とっておきの1枚

とっておきの1枚

お祝い 年長組 卒園お祝い給食 

給食・食事 年に一度の特別メニューです。 

(対象 : 幼稚園年長児・小学校6年生・中学校3年生)

 

 

花丸給食の先生方の愛情たっぷりメニューをお腹いっぱい食べました。 ありがとうございました。

 小学校でも、よろしくお願いします。 

 

お知らせ マラソン大会

〇寒い冬、子供たちは元気な体作りとして、元気っこTimeの活動で、体操や縄跳び、マラソンに取り組みました。

いよいよ大会当日です。子供たちの頑張りをご覧ください。

 

 

〇最後は、表彰式でみんなメダルをもらいました。子供たちは、お家の方から大きな、大きな、拍手をもらいました。

お祝い 田中さん ありがとうございました♪

お祝い 女の子の健やかな成長を祝う、雛飾り。子供たちと一緒に飾りました。

お祝い男の子の健やかな成長を祝う 端午の節句飾り。

とても立派な、素敵なお品です。毎年、子供たちの成長を願い、大切に飾らせていただきます。ありがとうございました。

家庭科・調理 親子クッキング 

今年もヘルスメイトさんのサポートをいただき、親子でクッキング゜・会食を楽しみました。

〇 デザートのムースづくりです。牛乳にマシュマロを入れて溶かしているところです。子供たちも自分たちでできるお手伝いをして、お料理を楽しみました。

〇みんなで作ったお料理を並べて、会食です。とてもおいしかったです。

【メニュー】

ごはん・ライスペーパー餃子・ブロッコリーとエリンギのごま酢和え・三色中華スープ・マシュマロとヨーグルトのムース 

 


 

学校 幼稚園・保育園・小学校の交流活動

鉛筆しらぬい保育園のお友達と一緒に、松高小学校1年3組・4組の教室に招待されて、楽しいひと時を過ごしてきました。

〈幼稚園・保育園の交流活動のねらい〉

・1年生と一緒に活動を楽しみながら、就学への期待をもつ。

・自分の思いや考えを言葉で伝えながら、活動に楽しんで参加する。

1年生のお友達も小学校の先生も、とても丁寧でやさしく関わっていただきました。子供たちは、小学校の雰囲気や環境にわくわく・どきどきしながらも楽しんで活動に参加することができました。

 

〈活動の様子〉

 

 

 

☆1年生の見送りに名残惜しさを感じました。

ハート松高小学校の1年4組の西嶋先生と児童のみなさんありがとうございました。

 

 

給食・食事 親子ふれあいもちつき

☆今年も、新年を迎える準備、年末の行事としておもちつきをしました。

もち米を蒸す匂いや餅をつく音♪を楽しみながら、親子一緒に取り組みました。

園だけでは、行事を行うのも難しくなってきましたが、今年は、松高校区の婦人会の方や地域の方々にもお手伝いいただきました。子供たちが楽しく体験することができました。ありがとうございました。

星 クリスマスイベント2

クリスマスお楽しみ会♪

 みんなでクリスマス会を行いました。なんと、今年もサンタさんが?!

 プレゼントをもって幼稚園に来てくれましたキラキラ

 

 

星 クリスマスイベント

 ☆クリスマスコンサートを開催しました。

ムジカブレーメンの水田先生と本田先生をお呼びして、みんなで素敵な音楽とお話を楽しみました。

花丸 みんなでお芋ほり

星今年は、酷暑続きで、畑の様子は例年と違っていましたが、幼稚園の畑から、「もういいよ!」の声が聞こえました♪

早速、子供たちが畑で活動です。

つるを引っ張ると・・・。

あっ、おいも♪ 

 

星お芋との綱引きが終了すると、かくれんぼに変わりました。

隠れているお芋を見つけます。

 

星どんなお芋が掘れたかな?

大きさ比べや穫れた数をすみれ組が始めました。

 

星収穫したお芋は、職員室へ運びます。

来週美味しいものに変身です。天ぷら、大学芋、きんとん・・・♪

皆で秋の味を楽しみたいと思います。

≪おまけ≫

花丸幼稚園のウサギさんにもお芋のお裾分けです。

 

 

 

イベント 松高っ子夏祭りだよ~♪

星子どもたちが楽しめるように、家庭教育学級のお母さん方が、夏祭りの内容を考え、準備していただきました。午後からのひと時を親子で楽しみました。

子どもたちの笑顔がいっぱいでした。企画、運営していただき感謝いたします♪

星夏祭りの様子です。

 

 

 

王冠 カレークッキング♪

どんなカレーにしようかな?

