました
全園児(歌)
年少組(手遊び・リズムダンス、音楽劇)
年中組(木琴奏、まりのダンス、劇遊び)
年長組(運動遊び、劇遊び、合奏・歌)
サッカー教室を楽しみました★
植柳幼稚園と合同で、県サッカー協会によるサッカー教室に参加しました初めは、鬼ごっこから始まり、少しずつボールを使った遊びを楽しみ、最後は試合をしました
ゴールを決めたときは、大きな喜びの声も聞かれとても嬉しそうな様子でした
そして、なんと一人一人にリュックとサッカーボールのプレゼントをいただきました
子供たちは大喜び
県サッカー協会の方々、ありがとうございました
秋と遊ぼう!
秋の自然物を使っていろいろな遊びをしました
園庭に落ちているサクラやカキの葉っぱや、ご家庭から持ってきていただいたどんぐりやじゅず玉を使って、冠や服、マラカス、バッグなど、自分のイメージをもって作りました。
どの子供もとても集中して、1時間以上自分のしたいことに向かってじっくり取り組んでいました。
ペットボトルの中に入れるものによって音が違うことに気付きました。落ち葉の冠や服も似合っています
どんぐりと木の枝を組み合わせてバッグを作りました。
細い枝にスズランテープを結ぶのが難しいようでしたが、自分の力で最後まで取り組みました
どんぐりやじゅず玉、松ぼっくり…いろいろな感触を楽しみました
最後はできたものを見せ合い、友達のよいところにも気付きました
これからも身近な自然に触れ、豊かな心情を育んでいきたいと思います。
干し柿作りをしました!
幼稚園の柿の木に実った渋柿と、頂き物の渋柿を使って、年長児が干し柿作りに挑戦しましたピーラーでの皮むきはなかなか難しそうでしたが、しっかり頑張りました
皮をむいた柿にひもを付けて、熱湯消毒をした後は、洗濯の物干しに掛けました
3週間ほどで出来上がるようですが、今から待ち遠しい気持ちです
美味しくできますように
芋ほりをしました
春に植えた芋苗が育ち、いよいよ収穫の時みんなで蔓を引っ張ったり、土を掘ったりして芋ほりを楽しみました
芋ほりの後は、それぞれで絵を描いたり、みんなで大きな絵を描いたりと年齢に合わせた表現活動を楽しんだ子供たち
来週は、焼き芋パーティを予定しているので、期待いっぱいな様子です
交流活動や草スキーを楽しみました!!
代陽幼稚園の友達と一緒に交流活動をしました 体操やダンス、バルーンを楽しみました
初めてのバルーンに代陽幼稚園の友達は大喜び
一斉に中に入り「きのこ」を作ることができました
明け方までの雨で河川敷の草が濡れていたので、午後から草スキーに出かけました植柳幼稚園の友達も合流し、一緒に遊びました
子供たち独自のいろいろな滑り方をしたり、他園の友達と一緒に滑ったりして、交流活動を楽しむことができました
また一緒に遊ぼうね
合同人形劇観劇&交流活動をしました♬
劇団ぱれっとさんの人形劇「ねずみの嫁入り」観劇のため、代陽幼稚園に歩いて行きました代陽、植柳、松高、麦島の4園が集まっての人形劇観劇は活気があり、とても楽しかったです
その後は、4園の友達で自己紹介をしたり
一緒にお弁当を食べたり
たくさん遊んだり
普段、なかなかできないたくさんの友達との関わりを経験することができた子供たちです
次週は、代陽幼稚園との草スキー交流も予定しているので、とても楽しみです
落ち葉で遊ぼう!
「落ち場でシャワーごっこがしたい!」長児さんのアイディアで、落ち葉遊びが始まりました。まずは砂場を掘ってお風呂を作りました。みんなが入れるように大きいお風呂にしよう!」と友達のことを思う優しい子供たち
次は落ち葉を集めに行きました
ブランコの後ろに落ち葉が集めてある場所を発見「虫がいる!」「枝は危ないから入れないでおこう。」といろいろなことに気付いて伝え合います。
年中児さんもお手伝いしてくれました。
「まだまだ足りないねー」「先生も手伝ってよー!」と何往復もして落ち葉を集めました。
そしていよいよ、落ち葉でのシャワーごっこが始まりました
「キャーーー!!」と大歓声をあげながら落ち葉のシャワーを浴びて楽しみました
最後は落ち葉のお風呂でまったりとくつろぐ子供たちでした
全身で秋の自然に触れ、楽しむことができました
「サン☆サンなかよし運動会」頑張りました!
