麦幼ちゃんねる☆=

新しいブログ 20220809030433

晴れ サンサンなかよし運動会➁

星親子でチャレンジ(技巧走)

~コオーディネーション運動~

・コオーディネーション運動は、「できる・できない」といった動きの完成度を求めず、どうやったらできるかを自分で考え、試行錯誤しながら取り組んでいく「トライ&エラー」を促進させながら取り組む運動法です。

ゲストティーチャーとして、東九州短期大学の小林先生にアドバイスをいただき、親子で楽しめる技巧走を行いました。少しだけ、ご紹介します。

【フープ両足ジャンプ】

☆縄跳びに必要なリズムに結びつくエクササイズです。フープを引っ掛けないようにいように両足でジャンプすることで、左右の身体バランスや平衡感覚を育みます。

【平均台ウォーキング】

☆異なる重心の高さでも、身体の平衡バランスを保つことや整えることを育むエクササイズです。

 

【フープラダーステップ&コーンジャンプ】

☆1・2・3・4・両足ジャンプと回転する大繩に入るタイミングを認知するエクササイズです。

 

【長縄くぐり】

☆大きく回る長縄の動き把握し、縄に入るタイミングを認知する機能を育むエクササイズです。

これからも、子どもたちと一緒に体づくりの遊びとして、継続して楽しみながら取り組みます♪

 

晴れ サンサンなかよし運動会①

わくわくかけっこ♪ 楽しみながら、力いっぱい走りました。

 

 

年長組カッコイイ・ダンス♪

 

年中・年長組かわいい・ダンス♪

 

未就園児「かわいいお客様」

 

元気いっぱい、楽しみました。

コオーディネーション運動技巧走は、運動会②で掲載します。

夜 お月見団子作ったよ♪

星10月6日の十五夜を前に、みんなでお月見についてお話を聞いたり、お月見クイズをしたりしました。

 

鉛筆お月見のことが学べた後は、麦っ子パクパクの日「食育」活動です♪

まるお団子の材料は、白玉粉200gと牛乳200mlです。

先生たちが、生地をこねた後に、子どもたちも、生地をこねてくれました。

   

次は、お団子にするために丸めます♪

 

「おいしくな~れ♪」 「お団子のお風呂だ~」

今回は、みたらし団子にしました。みんなで、いただきます♪

 

降園時に、お家でもお団子作ろうね♪とお家の人と話す姿がありました。

今年の十五夜は10月6日です。お月様をゆっくりと眺め、秋の夜長を楽しむことができたら素敵ですねキラキラ

にっこり 保育園のお友達と仲良くなろう♪

就学への楽しみにつなげる体験として、年長組では小学校校区の保育園と交流活動を行っています。

一学期は、幼稚園が小学校のプールをお借りすることから、保育園のお友達を誘って、小学校でのプール遊びと学校給食体験を提案し、交流活動を行いました。

初めは、緊張している様子のこどもたち。自己紹介をし合いました。

 

 

しばらく遊んだら給食です。この日は、カレーでした。「美味しいね♪」の声がたくさん聞かれました。

いよいよ、小学校のプールです。

広いプールでのびのびと遊び、子どもたちの心も体も解放され、仲良くなりました。

 

子どもたちのプール遊びを見ていた小学生から声をかけられました。

「楽しかった?」「また、おいで~♪」の声掛けが。嬉しいですね。

プールを貸していただいたお礼を教頭先生に伝えました。

小学校の先生とも顔見知りになれて、小学校への期待と楽しみがぐんと高まった子どもたちでした。

みんなで交流した時間を振り返ります。子供たちは、思い思いに今日感じたことを話してくれました。さすが5歳児です。

帰り際に、保育園のお友達から「また、幼稚園で遊びたいな。」のつぶやきが聞かれました。二学期、また遊ぼうねと約束し合い、何度も振り返り、手を振っていました。

就学前教育と学校教育をつなぐ活動として、二学期も子供たちの育ちにつながる活動を保育園の先生方と一緒取り組んでいきたいと思っています。

 

星 星に願いを♪

お隣にある麦島小学校の校長先生が笹竹をどうぞ♪とお知らせがありましたので、子どもたちと早速いただきに行きました。すると、幼稚園の笹竹が分かるように、名札が貼ってありました♪

みんなでお礼を言って、わっせわっせと園まで持って帰りました。

 

いただいた笹竹に、子どもたちが思い思いに作った七夕飾りを飾りました。

いよいよ、七夕の集いが始まります。

 

集いが終わるころ、カラン・コロン・カラン・・・。何の音かな?

もしかすると、お星さまが泣いちゃったのかな?

 

 

お部屋のいたるところに金平糖がありました♪

お星さまの涙の味は・・・? 甘かったそうです(*´艸`*)

本日、夜空に輝くお星さまに出会えることを楽しみにしたいと思います。