新しいブログ 20220809030433
がめさんがやってきた‼プロジェクト
11月24日(金)「がめさんがやってきた‼プロジェクト」に参加しました妙見祭の翌日ということもあり、「昨日、がめさん見たよ!」「お祭りに行ったよ!」と嬉しそうに話す姿がありました
水田さんと本田さんより妙見祭のことをいろいろ教えていただきました。
クイズをしたり「がめさんがやってきた‼」のダンスを踊ったりして、楽しい時間を過ごしながら、ふるさと感も育ったのではないかと思います
ありがとうございました
植柳幼稚園との交流活動(人形劇観劇)
11月22日(水)植柳幼稚園で一日過ごしましたこれまでも交流の経験があるため、楽しみにしている子供たちでした
丁度、妙見祭の亀蛇がやってきたので見学したり
、「3匹のこぶた」人形劇を観たり
、給食を食べたり
と、一緒に楽しい時間を過ごすことができました
天気も良く
たくさん遊んで大満足でした
ぜひまた交流したいです
最後の「歌の広場」を楽しみました♬
11月20日(月)第4回目の「歌の広場」でした今回が最後でしたが、毎回楽しい活動の中で、歌う前には準備体操が大事なことやお腹に力を入れて、笑顔で歌うといい声が出るということを教えていただきました
生活発表会も近いので、これから意識して取り組んでいこうと思います
村井先生、楽しい歌の時間をありがとうございましたm(__)m
ぱくぱく麦っこ(食育活動)をしました
11月17日、食育活動「ぱくぱく麦っこ」で箸の使い方をみんなで確認しました。正しい箸使いで食べることの大切さを話し合い、箸使いが上達するようにと、先生たち手作りの動物の顔のかわいい教材を使って取り組みました難しそうな様子もありましたが、みんな楽しく頑張っていました
獅子と花馬が来たよ!
11月15日(水)幼稚園に妙見祭の獅子と花馬が来てくれました獅子に頭を噛んでもらえば「無病息災」と言われているので、恐々ではありましたが頭を噛んでもらいました
花馬はとても大きかったのですが、おとなしく優しかったです
撫でたり一緒に写真を撮ったりすることができました
中島町獅子舞保存会、高田有志會の皆様、ありがとうございました
妙見祭が楽しみです
麦島給食センターを見学しました!
11月10日(金)幼稚園の隣にある「麦島給食センター」を見学させていただきました毎日、おいしくいただいている給食がどんなところで、どんな風に作られているのかを知りることができました
大きな鍋や大きなしゃもじで、1,000人分の給食を作られているそうです
ビックリしましたが、感謝の気持ちでいっぱいになりました
これからも、おいしい給食をよろしくお願いしますm(__)m
焼き芋パーティをしました♬
11月8日(水)園で収穫したサツマイモで、焼き芋パーティをしました地域の森本さんと西本さんのご協力で、本格的な石焼き芋をいただくことができました
ホカホカで柔らかく、とっても甘くておいしかったです
シェイクアウト訓練をしました
11月2日(木)シェイクアウト訓練をしました。緊急避難速報を聞いて身の安全を確保したり、ヘルメットや防災リュックを身につけたりしました。その後、津波を想定して麦島小学校3階への避難もしました。頑張って階段を上り、「自分の命は自分で守る」訓練ができました。
ハロウィンお団子クッキングをしました(^▽^)/
10月31日(火)前日、年長ふじ組が買い物体験で買ってきた材料を使って、ハロウィンお団子クッキングをしました初めは「白玉粉ってかたいね」と驚いたようでしたが、豆腐と水を入れて捏ねるうちに柔らかくなり、丸めるのも上手にできました
茹でて黄粉を付けて、みんなでおいしくいただきました
みんなでのクッキングは大成功でした
バス遠足(日奈久散策)に行きました!