植柳幼稚園との合同運動会は今年度初めての取組でした両園一緒の練習は数えるほどでしたが、みんなで気持ちを合わせてきました
当日は天気にも恵まれ
朝から元気いっぱいの子供たち
お家の方やお客様の応援もあり、力を発揮することができました
また、麦島幼稚園50周年を皆さんにお祝いしていただき、大変嬉しかったです
これからも、週1回の交流保育をとおし、いろいろな力が育っていくことに期待したいです
両園のみんなで開会式
可愛らしかった年少児クラスダンス
楽しく踊った年中児ダンス
「サン☆サンなかよし!」の掛け声がそろって感動した年長児ダンス
全園児で気持ちを合わせたバルーン
すずわりで麦島幼稚園50周年を祝ってもらいました
親子キッズマッサージ体験
家庭教育学級第2回学習会を行いました今回は、第1回学習会でもお世話になった、山河ルミ子先生による、親子での「キッズマッサージ体験」でした
マッサージをすることで情緒の安定、免疫力アップ、心の成長、親子の絆を深めるなどの、様々が効果が期待できるということでした
先生のお話を聞いた後は、親子で実際にマッサージスタート
初めはくすぐったい様子を見せる子供もいましたが、徐々に嬉しそうな、気持ちよさそうな顔がたくさん見られるようになり、楽しい時間を過ごすことができました
楽しくチャレンジ!
日中は厳しい暑さが残っていますが、朝晩は少しずつ涼しくなってきました
これまで室内や砂場での遊びが多かった子供たちも、戸外での運動遊びに取り組むようになってきました。
巧技台からのジャンプやサッカー、鉄棒、平均台、バドミントンなど、それぞれしたいことを見つけて楽しんでいます
3歳児、4歳児の子供たちも、やる気いっぱいの5歳児を真似したり、教えてもらったりしながらチャレンジしています。
運動遊びに楽しく取り組む中で、体を動かす心地よさや目標に向かう楽しさを味わいながら、これからの運動会へと意欲を高めていってほしいなと思います
楽しかったね☆麦幼夏祭り
後援会の方々による夏祭りがありましたゲームコーナーのスタンプラリーの後は、屋台風バイキングでのおいしい食事をいただき、最後は花火大会をみんなで楽しみました
子供たちはもちろん、お父さんやお母さん方の笑顔がいっぱい見られ、思い出に残る「麦幼夏祭り」になりました
準備をしていただいた後援会の皆様、本当にありがとうございました
愛孫の集いをしました♬
祖父母の方々をお迎えして、愛孫の集いをしました歌やダンスの発表、肩たたき、ゲームなどをしました
みんな一緒にお茶とお菓子をいただき、楽しい時間を過ごすことができました
残暑厳しい中、お集まりいただいた祖父母の皆様、ありがとうございました
プール遊び納めをしました
プール遊び納めをしました6月から楽しく遊びながら、水に顔を付けたり、バタ足をしたりとできることも増えました
みんなで見せ合い、プールにお礼の気持ちを伝えました
怪我や事故もなく終えることができて嬉しく思います
最後は、ごほうびのアイスをみんなで食べました
環境学習をしました!
次世代のためにがんばろ会や八代市役所よりゲストティーチャーをお迎えして、植柳幼稚園のお友達と一緒に環境学習をしました「ごみって何だろう?」という問いかけに、子供たちなりに考える姿がありました。捨てればゴミだけど、分別すればゴミではなくなり資源になる
ということを知り、分別体験ゲームに取り組んだ子供たち
「これはどこかな…?」と真剣に考えたり、友達と相談したりして楽しみながら学習することができました
ゴミが海に流れると、海の生き物が食べてしまい死んでしまうことを知り、悲しい気持ちになった子供もいました
今回の学びを今後の生活に活かし、環境を大切にできる人に育ってほしいと願っています
2学期が始まりました!
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました久しぶりに会う子供たちの元気な姿に、嬉しい気持ちになりました
夏休みに咲いたヒマワリたちも、子供たちを迎えてくれました
まだまだ残暑が厳しいですが、今学期もみんなでなかよく楽しく過ごしていきたいと思います
愛園作業、お世話になりました!
2学期始業式を前に後援会の皆様のご協力のもと、愛園作業を行いました朝早く、暑い中に保護者、そして子供たちが来てくれました
たくさんの汗をかきながら、頑張って取り組んでいただきました
おかげで2学期を気持ちよく迎えられます
皆様、本当にありがとうございました
夏季預かり保育♬
先週まで植柳幼稚園で行われていた夏季預かり保育ですが、今週からは麦島幼稚園になりました毎日の暑さにも負けず、元気いっぱいの子供たち
プール遊びをしたり
お家の方の手作り弁当を食べたり
と、笑顔で楽しく過ごしています
1学期が終わりました!
