とっておきの1枚
でたでた♪つきが♪
暗くなると、空にま~るいお月様が出ていました 今夜は、すすきと萩を飾っていいお月見ができそうです
ま~るいお団子はつくれたかなー
お月見団子をいただきます♪
年中・年長組が、お団子を丸めました年少組は、「おいしくなーれ」「がんばって!」とお兄さんとお姉さんたちを見守りました
できたてのお団子は、ふわふわで、やわらかくてとてもおいしかったですね降園時、早速「お団子を食べたよ」「おいしかったよ
」「お母さんお団子をつくろう
」と話をする子供たちでした
やっほー‼
涼しい秋風が吹き、気持ちのよい季節になってきました。
総合遊具の上に登ると、思わず「やっほー!」と声が出ます。
お友達や先生にも、「やっほー!ここだよー‼」と声を掛け合う姿がみられました。
ようやく秋の気配が・・・
雲一つない秋晴れの空の下に赤い彼岸花が映えます
気付かないうちに茎が伸びて花を咲かせました
秋を感じているのですね・・・
9月誕生会(*^^*)
誕生児の保護者の方も来ていただき、みんなで9月生まれの友達をお祝いしました大きくなったらなりたいものや好きな色、好きなプリンセスなど友達のことをたくさん知ることができました
先生たちからのプレゼントは・・・素敵な曲のプレゼントでしたよ電子オルガンの伴奏に合わせ、フルートとトランペットの音色は素敵でした
バッタさんはどこかなー?
まだまだ暑い日が続いていますが、戸外での遊びを楽しんでいます園庭にはいろいろな大きさのバッタがいっぱい
子供たちは「バッタさんはどこかなー?」「いたいた!」とみんなで捕まえ、触れ合って遊んでいます
こんにちはー!
「こんにちはー」とブランコに揺られながら挨拶をすると、「元気な挨拶だね
」と小学校2年生のお兄さんとお姉さんが声をかけてくれました
えいごであそぼう!
2学期初めての『えいごであそぼう』がありました
今回は色を英語で教えていただきました
レッスンの最後は、色探しゲームが始まり、みんな次々とお題の色の物を探し、「ブルーあった!」とALTの先生に知らせていました
レッスン以外にも園庭でたくさん遊んだり、一緒に給食を食べたりして、新しくいらっしゃったALTのハリージェームス先生ともあっと言う間に仲良しになりましたよ
次回のえいごであそぼうも楽しみですね
久しぶりです(>_<)
久しぶりの曇り空でしたので、みんなで外に出て並んでみましたやっぱり大空の下は気持ちいいね
元気に体操をしましたよ
かぼちゃを試食しました❣
幼稚園で育てていたカボチャが8月に収穫できましたので、おいしくなるように1か月ほど保存をしていました。本当においしくなっているのかな
どんな色をしているのかなどんな形をしているのかな
と言いながら切ってみると、「オレンジ―
」「種がいっぱい入ってる
」などという声が上がりました
「このカボチャはどうする
」という問いかけに「食べる―
」という返事がきましたので、薄く切って素揚げにしてみんなで食べました
甘くておいしかったね
あいさつ運動
毎月11日は、人権を確かめ合う日です。
それに合わせて幼稚園では、あいさつ運動となかよし集会をしています。
年長さんの、「おはようございます!」の声に、まだまだ恥ずかしがる子供もいますが、
松高幼稚園に元気な挨拶の輪が広がっていくといいです。
なかよし集会では、元気に挨拶をしてくれたお友達の紹介をしました。
また、敬老の日に向けて、おじいちゃんおばあちゃんにしてあげたいことも話し合いました。
愛孫の集い(*^^*)
園の遊戯室エアコンが使用できませんので、急遽、隣のコミュニティーセンター和室を借用し、園児の祖父母の方々をお招きして実施しました
3歳・満3歳児さんは、手遊びを披露しました。一人で名前が発表できました
4歳児さんは、大好きなおじいちゃんとおばあちゃんの絵を描いて発表しました
5歳児さんは、鍵盤ハーモニカの演奏をしました
ふれあいタイムでは、じゃんけん肩たたきゲームとじゃんけん列車をして、たくさんのおじいちゃん、おがあちゃんとふれあい、みんな笑顔になりました ご都合で来ることができなかったおじいちゃん、おばあちゃんもみんな元気でいてください
避難訓練
9月1日は防災の日。園では火災時の避難訓練をしました。9月に入園した2人の満3歳児さんは初めての経験です。まずは、みんなで非常ベルの音を聞いてみました。
その後、改めて非常ベルと放送で火事を知らせ、煙を吸わないように口や鼻を覆いながら一次避難をしました。
全員避難していることを確認し、並んで近くの駐車場まで二次避難をしました。満3歳児さんたちも含め、誰も泣かずに避難し、自分の命を守ることができました
みんなで安全点検!