幼稚園で穫れた野菜だけでなく、もっともっとおいしいカレーにするために、年長組が話し合いをしました。カボチャ、なすび、トマト、リンゴ、牛肉を入れた「夏カレー

カレークッキングは、みんなで力を合わせて頑張ります。

ちゅうりっぷ組のお仕事は・・・

玉ねぎの皮向きです。

 

それから、隠し味のトマトをフードチョッパーでビューンビュン

リンゴはすりすり、すりおろしです。

 

たんぽぽ組のお仕事は・・・

なすびとニンジンを包丁でトントン♪

 

すみれ組のお仕事は・・・

ジャガイモの皮をピーラーでシュッシュッ

ジャガイモとカボチャを包丁でトントン♪

 

  おいしくな~れ

カレーをぐつぐつ煮込んでいる間に、会食準備をみんなでします。

 

いいにおいがしてきました。出来上がりまで、もう少し。

カレーの歌を歌いながら楽しみに待ちました。

 

 

 

グループ 幼稚園職場体験♪

自己紹介の一場面です。

子供たちから、「〇〇せんせ~い♡」と呼ばれて、「は~い♪」と応えてくれました。

いっぱい遊ぼう!「水遊び♪」

水鉄砲でねらうのは、お兄さんたち!お兄さんたちは子供たちとの遊びを全力で楽しんでくれました。遊びが終わる頃には、びしょ濡れでした。(*´艸`*)

こちらは、石鹸泡遊び。お姉さんたちと石鹸削りに夢中です。

たくさん削れたら、泡遊びです。どんな泡遊びになるのか楽しみです♪

晴れ 風と仲良し♪風車を作ったよ

星遊びの先生・岡田先生来園 

「かざぐるま作って遊ぼう♪」

材料は、色紙とモールとストローだけです。

くるくる回るかざぐるまに子供たちの目が輝きましたキラキラ

星岡田先生が作り方を教えてくださいました。

話をしっかり聞いて、さっそくかざぐるまづくりにチャレンジです。

作る中で、あれ? 何か違うな~ 思うようにできなくて、岡田先生のかざぐるまと見比べて・・・。友達と相談したり、先生に助けを求めたり・・・。

子どもたちは、試行錯誤しながらも、楽しんでかざぐるまを作りました。

  

星出来上がると、息を吹きかけたり、走り回ったり、くるくる回るかざぐるまに大喜びです。

すると、「見て見て~♪」の声。3歳児の子供たちが、扉から入る風にかざぐるまが勢いよくくるくる・・・・・。

「風を見つけたね♪」

「うん。ビューンてなった~♪」

星走り回っていた子どもたちも、

「ここは・・・? お~い、風さ~ん。」あちこちで、風探しの始まりです。いろいろな場所で、かざぐるまが回りました。

 

岡田先生から教えてもらった「かざぐるま」で、5月のさわやかな風とたくさん遊ぶことができました。

お祝い こどもの日

子どもの日について、皆で集い、先生たちにお話ししてもらいました。

花瓶に飾られたヨモギやしょうぶのお話もありました。伝統的な行事は、子どもたちに伝えていきたいですね。

 

 

星幼稚園では、この時期にこいのぼりを出します。年長児が「手伝うよ~。」と集まりました。

大きなこいのぼりをみんなであげました。

元気に泳ぐこいのぼりを見ながら、子どもたちは心地よい風を感じながらブランコに揺れていました。

数日後、年長組で大きなこいのぼりづくりにチャレンジすることを知らせてくれました。

どんな色や模様にするのか、話し合いの真っ最中です。

ダイナミックですね。どんなこいのぼりができるのか楽しみです。

 

星いよいよお披露目です。

とっても元気に泳く姿に、子どもたちからも嬉しい歓声が上がりました。

大満足の素敵な経験となりました。

星年中組のこいのぼりを紹介します。

真鯉はデカルコマニーで模様をつけました。

星年少組のこいのぼりを紹介します。

真鯉は、スタンプ遊び、緋鯉ぐるぐるお絵描きをしました。

 

 

お知らせ 地震の時は・・・❕

☆ 今年度初めての避難訓練です。

☆新入園児が学びやすいように、年長児にモデルになってもらいました。

自分の命を守る初期行動・地震の時は『ダンゴムシポーズ』

☆揺れが収まったら、より安全な場所で、避難する準備を始めます。

※本来は、園庭に出て準備をします。

ヘルメットの装着と防災リュックを背負います。

※リュックの中身はお茶とお菓子です。各家庭で学期毎にローリングストックで準備していただいています。

☆保育室に戻り、年中組も取り組みました。

昨年の経験がちゃんと力になっています。

先生に手伝ってもらっていた避難の準備も、積極的に取り組んでいました。(*´艸`*)