1学期も終わりになりました子供たちは、大掃除に取り組みました
保育室の棚や床を雑巾で拭いたり、遊具を整理したりして、きれいになりました
大掃除の後は、終業式に参加しました
ドキドキ・ワクワクな夏休みを楽しく過ごせるよう約束事を確認し、2学期もみんな元気に登園できるよう話をしました
思い出いっぱいの楽しい夏休みなりますように
交流保育☆楽しんでいます♬
植柳幼稚園との交流保育にもずいぶん慣れてきて、毎週水曜日を心待ちにしている子供たちです7月3日には、植柳幼稚園後援会の方々による「夏祭り」に参加しました
ゲームをしたり綿菓子を食べたりと、とても楽しい時間を過ごしました
また7月10日には、麦島幼稚園で合同保育参観も開催し、両園の子供たちが関わりを楽しんでいる様子を見ていただきました
これからもより楽しく学び合える交流保育ができるよう、両園職員一同で取り組んでいきたいと思います
魚釣りゲームに挑戦!
みんなで綿菓子を食べました。「甘くておいしい!」
合同保育参観の様子
年少児クラスは星の世界をイメージして「はじき絵遊び」を楽しみました
年長児クラスは「色水遊び」を楽しみました
年長児クラスはじゃんけん遊びなどの「なかよし遊び」を楽しみました
大切な命を守るために!
災害や交通事故から命を守るために、幼稚園では避難訓練や交通安全教室を行っています先日も、大雨洪水時の避難について話し合い、引き渡し訓練を行いました
また、交通安全カンガルークラブでも、信号の見方や横断歩道の歩き方、傘のさし方などをお母さん方によるカンガルー先生に教えていただきました
お家の方々のご協力のおかげで、子供たちは命の大切さについて知り、考える機会となりました
ありがとうございました
みんなで麦っこカレーの日!
幼稚園の畑で穫れたタマネギ、ジャガイモ、ニンジンを使って、カレー作りやカレーパーティをしました3歳児はタマネギの皮をむく、4歳児はニンジンを切る、5歳児はジャガイモの皮むきと切る担当に分かれて取り組みました
集中しながら、とても頑張る子供たちでした
切った野菜をお鍋で煮る間は、切った野菜くずでスタンプ遊びをして待ちました
野菜が煮えてきたらカレールーを入れ、しばらく煮込んだら、おいしいカレーの出来上がり
未就園のお友達も来てくれて、みんなで美味しくいただきました
プール開きをしました♬
子供たちが心待ちにしていた「プール開き」をしまいた楽しいプール遊びですが、ちょっと油断すると怪我や事故につながることがあるため、事前に約束事を話し合ったり、準備体操をしたりしました
プールの神様にもお供えをして、安全に楽しく遊べるようにお願いもしました
水は少し冷たかったのですが、元気に楽しく遊んだ子供たち
これからのプール遊びにも期待が膨らみました
水遊び始めました!
6月に入り、日中は暑さを感じるようになりました子供たちの間では水を使った遊びも見られ始めたので、みんなで水遊びを楽しみたいと考え、いろいろな環境を設定しています
金魚すくいや泡遊び、水鉄砲など自分がしたい水遊びを楽しむ子供たち
水着への着替えも、自分で頑張っています
梅シロップ作りをしました!
卒園児のお宅に実った梅をいただき、年長組が梅シロップ作りをしました果汁がたくさん出るよう、爪楊枝で梅に穴を開け、氷砂糖と一緒に瓶に入れました
おいしいシロップができるのが楽しみです
チョウチョになったよ!
園のビオラの花にいたツマグロヒョウモンの幼虫が、サナギになって10日ほど…。月曜日に幼稚園に来てみると、チョウチョになっていました飼育ケースから出してあげようと思ったら、手に乗ってきたり、テラスを歩いたりする様子が見られました
「かわいいね
」と言いながら様子を観察する子供たちでした
いも苗植えをしました☆
幼稚園の畑にサツマイモの苗を植えました年長組の様子を見て、年中・年少組も真似ながらいも苗を植えることができました
植えた後は、水をかけたり、「おいしいお芋にな~れ!」とおまじないをかけたりしました
秋の収穫が楽しみです
麦島小の合同避難訓練に参加しました。
5月21日(火)お隣の麦島小学校で行われた、地震・津波を想定した合同避難訓練に参加しました地震から身を守るための「だんごむしポーズ」をした後は、園庭でヘルメットと防災リュックを身につけ、小学校校庭へ避難しました。その後、年長組だけは6年生のリードのもと津波を想定し、校舎4階まで上がりました。途中の階段が少しドキドキしたようでしたが、6年生の優しい励ましや言葉かけのおかげで、しっかり参加することができました。これからも命を守るための避難訓練にしっかり取り組んでいきたいと思います。麦島小学校の皆さん、ありがとうございました
楽しかったね♡親子ふれあい参観日
5月18日(土)園のプレイルームに集まり、親子で楽しく遊びました普段から、体を動かす楽しさを感じながら体幹やリズム感などを育む経験をしている子供たちですが、大好きなお家の方々と一緒にできたことで、より楽しい経験となったと感じました
子供たちは何気なくやっている動きも、お家の方々にとっては難しかったようでした
子供ってほんとにすごいな!と実感しました
また「お膝取りゲーム」では自分のお父さん・お母さんだけでなく、お友達のお父さん・お母さんの膝に座ったり、話をしたりする機会となりました
笑顔がたくさんの参観日になりました
お家の方々のご協力に感謝いたします
幼年消防クラブ発会式をしました!