10月27日(金)路線バスに乗って、日奈久に行きました日奈久に着いて、温泉で足湯に入ったり、ちくわ工場見学をしたりしていると、雷がゴロゴロと鳴り始め雨がポツポツ降ってきました
急遽、日奈久コミュニティセンターをお借りして、お弁当を食べることができました
帰るころには青空が見えてきたので一安心でした
親切にしていただいた日奈久の皆様、ありがとうございました
いもほりをしました(^▽^)/
10月25日(水)園の畑で育ったサツマイモを掘りましたみんなで力を合わせて蔓を引っ張ったり、土を頑張って掘ったりして、たくさんのいもが穫れました
来月の焼き芋パーティが楽しみです
楽しく歌ったよ♬
10月24日(火)うたの広場で、村井先生と一緒に歌いました季節の歌などのいろいろな歌をみんなで歌うととても楽しい気持ちになります
村井先生、いつもありがとうございます
また来月もよろしくお願いします
代陽幼稚園との交流活動♪
10月17日(火)代陽幼稚園との交流活動をしました自己紹介の後、球磨川河川敷で一緒に草スキーを楽しみました
その後は、麦島幼稚園で一緒にお弁当タイムや好きな遊びをして過ごしました。あっという間の楽しい一日で、別れるのが寂しかったです
次は、麦島幼稚園が代陽幼稚園に遊びに行きますね
楽しかったね!「麦っこ運動会」
10月7日(土)、恵まれた天候の中「みんなかがやけ!麦っこ運動会」を開催しました!保護者やお客様に見守られ、楽しみながら自分の力を発揮することができ、一人一人が輝いていました保護者の方々のご協力もあり、素晴らしい運動会になりました
愛孫の集いをしました(^▽^)/
9月8日(金)園児のおじいちゃん、おばあちゃんをお呼びして「愛孫の集い」を行いました。一緒に遊んだり、ミニミニ発表会を見ていただいたり、かたたたきをしたりした後、みんなでお茶タイム(茶話会)をしました。いろいろな話をして、たのしい時間を過ごすことができましたおじいちゃん、おばあちゃんお越しいただき、ありがとうございました
植柳幼稚園との交流活動
9月7日(木)植柳幼稚園で交流活動をしました各年齢ごとに顔合わせや自己紹介をした後、アクティブチャイルドプログラムの村上先生のご指導で、体を動かしてみんなで楽しく遊びました。初めて会う友達とも一緒に笑顔で取り組むことができました
また、一緒に遊びたいです
麦っこ夏祭り★楽しかったよ!
9月2日(土)後援会の方々による「麦っこ夏祭り」が開催されましたお店やゲーム、屋台風バーベキューに最後は花火と、子供たちの笑顔がたくさん見られ、みんなで楽しい一日を過ごすことができました
準備やお手伝いをしていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました
人権教室に参加しました♡
9月1日、5名の人権擁護委員の方々による人権教室がありました。DVD「どんぐり森へ~ひとりにひとつのたからもの~」を真剣に見た後、お話を振り返る中で、いろいろな気づきや思いを感じた子供たちでした命の大切さやみんなと仲良くすることの素晴らしさを確認することができました
人権擁護委員の方々が、分かりやすく話してくださいました
じんけんまもるくん、じんけんあゆみちゃんと一緒に学びました
お話の中の「ラマラマの雫」をみんなで集めました
大切な言葉を教えてもらいました
最後は「あゆみちゃん」が来てくれて、クラスごとにはいチーズ
プール納めをしました
6月から楽しんできたプール遊びも今日で最後です。怪我無く安全に、水と仲良くすることができました小雨の降る中でしたが、楽しんだことやできるようになったことをみんなで見せ合い、プールにお礼を言って納めることができました。プールさん、また来年もよろしくね
3歳児:水の生き物探し
4歳児:ビート板でバタ足に挑戦
5歳児:流れるプールを作って、潜りっこ
プールの神様、ありがとうございました
八代市まちの先生派遣事業講師派遣として、村井先生に来ていただき、みんなで歌ったり体を動かしたりして楽しみました歌うこともスポーツと同じで、準備体操が大事なんだそうです
元気いっぱいに笑顔で参加することができました。あと3回来ていただけることを楽しみに待っています
つま先立ちができるかな?
姿勢よく歌うと、いい声が出るそうです
愛園作業をしていただきました!