みんなが安全に遊べるように、年長組が遊具の安全点検をしました。「割れているとこはないかな」「危ないところはないかな」と自分たちで乗ったり、触ったりして確かめます。
2学期が始まりました(*^^*)
大雨により、遊戯室と保育室1室のエアコンが使用不可となりましたので、エアコンが使用できる保育室に集まり、2学期の始業式をしました。「プールに行ったよ」「動物園に行ったよ
」などと楽しかったことをたくさん話してくれた子供たちでしたが、「道が川になったよ」「車がおぼれちゃった
」「電気がつかなくなったよ」など大雨の話もたくさん出ました。早く元の生活に戻れますように・・・
2学期もみんなで元気に過ごしましょう
室内や園庭遊具の清掃と消毒をしていただきました
大雨により、園舎内に軽い浸水と雨漏り、外倉庫棟への浸水がありましたので、暑い
中、業者の方が一日かけて清掃と消毒をしてくださいました。外遊具も消毒をしてくださいましたので安心です。心より感謝です
毎月11日は「人権を確かめ合う日」
八代地域では毎月11日を「人権を確かめ合う日」と制定し、人権啓発に努め、人権を尊ぶ意識を育てています。松高校区では校区をあげて啓発活動を行っています。幼稚園でも、毎月11日は全園児で「なかよし集会」を開き、「相手を思いやる気持ち」「みんなの命」など考え合い、人権教育に取り組んでいます。
うさぎのしろくんは元気です
10日から11日にかけて降った大雨。想定外の雨の量と時間の長さ。なすすべもありませんでした・・・が、うさぎのしろくんは、一晩中がんばっていました元気にしています
被害にあわれたた方々には、1日も早い復旧ができますよう願っております
保育室の引っ越し
来年度、保育室として一部屋使用が増えるため、教育施設課さんや他の園の先生方の力をお借りして、道具棚や靴箱、ピアノなどを移動しました。絵本の部屋が年長組になり、年長組の部屋が年中組になります2学期の最初は戸惑うかもしれませんね・・・
開花宣言!
この夏1つ目のひまわりの花が咲きましたじっとしていても汗が噴き出る暑さですが、朝日に向かって咲くひまわりの花に元気をもらいます
暑い中、感謝!!
連日の猛暑の中、子供たちがいない期間に園児用トイレを乾式トイレにしていただいています。業者の方々、ありがとうございます
1学期終業式!(^^)!
子供たちは、大きな事故やけがもなく1学期を元気に過ごすことができました夏休みも元気に過ごすためのおやくそくをしました
先生の話をしっかりと聴くことができました
最後にみんなでかき氷を食べましたみんな、暑い夏を乗り切りましょう
英語であそぼう!
ALTのアシュトン先生とリアム先生が来てくれて、英語で楽しく遊びました。
動物の英語を教えてもらい、鳴き声を聞いて当てるゲームもしました!