5月9日(木)今年度の幼年消防クラブ発会式をしました。火事を出さないように年長ふじ組が園のリーダーとして活動をしてくれますみんなで「誓いのことば」を元気に言いました
年長組の法被姿に、年少・年中児も憧れの眼差しでした
年長組さん、1年間リーダーとしてよろしくお願いします
そら豆収穫をしました!
畑で育てていた空豆が大きく実り、みんなで収穫をしました事前に「そらまめくんのベッド」の絵本を見ていた子供たちは、房から豆を取り出すと「ほんとだ!中がフワフワしてる!」と感激した様子でした
大収穫だったので幼稚園でも食べ、おみやげもありと大満足の子供たちでした
自然の恵みに感謝です
「サン☆サンなかよしデー」始まりました♬
今年度は週1回、植柳幼稚園との交流保育を行います両園ともに園児数10名ということで、たくさんの友達と関わってほしい、集団としての力を育てたいという思いで、計画・実践していきます
これまでも遊んだ経験はあるのですが、定期的に会えるという期待が大きいようで、前日は「明日は植柳幼稚園のお友達と遊べるね
」と笑顔いっぱいでした
今回は、麦島幼稚園での交流保育だったので、麦島幼稚園のことを紹介・探検した子供たち
いっぱい遊んで、一緒に給食を食べて、楽しい一日を過ごしました
来週は、植柳幼稚園にお邪魔します
手作りこいのぼり、泳いでいます!
こどもの日に向けて、5歳児ふじ組さんがみんなで協力して作ったこいのぼり晴れの日は、園庭で元気に泳いでいます
こいのぼりのように、麦島幼稚園の子供たちも元気に育ってくれますように…
「麦っこタイム」楽しんでいます♬
全園児10名と少人数園の麦島幼稚園は、職員が子供一人一人との関わりや援助が丁寧にでき、信頼関係も深まっています園児同士も同様で、年長児が年下の友達へ優しくお世話をしたり、年少児は優しい年上のお友達に憧れたりと、とても素敵な育ちの姿が見られます
全園児で取り組む「麦っこタイム」では、体操やリズムダンス、リトミック、集団遊び、ゲーム遊びなど、少人数でも集団としての力が育っていくような取組を行っています
毎回、楽しそうな笑顔がたくさんです
これからも紹介していきますのでお楽しみに
いろいろなお友達と「あくしゅでこんにちは」
今年度初めての避難訓練をしました。
4月24日(水)避難訓練をしました。危険なことから命を守るために避難(逃げる)訓練(練習)をする、ということをみんなで話し、確認し合いました今回は地震の時にはどうするか?の避難訓練。「頭を守ってだんごむし」を合言葉にだんごむしポーズをみんなでやってみたり、ヘルメットと防災リュックを着用したりしました
初めてのもも組さんも、お兄さんやお姉さんの真似をして、やってみる姿がありました
これからも命を守るために、避難訓練をしっかりしていきます
お見知り遠足に行きました!