8月27日(日)、保護者の方々の協力により草刈りや草取り、藤棚の剪定などたくさんの作業をしていただきました。子供たちも、できるお手伝いをしてくれて、とても嬉しかったです!気持ちの良い環境で、いろいろな遊びや活動ができそうです♪幼稚園のために朝早く、暑い中に本当にありがとうございました!
八代市管工事業組合よりボランティア活動に来ていただきました!
夏休み最終日の8月24日、八代市管工事業組合よりボランティア活動に来ていただきました。暑い中、約25名の作業員の方々が、水道の点検やエアコンのフィルター交換、扇風機の掃除など、普段は手の届かない場所の点検や清掃をしていただき、大変有り難かったです。2学期が気持ち良くスタートできそうです!本当にお世話になりました!
八代警察署による「ひまわりの絆プロジェクト」でいただいたヒマワリの種。花壇に植えて、大事に育ててきたところ、大きく育ち、きれいな花が咲きました麦島幼稚園の子供たちも、ひまわりのように大きく元気に育ってほしいと願います
★麦っこカレーの日★
みんなでカレーを作りました!子供たちにとってドキドキワクワクの楽しい体験になりました
3歳児は初めての経験です
玉ねぎの皮むきをしました
4歳児はニンジンの皮むきをして、小さく切りました。ピーラーや包丁も使いました
難しかったけど、頑張りました
5歳児はジャガイモの皮むきをして、小さく切りました。ちょっとドキドキしたけど、上手にできました
一人一人、お鍋にカレールーも入れました!やけどしないように、そーっとね(^▽^)
みんなで作ったカレーはとってもおいしかったです
春の恵みをいただきます!
そら豆収穫・梅ジュース作り
幼稚園の畑で育てた「そら豆」を収穫しました。初めて食べた子供もいましたが、自分で収穫したそら豆の味は美味しかったようです!
また、園で穫れた梅の実といただいた梅の実で「梅ジュース」作りにも取り組みました。おいしい果汁が出てくるように、年長児が梅の実に爪楊枝で穴を開けました。
もうすぐおいしい梅ジュースができそうです
小学校が楽しみだね♪
☆麦島幼稚園、やすらぎ保育園、キューピー保育園、白梅保育園、麦島小学校(年長児と1年生)の交流活動です。 幼稚園の子供たちは、保育園のお友達と出会えたこと、一緒に活動して仲良くなったことで入学式で会えることを楽しみにしています。また、小学校1年生の小学校生活の紹介は、年長児にとってとても分かりやすく、小学校のことをたくさん知ることができたことを喜んでしました。
お店屋さんごっこ
☆ 年長児から始まった遊びが、幼稚園全体の遊びになりました。
言葉による伝え合い、豊かな感性と表現、協同性・・・子供たちの育ちにおいて、幼稚園での遊びから大切な力が育まれていきます。「やってみたい!」の気持ちが高まるように、「できた!」の満足感や達成感が味わえるようにしています。
おもてなしのこころ
みんなで鬼たいじ!!
☆鬼は~外! 福は~内♪ 今年も元気な声が響きました。 園児にも職員にも退治したい鬼がいました。「くいしんぼう鬼」「いやいや鬼」「おこりんぼう鬼」などなど。進級進学に向け、楽しく過ごせるように福をたくさん呼び込みました。給食では、南南東を見て、自分で作った恵方巻を食べながら、お願い事をしました。
ウサギさんの名前が決まりました♪
凧揚げ大会
☆麦島幼稚園は、園庭と小学校の運動場が隣接しています。
今日は、小学校の運動場で遊びました。
元気にあいさつ 《やつしろスピリッツ①》
☆3学期がスタートしました。子供たちにとって進級進学へのアプローチ期です。
日々を大切に、子供たちの育ちをサポートしていきます。
新たな年に向けて・・・♪
☆今年も、大変お世話になりました。年末年始の期間は、冬休みとなります。
寒い日が続いております。皆様どうぞ、ご自愛ください。
クリスマス会
☆みんなでかわいがっていたウサギのアンナちゃん。今は、お空でいつも子供たちのことを見守ってくれています。そのアンナちゃんが、サンタさんにお願いしたことが・・・。『麦島幼稚園に、私のお友達を連れて行ってください。』
サンタさんは、アンナちゃんのリクエストに応えて麦島幼稚園に届けてくれました。アンナちゃん、ありがとう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
12月13日 からだで遊ぼう!