アシュトン先生に英語を教えてもらうのは、今日が最後でした。
大好きな先生が部屋に遊びに来ると、「抱っこしてー!」と寄っていく子供たち。
笑顔でお別れをすることができました。アシュトン先生、see you
わっしょい!松高幼稚園夏祭り
後援会の主催で松高幼稚園の夏祭りを開催しました金魚すくいや宝石すくい、魚つり、射的、くじびきなどいろいろなゲームコーナーを楽しんだり、唐揚げやポテト、かき氷などをおいしく食べたりしながら笑顔いっぱいの夏祭りとなりました
お祭りの最後にはドキドキわくわくの抽選会もありました
とても楽しい夏祭りで素敵な思い出になりました
七夕の集い(*^^*)
「七夕ってなあに」「どうして笹に飾りをつけるの
」ブラックパネルシアターで七夕の話を聴きました
みんなで「こんぺいとう」の歌を歌っているとかわいい音
がしました
保育室へ行ってみると・・・たくさんのこんぺいとうが空から降っていましたよ
お星さまの涙でできたこんぺいとうをみんなでなめてみるとあま~い味でした
わくわくDay !(プール遊び交流)
今回の交流はプール遊び代陽幼稚園と千丁幼稚園の友達と一緒にプール遊びを楽しみました
みんなで渦巻きをして流れるプールを作り大喜びでした
千丁幼稚園さんが一足早くタクシーで園へ帰ります
代陽幼稚園の友達と一緒に「気を付けてねー」「また遊ぼうねー」と手を振って見送りました
笹飾り
7月7日の七夕に向けて、各クラスで色紙や七夕紙、画用紙など様々な材料を使い、いろいろな七夕飾りをつくりました
立派な笹を届けていただいたので、早速笹に飾り付けをしましたよ
年長児は自分でこよりを笹に結び付けました
はじめは少し苦戦していましたが、だんだんとコツをつかみ、器用に結んでいましたよ!
七夕の日が楽しみですね
歌のひろば(^^♪
代陽幼稚園と千丁幼稚園との交流の日。まちの先生派遣事業を使い、『歌の先生』をお呼びしましたたっぷりと体ほぐしをして、『かえるのうた』『ことりのうた』『
あめふりくまのこ』など季節の歌をたくさん歌ったり、聴いたりして、歌う楽しさを感じていました
カンガルークラブのおやくそく
第1回カンガルークラブ例会がありました。
お母さんたちが先生になり、交通安全のお約束などをクイズ形式で教えてもらいました
信号の渡り方や傘の差し方を教えてもらったら、いざ実践
お母さんと一緒に手を挙げて、右を見て左を見てまた右を見て!上手に横断歩道を渡ることができました大人は、チャイルドビジョンを付けて、子供の狭い視野を体験しました。
傘の差し方、歩き方、片付け方も教わりました。この日はちょうど雨。帰るときには、傘を開くときのお約束を口にする子供もいました。
待ちに待ったプール遊び!(^^)!
みんなで『プール遊びの約束クイズ』を見ながら、約束を確認し合い、しっかり準備体操をしてプールに向かいました
「楽しくプール遊びができますように」「けがや事故にあいませんように」「水と仲よくなれますように」とお願いをしてプール開きをしました早速、年長、年中組は、ワニになったり、ウサギやラッコになったりして初めてのプール遊びを楽しみました
楽しそうな年長、年中組の様子を見て、年少組もプールに入りましたよおなかやお尻、肩に自分で水をかけてみました
水と仲よしになれそうです
えいごであそぼう!
今月は、number(数字)を教えてもらいました数字のゲームで楽しく学びましたよ
カレークッキング
カレークッキングに向けて、年長児が「どんなカレーがいいかな!」「何を入れようかな!」とみんなで考え、野菜やデザートなどの買い物に行きましたじゃがいもと人参、ナスは園で育てた野菜を使いました
当日はクラスごとに野菜を洗ったり切ったりして準備をしました
みんなでつくったカレーはとてもおいしく、何度もおかわりをして喜んで食べていました
雨の日も頑張っています!(^^)!