4月19日(金)麦島東公園へお見知り遠足に出かけました頑張って歩いた先では、植柳幼稚園のお友達と合流し、一緒に手遊びやダンス
自己紹介などをした後、おいしいお弁当をいただきました
公園の遊具でも一緒に遊び、なかよく過ごすことができ嬉しかったです
また一緒に遊ぼうね
令和6年度が始まりました♬
4月8日(月)に始業式、4月10日(水)に入園式を行い、新たに2名のお友達を迎え、新年度がスタートしましたこれからの1年間、みんなの笑顔がいっぱいに過ごしていきたいと思います
どうぞよろしくお願いします
そして、4月9日(火)小学校入学式の後には、卒園児さんたちがランドセル姿を見せに来てくれましたとても似合っていましたよ
令和5年度修了式をしました
3月25日(月)今年度最終日、在園児の修了式を行いました卒園式で見ていた卒園児の姿を思い出しながら、立派に修了証(生活のお知らせ)をいただくことができました
話もしっかりと聴き、進級に向けての気持ちが高まっているようでした
4月からが楽しみです
今年度、ご協力いただきました保護者の皆様や地域の方々、関係者の皆様、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
ご卒園おめでとうございます♡
3月21日(木)令和5年度卒園式を行いましたこれまで一緒に過ごしてきた年長組さんとのお別れはさみしいですが
小学校という新しい場所でも、幼稚園で育んだ力を発揮してくれると信じています
式には年長組さんはもちろん、年中・年少組さんも立派に参加することができました
式の後は、在園児の保護者の方々による卒園セレモニーが開かれ、みんなでバルーンを揚げました
青空に飛んでいくバルーンは、年長組さんのこれからを見ているようで、みんなの笑顔があふれていました
年長組さん、本当におめでとうございます
卒園おめでとう♡コンサート♬
3月11日(月)ムジカブレーメンの方々による、コンサートがありました素敵な歌を聴くことはもちろん、音楽に合わせみんなでカスタネットを演奏したり、卒園児が「君は宝物」を一緒に歌ったりしました
お家の方々も参加され、卒園を祝っていただきました
思い出に残る、楽しい時間を過ごすことができました
幼保小交流活動を楽しみました♬
3月11日(月)麦島小学校1年生や麦島校区の保育園のお友達との交流会に参加しました1年生が小学校での生活を話してくれたり、一緒にじゃんけん列車やボールリレーゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました
振り返りでは、たくさんの人たちの前で「早く小学校に入学したくなりました!」と話すことができた麦島幼稚園のお友達
入学への期待がより高まったようです
マラソン大会☆頑張りました!
3月8日(金)みんなでマラソン大会に参加しましたみんなで準備体操ををした後、さあ出発です
途中、きつそうな様子もありしたが、最後まで諦めずに走り切ることができました
この日に向けて取り組んできた成果を出すことができた子供たち
たくさんのお家の方の応援とお天気にも恵まれ
ごほうびメダルももらい、達成感を味わうことができました
親子でハーバリウム体験
3月6日(水)家庭教育学級閉級式・第3回学習会を行いました学習会では、ハーバリウム作りのインストラクターの資格をお持ちのお母様に講師をしていただき、親子でハーバリウム体験をしました
初めての体験でワクワク
ドキドキな皆さんでしたが、段々と楽しさが分かり、集中して取り組む姿がありました
素敵な作品ができて大満足な様子でした
皆さん、参加いただき、ありがとうございました
植柳幼稚園の交流活動
3月6日(水)植柳幼稚園のお友達が、麦島幼稚園に来てくれましたふれ合い遊びやじゃんけん遊び、ひもの長さ競争ゲームなど、ゲストティーチャー岡田先生にいろいろな遊びを教えていただきながら、楽しく交流することができました
楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたが、また一緒に遊ぼうね
と約束をする様子が見られ、微笑ましく感じました
岡田先生、植柳幼稚園のお友達、ありがとうございました
お別れ遠足(園内遠足)をしました!
3月5日(火)お別れ遠足に出かける予定でしたが、あいにくの雨のため園内での遠足をしました
先生たちが作った園内の遠足コース(一本橋やトンネルなど)をみんなで歩いたり、風船リレーをしたり、謎解きゲームをしたりして楽しみました
その後は、お楽しみのお弁当とおやつをいただきました
園外には出かけられませんでしたが、みんなの笑顔がいっぱいで
楽しい思い出ができました
謎解きの答えはこれでした!
ひな祭りの集いをしました♡
3月1日(金)みんなでひな祭りの集いをしました子供たちが内裏雛を集いの場に設置してくれて、楽しい雰囲気になりました
ひな祭りについての大型絵本を見たり、ブラックシアターの雛飾りを作り、「うれしいひなまつり」を歌ったりしました
そして最後は、みんなの幸せと健やかな成長を願って、白酒に見立てたカルピスで乾杯
美味しくて楽しいひと時になりました
お店屋さんごっこ楽しかったよ♬(保育参観)
2月16日(金)お店屋さんごっこをしました今回は、お家の方にも参加していただき、親子で楽しい時間を過ごすことができました
子供たちが楽しみ、工夫しながら作った品物を「いらっしゃいませ~」「これください!「〇円です」「カードでお願いします」などと売り買いする様子は、今の時代を映し出すものがありました
そして最後は、お家の方々が準備してくださったお店屋さんでのお買い物
可愛いお気に入りを見つけて、買い物をすることができ、楽しい時間となりました
お家の方々、子供たちのためにありがとうございました
サッカー協会・ボール遊び教室をしました!