 

☆年少組は・・・。

初めてとは思えない姿です。年長児の姿をちゃんと真似ていました花丸

とても意欲的で頼もしいです。ちゃんと学んでくれました。

これからも、もしもに備えて、様々な訓練を重ねながら「自分の命は自分で守る力」を育てていきたいと思います。

お祝い 令和6年度入園式

☆ちょっぴり緊張気味の様子です。ドキドキの気分を少し和らげるために、まずはみんなで手遊びをしました♪

☆式の中で、年長組と年中組より歌・手遊び・お祝いのメッセージを送りました。

とてもほのぼのとしていて、和やかな雰囲気でした。

☆令和6年度は、20名でのスタートです。

園生活の中での様々な体験活動を通して、子どもたちの力を育んでいきます。

お知らせ お・か・し・ものお約束守れたかな?

重要幼稚園周辺の民家からの出火を想定して、火災の避難訓練を行いました。

お・か・し・もの約束を消防士さんから聞き、避難時の行動の再確認をしました。

また、DVDを視聴し、火災予防として気を付けておくことを学びました。

 

子供たちがDVDを視聴している時間に、職員は水消火器を使って消火訓練を行いました。

また、年長児は子供用防火服を着用させてもらいました。

  

星消防士さんのお仕事を知ろう『キャリア教育』

子供たちが分かるように、とても優しく丁寧にお話ししていただきました。

 

 

?「消防士さんになるために頑張ることはどんなことですか?」という質問をしました。

!「ご飯をいっぱい食べて、体をたくさん動かして遊んで、元気な体を作ってください。」

「学校に行くようになったら、お勉強も頑張ってください。」と教えていただきました。

未来の消防士になるのは誰? 楽しみです。 大変お世話になりました。

雪 氷だよ♪

星登園してきた3歳児の子供が、滑り台に少しだけ残った雪を集めていました。まだ残ってる雪ないかな・・・。するとプールのところから「これ何だろうね♪」の先生の声。先生と一緒に年少児数名で発見!

プールにたまっていた雨水でできた大きな氷。触ってみたいけど、手が届きません・・・。

こんな時は、すみれ組さんに相談だ。「すみれ組さん、たんぽぽ組さん来て~。」

星すみれ組さんのいろいろな意見を聞いて、先生が試してみました。

氷はつるつると滑ってなかなか大変。子供たちも必死に手を伸ばして氷を取りました。

みんなで集めた氷で早速遊びます。

 

ガラスみたい。 透明度が違ったり、いろいろな形の氷を見て「〇〇見たい♪」とイメージを膨らませて楽しんだり・・・。

 

大事に持っていた氷があまりにも冷たくて、落としてしまいました。「割れちゃったね・・・。」どうするのかなと見ていると、踏み始めました。「ガリガリっていうね。」

「おっ、滑るよ。」「えっ、ほんとだ!」「スケート見たい。」

冬のプレゼントは、子どもたちの表現を豊かにしてくれました。

グループ 親子ふれあいもちつき

星臼をピカピカにして、いよいよお餅つきです。

星親子でぺったんぺったんお餅をつきました。

星つきあがったお餅は、みんなで丸めます。

つきたてのお餅は、あったかくて、ふわふわでした

星いよいよ、みんなでいただきます。

幼稚園で穫れたお芋を使って、お芋ぜんざいでお餅を食べました。

星今年度は、様々な方にお世話になりました。

お陰様で、年末の行事として無事に終えることができ、子どもたちのとっては、貴重な体験となりました。子供たちの笑顔が最高でした。

美術・図工 美術教室(町の先生)

星町の先生推進事業を利用し、岩崎先生に来園していただきました。

岩崎先生は、「じっちゃん先生と呼んでください♪」ととても和やかに子供たちに接していただきました。工作糊と絵の具を混ぜて「ゆび絵具」にし、子供たちがゆびや手のひらで絵具の感触を味わいながら、思い思いに表現することを楽しむことが出来るようにしていただきました。

3歳児も夢中です♪

 

 

星子どもたちは、みんな芸術家♪ 思い思いのイメージを広げ楽しむ姿が見られました。

星虹色バスですバス 

星みんなの作品がステージいっぱいに並ぶと、5歳児年長さんは岩崎先生と一緒に鑑賞会が始まり、自分の絵の紹介をしていました♪