毎月11日のあいさつ運動雨の日も年長児が気持ちのよいあいさつで友達を迎えています
待ちに待った水遊び!!
熊本も梅雨入りして雨の日が続き、なかなか水遊びができず…「明日は水遊びできるかなぁ?」と楽しみにしていた子供たち
ようやくお日様が顔を出してくれました
水遊びのお約束をみんなで確認し、いざ!園庭へ
容器に水を汲んだり、こぼしたり、自分にかけてみたりと水の感触を楽しんでいましたよ!
気温が高くなったため、噴水も登場
噴水の水を浴びながら歓声をあげていました
年長児は、いろいろな道具を器用に使っていますね
来週もいろいろな水遊びを楽しめますように
お日様、よろしくお願いします
はみがき集会がありました!
代陽幼稚園のお友達と一緒に、歯や口の中の健康について話を聞いたりペープサートを見たりしました。
最後はみんなで歯磨き「こんにちは」「さようなら」の持ち方で上手に歯磨きをすることができました
「しーっ 静かに・・・」
今年もパンジーにツマグロヒョウモンチョウがやってきました子供たちは、幼虫を見つけては、クラスの飼育ケースに入れて成長を見守っています。いつものように幼虫を探していると・・・プランターの縁にぶら下がっていたさなぎからチョウが出てきました
「しーっ 静かに・・・」「さわらないでね」「見るだけだよ」と伝え合いながら、子供たちが入れ代わり立ち代わりやってきて様子を見守っていました。小さな命
の大切さも学んでいます
梅ジュース作りに挑戦!
青梅をいただきましたましたので、早速、ジュース作りに挑戦しました年長組さんたちが爪楊枝で梅のおへそを取り除き、年中組さんも加わって、保存瓶に梅→氷砂糖→梅・・・の順に入れていきました
「おいしいジュースになあれ
」
3日後には、こんな感じになりましたよ
わくわくDay(代陽・植柳・麦島幼稚園との交流活動)
4園の友達が集まり、交流活動をしましたたくさんの友達との出会いにドキドキわくわくの子供たち
最初は少し恥ずかしそうでしたが、少しずつ仲良しになり、一緒に遊ぶ姿が見られました
年長児は岡田先生と集団遊びを楽しみましたいろいろな遊びをみんなで一緒に楽しみ、とても盛り上がりました
年中・年少児は、松高幼稚園の園庭で好きな遊びをたくさん楽しみました「またあそぼうね!」と次の交流活動を楽しみにしていました
ひまわりの絆プロジェクト
今年度も警察署の方と「命を大切にすること」「交通ルールを守ること」の約束をし、命をつなぐひまわりの種をいただきました。さっそくポットに種をまきました。大事に育てます
じゃがいも収穫
園の畑で育てていたじゃがいもを収穫しました。
まずは、年長児が茎を持って抜いてみましたが・・・
あれれ?