2月15日(木)前日までの激しい雨で、園庭のコンディションがよくなかったので、プレイルームでの活動でしたしかし、なおコーチの楽しい喋りやいろいろな動きを取り入れたプログラムのおかげで、終始笑い声が絶えない時間になりました
室内でも、こんなに楽しく活動できることが分かり、私たち保育者にもヒントになる指導法が多くありました
この日は暖かかったこともあり、汗をいっぱいかきながら
とても楽しそうな子供たちでした
最後の茶道教室でした
2月8日(木)今年度最後の茶道教室をしましたこれまで教わったことに加え、今回は御軸(掛け軸)や花を眺めて挨拶をすることを教えていただきました
お雛様の御軸と菜の花が飾られ、季節を感じながら改めて日本文化の素晴らしさを確認する時間となりました
もちろんお茶やお菓子の美味しさを味わうこともでき、大満足の子供たちです
菰原先生、福田先生ありがとうございました
ロアッソ熊本・ボール遊び教室をしました!
2月7日(水)サッカーチーム「ロアッソ熊本」よりタケちゃんコーチとホリちゃんコーチにきていただ、ボール遊び教室をしましたボールと仲良しになることから始め、喜んでボールを蹴ったりパスしたりシュートしたりして、段々と上達してきた子供たち
ゲームになるとみんな張り切っていました
楽しく優しく教えていただいた2人のコーチ、ありがとうございました
麦っこ豆まき会をしました!
2月2日(金)明日の節分を前に、みんなで豆まきをしました「おにのパンツ」のダンスをしたり
自分の中のどんな鬼を退治したいかを話したりするうちに、「早く豆まきしたい!鬼をやっつけよう!」と意欲が高まってきました
「鬼は~外!福は~内!」の元気な声がたくさん聞かれ、楽しい豆まき会になりました
「おにのパンツ」のダンスはみんな大好き
「ぼくは、赤色の鬼をやっつける」「わたしは、怖がりの鬼。鼻から毒を出す鬼も
」
先生鬼も退治するぞー
麦島小の持久走大会を応援しました!
1月23・24・26日の3日間に行われた、麦島小の持久走大会を応援しました23日は雪の降る寒い中でしたが
自分の力を出して最後まで頑張って走る小学生に「がんばれ~!」「あと少し!」と大きな声をかける子供たちでした
卒園児が走った後に順位を知らせに来てくれて、とても嬉しかったです
「私も早く走りたくなった!」と自分たちのマラソン大会に期待する様子も見られ、意欲がわいてきたようです
茶道教室(煎茶)をしました!
1月18日(木)今年度初めての茶道教室をしましたこれから3回に亘り、お茶をいただくだけでなく日本の文化や心、所作について教えていただきます
今回は、あいさつの仕方やお茶、お菓子のいただき方を教えていただきました
少しドキドキしたようですが、先生のお話を聞き楽しみながら取り組むことができました
次回も楽しみです
「麦っこ凧揚げ会」をしました!
1月16日(火)麦島小学校校庭で「麦っこ凧揚げ会」をしました麦島小学校の校長先生に「園庭を貸してください」とあいさつに行くと、快く貸してくださいました
広い校庭での凧揚げはとても気持ちよく、思い切り走ることができます
でも、しばらくすると走らなくても凧が揚がっていき、糸を長く伸ばすと凧が高く揚がっていきました
風を感じながら十分楽しんだ後、園庭を貸してくださったお礼を言いに行くと、教頭先生が「今年は辰年だから、龍の折り紙を折りました。プレゼントです!」とおみやげをくださいました
楽しくて嬉しい凧揚げ会になりました
校長先生、教頭先生ありがとうございました
「あれ?走らなくても揚がってる!」
「糸をもっと伸ばしてみよう!」
3歳児もみんな揚がってます
あいさつリーダー頑張ります!
昨年12月に、5歳児から4歳児へバトンタッチしたあいさつリーダー年明け初めてのあいさつ運動に取り組みました
時間に間に合うよう登園し、襷をかけて張り切った様子の4歳児の姿に、成長を感じました
友達が来ると「おはようございます!」と元気なあいさつができました
リーダーさん、これからもよろしくお願いしますね
鏡開きをしました!
1月11日(木)鏡開きをしました。お正月に神様が座られた鏡もちはご利益がたくさんなので、「一年間元気で楽しく過ごせるね!」と話しながら、きな粉もちにしておいしくいただきました
三学期が始まりました♬
1月9日(火)三学期始業式をしました。お正月には石川県で大きな地震があったり、飛行機の事故があったりと悲しい出来事がありました。被害に遭われた方々への黙祷を行った後、式を始めました。
今年度も残すところ3か月ということをみんなで確認し、楽しく元気に過ごせるよう話をしました。最後は、「逆上がりができるようになりたい!」「補助なし自転車に乗れるように頑張る!」など、今年頑張りたいことや目標を発表する子供たちキラキラ輝く子供たちの瞳に、職員も嬉しくなりました
今年もどうぞよろしくお願いいたします
年賀状投函に行きました!