☆ 寒さに負けず、戸外で遊ぶことの楽しさ、体を動かすことの心地よさを子供たちが感じられるようにと遊VIVAの先生方は、園内の遊具を使っていろいろな遊びの仕掛けをされました。その仕掛けは、職員にとっても「なのほど!」となる学びがたくさんありました。
3学期は、子供たちとどんどん体を動かしながら、遊VIVAの先生からの遊具の使い方をヒントに、みんなで体を動かす遊び名人になっていきたいと思います。
12月7日 生活発表会
☆ 年長児にとっては最後の発表会、どんな発表会にしようかと友達や先生と話し合いを重ねながら、園生活の中でのこと、チャレンジしたいことなど発表会で披露することを決め、取り組んできました。年中児、年少児も刺激を受けながら、それぞれの取り組みを楽しんでいました。発表会当日は、お家の方々の温かい拍手をたくさんもらい、やり遂げた達成感を味わった子供たちです。現在は、それぞれのクラスの発表をみんなで役を代り合いながら、発表会ごっこを楽しんでいます♪
11月8日 秋の味覚を楽しもう♪
☆幼稚園の畑で大きいお芋がたくさん穫れましたので、毎年恒例の焼き芋パーティーを開催しました。今年度は、3年ぶりに未就園児さんも招待しました。6組の参加があり、みんなで秋の味覚を堪能しました。
10月27日 幼・小連携の取組
☆幼稚園の子供たちは、遊び方を優しく教えてもらいながら『わくわくおもちゃランド』で楽しく遊びました。前回はドキドキで分からなかったり、困ったことをなかなか話せずにいた子供たちでしたが、今回は、小学生に思いや気持ちを伝える姿が見られました。今回は、どんなことに気付き、学んだのだろう・・・。これからの、子供たちの育ちにつながっていく姿を見守っていきたいです。
10月24日 幼・小連携の取組
☆交流活動は、どきどきから始まり、活動の中で関わり合うことで、次第にわくわくへと変わっていく子供たちの姿を見ることができました。活動の中で見られた子供たちの姿を幼・小の職員間で共有し、今後の子供たちの育ちにつなげていきたいと思います。
10月21日 秋の遠足
☆産交バスを利用し、公共の乗り物に乗る体験をしたり、日奈久のちくわ『岩崎水産加工本店さん』の見学をして、出来立てのちくわを食べたり、足湯でのんびりしたり・・・。
産交バスの運転手さん。岩崎水産の皆さん。トイレを貸してくださった『ばんぺいゆ』さん。そして、日奈久で声をかけていただいた方々のお陰でたのしい思い出いっぱいの遠足ができました。大変お世話になりました。ありがとうございました♪
10月19日 食育の日 家庭教育学級第2回学習会
10月18日 代陽幼稚園と交流活動
☆球磨川の土手は、段ボールの手作り板を使って草滑りができる遊び場です。
さわやかな風が吹いていて、とても気持ちよく草スキー遊びをすることができました。
麦島校区自慢の遊び場です♪
10月8日(土)麦っ子運動会
☆本日、『みんなかがやけ☆麦っ子運動会』を開催いたしました。
お家の方々の温かい応援を受け、子供たち一人一人が輝きました。特に年長児は、幼稚園のリーダーとしてとても立派な姿を見せてくれました。
9月9日 お月見団子づくり
9月7日 愛孫の集い
9月7日ようこそ、ヤギさん♪
9月5日 避難訓練【台風】
本日の火災の避難訓練は、台風
に変更して行いました。
9月2日 人権教室
9月1日「防災の日」・8月30日~9月5日「防災週間」
〇災害時には、「自らの命は自らが守る」意識をもって行動することができるように、平常時より、災害に対する備えを 心がけましょう。
☆麦島幼稚園では、園児一人一人に防災リュックを準備しています。リュックの中身は、備蓄品として飲み物とおやつ、パーソナルカードです。各家庭において、学期毎にローリングストックとして、入れ替えていただいています。
☆水害・津波等の災害時には、隣接している麦島小学校へ避難します。