「根っこに じゃがいも、ついてないね?」と不思議そうな子供たち。
どうやら、かくれんぼが上手なじゃがいもさんのようです
次は、全園児で土を掘ってみることにしました
かくれんぼが上手なじゃがいもさんも、子供たちには敵いません
次々と大きなじゃがいもを見つけていましたよ
「見て見て~ハートのじゃがいもあったよ
」
収穫したじゃがいもは、6月のカレークッキングの材料にしたり、ポテトフライにしていただいたりします
ふれあい参観日(^^♪
前日の雨の影響で、遊戯室のみの活動になりましたが、限られたスペースの中で、元気に走ったり、ソフト積み木をよけながらジグザグに走ったり、発達段階に合わせた動きを取り入れて体を動かしました。
休憩をとった後は、遊びの『岡田先生』と一緒に親子でふれあい遊び親子で交代しながらキュウリになったり、雑巾になったりして遊びました。楽しいそうな声が聞かれ、親も子供もみんな素敵な笑顔にあふれていました
最後にチームになってじゃんけん遊びをしました。お家でもできる遊びがたくさんありましたので、ご家庭でも楽しんでくださいね
今しかできないスキンシップをたくさんしていただきたいです
保育室では、感謝の気持ちを伝え、お家の方にプレゼントを渡しました
夏野菜を育てよう
年長組は、キュウリ、ピーマン、ナス、オクラ、枝豆などの中から育てたい夏野菜を選んで、自分の植木鉢に苗を植えました。植えた後は、「大きく育ってね」と声をかけながら、たっぷりとお水をやりました
栽培を通して、食への関心や植物をかわいがる気持ちを育てます
お外大好き
晴れた日は、お外でいっぱい遊びます。
幼稚園のうさぎさん、「しろくん」も外に出し、餌をやったり触ったりするのを楽しんでいます
かけっこも大好き
ちょっと休憩...
ダンゴムシを探すのも上手になりました。
「草の中とか暗い所にいるんだよ!」今日もダンゴムシの新しいお家を発見していました。
わくわくDay(代陽幼稚園との交流活動)
代陽幼稚園の友達と一緒に、コーディネーション運動遊びを楽しみました東九州短期大学の小林先生にいろいろな運動遊びを教えていただき、みんなで一緒に楽しむことができました
運動遊びの後は、代陽幼稚園の友達と一緒にダンスを踊ったり好きな遊びをしたりしながら交流活動を楽しみました
こどもの日集会(*^^*)
各クラスで作ったこいのぼりと地域の方からいただいた菖蒲とよもぎを飾って、みんなで遊戯室に集まりました『こどもの日』について話を聞き、作ったこいのぼりやかぶとを紹介し合いました
みんなすくすく元気に心も体も大きくな~れ
スナップエンドウ収穫第2弾!!
スナップエンドウが膨らんでいることに気付き、年少組さんから「私も取りた~い」と声が上がりましたので、みんなで収穫することにしました。「大きい豆があったよ
」「これは赤ちゃんだからまだね
」などと言いながら自分たちで選んで上手にちぎっていました
今回は、404個ありました「たくさんあったね
」「みんなでとったからじゃない
」「そうだね
」と会話も弾みました。年長組さんたちは、みんなのお家へのお土産分を10個ずつ数えて袋に詰めてくれましたよ
ありがとう
こどもの日
5月5日は こどもの日
子どもたちは、『こいのぼり』の歌を歌ったり、制作をしたりしながら伝統行事に親しんでいます
年長児が新聞紙で兜を作っていると、「何してるの~?」と興味津々の年中・年少児がやってきました
「兜作ってるんだよ~!一緒に作る?」と年長児が優しくお手伝いをしながら、とっても素敵な兜ができました
「かわいい~!ありがとう」と大喜びでしたよ
スナップエンドウ収穫!!
スナップエンドウが膨らみ始めましたので、年長組さんたちが第1弾の収穫をしました。「何個あるかなー」「100個あるんじゃない
」「数えてみよう
」机に並べて数えてみたら・・・なんと149個ありました
茹でてみんなでおいしくいただきました
第2弾が楽しみです
新入園児歓迎会☺
年長さんが、年少、年中さんを迎えに来て、みんなで仲良くダンスをしたり、歌を歌ったり、自己紹介をしあったりしました♪最後は、年長さん手作りのメダルを一人一人かけてもらって、とても楽しい時間を過ごすことができましたメダルをもらって満足気な子供たちでした
2園合同見知り遠足(^^♪
みんなでなかよくダンスを踊り、自己紹介をした後、近くの公園へ歩いて行きました。おいしいお弁当とおやつが入ったリュックサックを自分で背負い、現地までしっかり歩けましたこれから交流を重ねるよい顔見知りの機会になりました