12月21日(木)雪のちらつく中、迎町郵便局へ自分たちで作った年賀状を出しに行きました局内に入れていただき、局員さんに直接渡すことができました
お正月、家に届くのを楽しみにしていますので、配達よろしくお願いします
お楽しみ子ども会をしました♬
12月20日(水)お楽しみ子供会にサンタさんが来てくれましたビックリして緊張した様子の子供たちでしたが、質問をしたりプレゼントをもらったりして、とても嬉しそうでした
その後は、お母様方による読み聞かせやクイズ、宝探しゲームなどを楽しみ、盛りだくさんの一日でした
サンタさん、お母様方どうもありがとうございました
もちつきをしました!
12月15日(金)みんなでもちつきをしましたもち米の蒸し上りが遅くなってしまい、子供たちを待たせてしまいましたが
何とか美味しいおもちができました
雨の中
に頑張っていただいたお母さん方、評議員の森本さんに感謝です
本当にありがとうございました
えいごであそぼう(ALT)を楽しみました♡
12月13日(水)今月は、クリスマスに関する英語やゲームをとおしてみんなで遊びましたスティーブン先生得意のギターでクリスマスソングを歌ったり
リース先生とダンスをしたり
とても楽しかったです
あいさつ当番を引継ぎました!
12月13日(水)これまで、5歳児ふじ組が取り組んできた朝のあいさつ当番ですが、4歳児ばら組へ襷を渡し、引継ぎました「やつしろスピリッツ」にもあるあいさつの大切さを、これからも伝えていってほしいと思います
ばら組さん、次は任せたよ
1月からしっかり頑張ってくださいね
幼保小交流活動を楽しみました♬
12月12日(火)麦島小学校で麦小2年生、やすらぎ保育園、キューピー保育園の友達と交流活動を楽しみました2年生のダンスを見たり、手作りのゲームコーナーで遊んだりと、優しい小学生との時間を過ごし、入学への憧れがより高まった様子の5歳児でした
生活発表会★楽しく頑張りました(^▽^)/
12月6日(水)たくさんの方々においでいただいた生活発表会いつもと違う雰囲気に緊張した様子もありましたが、子供一人一人が楽しみながら、これまでの取組の成果を発揮することができました
ほめていただけたことでより自信がつき、今後の大きな成長へつながっていくと期待しています
がめさんがやってきた‼プロジェクト
11月24日(金)「がめさんがやってきた‼プロジェクト」に参加しました妙見祭の翌日ということもあり、「昨日、がめさん見たよ!」「お祭りに行ったよ!」と嬉しそうに話す姿がありました
水田さんと本田さんより妙見祭のことをいろいろ教えていただきました。
クイズをしたり「がめさんがやってきた‼」のダンスを踊ったりして、楽しい時間を過ごしながら、ふるさと感も育ったのではないかと思います
ありがとうございました
植柳幼稚園との交流活動(人形劇観劇)
11月22日(水)植柳幼稚園で一日過ごしましたこれまでも交流の経験があるため、楽しみにしている子供たちでした
丁度、妙見祭の亀蛇がやってきたので見学したり
、「3匹のこぶた」人形劇を観たり
、給食を食べたり
と、一緒に楽しい時間を過ごすことができました
天気も良く
たくさん遊んで大満足でした
ぜひまた交流したいです
最後の「歌の広場」を楽しみました♬
11月20日(月)第4回目の「歌の広場」でした今回が最後でしたが、毎回楽しい活動の中で、歌う前には準備体操が大事なことやお腹に力を入れて、笑顔で歌うといい声が出るということを教えていただきました
生活発表会も近いので、これから意識して取り組んでいこうと思います
村井先生、楽しい歌の時間をありがとうございましたm(__)m
ぱくぱく麦っこ(食育活動)をしました
11月17日、食育活動「ぱくぱく麦っこ」で箸の使い方をみんなで確認しました。正しい箸使いで食べることの大切さを話し合い、箸使いが上達するようにと、先生たち手作りの動物の顔のかわいい教材を使って取り組みました難しそうな様子もありましたが、みんな楽しく頑張っていました
獅子と花馬が来たよ!
11月15日(水)幼稚園に妙見祭の獅子と花馬が来てくれました獅子に頭を噛んでもらえば「無病息災」と言われているので、恐々ではありましたが頭を噛んでもらいました
花馬はとても大きかったのですが、おとなしく優しかったです
撫でたり一緒に写真を撮ったりすることができました
中島町獅子舞保存会、高田有志會の皆様、ありがとうございました
妙見祭が楽しみです
麦島給食センターを見学しました!
