とっておきの1枚
令和6年度入園式
☆ちょっぴり緊張気味の様子です。ドキドキの気分を少し和らげるために、まずはみんなで手遊びをしました♪
☆式の中で、年長組と年中組より歌・手遊び・お祝いのメッセージを送りました。
とてもほのぼのとしていて、和やかな雰囲気でした。
☆令和6年度は、20名でのスタートです。
園生活の中での様々な体験活動を通して、子どもたちの力を育んでいきます。
お・か・し・ものお約束守れたかな?
幼稚園周辺の民家からの出火を想定して、火災の避難訓練を行いました。
お・か・し・もの約束を消防士さんから聞き、避難時の行動の再確認をしました。
また、DVDを視聴し、火災予防として気を付けておくことを学びました。
子供たちがDVDを視聴している時間に、職員は水消火器を使って消火訓練を行いました。
また、年長児は子供用防火服を着用させてもらいました。
消防士さんのお仕事を知ろう『キャリア教育』
子供たちが分かるように、とても優しく丁寧にお話ししていただきました。
「消防士さんになるために頑張ることはどんなことですか?」という質問をしました。
「ご飯をいっぱい食べて、体をたくさん動かして遊んで、元気な体を作ってください。」
「学校に行くようになったら、お勉強も頑張ってください。」と教えていただきました。
未来の消防士になるのは誰? 楽しみです。 大変お世話になりました。
氷だよ♪
登園してきた3歳児の子供が、滑り台に少しだけ残った雪を集めていました。まだ残ってる雪ないかな・・・。するとプールのところから「これ何だろうね♪」の先生の声。先生と一緒に年少児数名で発見!
プールにたまっていた雨水でできた大きな氷。触ってみたいけど、手が届きません・・・。
こんな時は、すみれ組さんに相談だ。「すみれ組さん、たんぽぽ組さん来て~。」
すみれ組さんのいろいろな意見を聞いて、先生が試してみました。
氷はつるつると滑ってなかなか大変。子供たちも必死に手を伸ばして氷を取りました。
みんなで集めた氷で早速遊びます。
ガラスみたい。 透明度が違ったり、いろいろな形の氷を見て「〇〇見たい♪」とイメージを膨らませて楽しんだり・・・。
大事に持っていた氷があまりにも冷たくて、落としてしまいました。「割れちゃったね・・・。」どうするのかなと見ていると、踏み始めました。「ガリガリっていうね。」
「おっ、滑るよ。」「えっ、ほんとだ!」「スケート見たい。」
冬のプレゼントは、子どもたちの表現を豊かにしてくれました。
親子ふれあいもちつき
臼をピカピカにして、いよいよお餅つきです。
親子でぺったんぺったんお餅をつきました。
つきあがったお餅は、みんなで丸めます。
つきたてのお餅は、あったかくて、ふわふわでした。
いよいよ、みんなでいただきます。
幼稚園で穫れたお芋を使って、お芋ぜんざいでお餅を食べました。
今年度は、様々な方にお世話になりました。
お陰様で、年末の行事として無事に終えることができ、子どもたちのとっては、貴重な体験となりました。子供たちの笑顔が最高でした。
美術教室(町の先生)
町の先生推進事業を利用し、岩崎先生に来園していただきました。
岩崎先生は、「じっちゃん先生と呼んでください♪」ととても和やかに子供たちに接していただきました。工作糊と絵の具を混ぜて「ゆび絵具」にし、子供たちがゆびや手のひらで絵具の感触を味わいながら、思い思いに表現することを楽しむことが出来るようにしていただきました。
3歳児も夢中です♪
子どもたちは、みんな芸術家♪ 思い思いのイメージを広げ楽しむ姿が見られました。
虹色バスです
みんなの作品がステージいっぱいに並ぶと、5歳児年長さんは岩崎先生と一緒に鑑賞会が始まり、自分の絵の紹介をしていました♪