11月10日(金)幼稚園の隣にある「麦島給食センター」を見学させていただきました毎日、おいしくいただいている給食がどんなところで、どんな風に作られているのかを知りることができました
大きな鍋や大きなしゃもじで、1,000人分の給食を作られているそうです
ビックリしましたが、感謝の気持ちでいっぱいになりました
これからも、おいしい給食をよろしくお願いしますm(__)m
焼き芋パーティをしました♬
11月8日(水)園で収穫したサツマイモで、焼き芋パーティをしました地域の森本さんと西本さんのご協力で、本格的な石焼き芋をいただくことができました
ホカホカで柔らかく、とっても甘くておいしかったです
シェイクアウト訓練をしました
11月2日(木)シェイクアウト訓練をしました。緊急避難速報を聞いて身の安全を確保したり、ヘルメットや防災リュックを身につけたりしました。その後、津波を想定して麦島小学校3階への避難もしました。頑張って階段を上り、「自分の命は自分で守る」訓練ができました。
ハロウィンお団子クッキングをしました(^▽^)/
10月31日(火)前日、年長ふじ組が買い物体験で買ってきた材料を使って、ハロウィンお団子クッキングをしました初めは「白玉粉ってかたいね」と驚いたようでしたが、豆腐と水を入れて捏ねるうちに柔らかくなり、丸めるのも上手にできました
茹でて黄粉を付けて、みんなでおいしくいただきました
みんなでのクッキングは大成功でした
バス遠足(日奈久散策)に行きました!
10月27日(金)路線バスに乗って、日奈久に行きました日奈久に着いて、温泉で足湯に入ったり、ちくわ工場見学をしたりしていると、雷がゴロゴロと鳴り始め雨がポツポツ降ってきました
急遽、日奈久コミュニティセンターをお借りして、お弁当を食べることができました
帰るころには青空が見えてきたので一安心でした
親切にしていただいた日奈久の皆様、ありがとうございました
いもほりをしました(^▽^)/
10月25日(水)園の畑で育ったサツマイモを掘りましたみんなで力を合わせて蔓を引っ張ったり、土を頑張って掘ったりして、たくさんのいもが穫れました
来月の焼き芋パーティが楽しみです
楽しく歌ったよ♬
10月24日(火)うたの広場で、村井先生と一緒に歌いました季節の歌などのいろいろな歌をみんなで歌うととても楽しい気持ちになります
村井先生、いつもありがとうございます
また来月もよろしくお願いします
代陽幼稚園との交流活動♪
10月17日(火)代陽幼稚園との交流活動をしました自己紹介の後、球磨川河川敷で一緒に草スキーを楽しみました
その後は、麦島幼稚園で一緒にお弁当タイムや好きな遊びをして過ごしました。あっという間の楽しい一日で、別れるのが寂しかったです
次は、麦島幼稚園が代陽幼稚園に遊びに行きますね
楽しかったね!「麦っこ運動会」
10月7日(土)、恵まれた天候の中「みんなかがやけ!麦っこ運動会」を開催しました!保護者やお客様に見守られ、楽しみながら自分の力を発揮することができ、一人一人が輝いていました保護者の方々のご協力もあり、素晴らしい運動会になりました
愛孫の集いをしました(^▽^)/
9月8日(金)園児のおじいちゃん、おばあちゃんをお呼びして「愛孫の集い」を行いました。一緒に遊んだり、ミニミニ発表会を見ていただいたり、かたたたきをしたりした後、みんなでお茶タイム(茶話会)をしました。いろいろな話をして、たのしい時間を過ごすことができましたおじいちゃん、おばあちゃんお越しいただき、ありがとうございました
植柳幼稚園との交流活動
9月7日(木)植柳幼稚園で交流活動をしました各年齢ごとに顔合わせや自己紹介をした後、アクティブチャイルドプログラムの村上先生のご指導で、体を動かしてみんなで楽しく遊びました。初めて会う友達とも一緒に笑顔で取り組むことができました
また、一緒に遊びたいです
麦っこ夏祭り★楽しかったよ!
9月2日(土)後援会の方々による「麦っこ夏祭り」が開催されましたお店やゲーム、屋台風バーベキューに最後は花火と、子供たちの笑顔がたくさん見られ、みんなで楽しい一日を過ごすことができました
準備やお手伝いをしていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました
人権教室に参加しました♡
9月1日、5名の人権擁護委員の方々による人権教室がありました。DVD「どんぐり森へ~ひとりにひとつのたからもの~」を真剣に見た後、お話を振り返る中で、いろいろな気づきや思いを感じた子供たちでした命の大切さやみんなと仲良くすることの素晴らしさを確認することができました
人権擁護委員の方々が、分かりやすく話してくださいました
じんけんまもるくん、じんけんあゆみちゃんと一緒に学びました
お話の中の「ラマラマの雫」をみんなで集めました
大切な言葉を教えてもらいました
最後は「あゆみちゃん」が来てくれて、クラスごとにはいチーズ