八代市立植柳幼稚園
~幼児期にふさわしい体験活動を通して、心豊かにたくましく生きる力の基礎を育みます~
八代市立植柳幼稚園
~幼児期にふさわしい体験活動を通して、心豊かにたくましく生きる力の基礎を育みます~
運動会の総練習をしました暑い中でしたが、力いっぱい走る姿や友達を応援する姿、笑顔で踊る姿、最後まで大きな声で歌う姿、係を頑張る姿など、かっこいい姿がたくさん見られました
振り返りでは、18日の運動会で、おうちの方や多くのお客様に見ていただけることを楽しみにしている様子が窺えました
今年が植柳幼稚園最後の運動会となりますが、麦島幼稚園の友達と一緒に「サン☆サンなかよし運動会」を盛り上げていきたいと思います
帰りの会では、ご褒美の梅ジュースを友達と一緒に運ぶなど、さらに仲が深まっている子供たちです
幼稚園の園にたくさんの彼岸花が咲きました 保育室に飾っておくと興味を示した年長さん。よく観察して、気づいたことを出し合っていると、彼岸花の絵を描きたい気持ちが膨らみ・・・絵具を使って絵を描きました。よく観察をしていた分、色を数色まぜながら、イメージする色合いで描き、個性ある彼岸花の絵ができあがりました
おじいちゃん、おばあちゃんをお呼びして「敬老の集い」を行いました何日も前から、この日を楽しみに待っていた子供たち
おじいちゃんやおばあちゃんの顔が見えると、嬉しいような恥ずかしいような…様子でした
昔遊びを一緒にした後は、ミニミニ発表会を見ていただいたり、ふれ合い遊びをしたりしました
その後、みんなで茶話会をしながら、いろいろな話をして、楽しい時間を過ごすことができました
おじいちゃん、おばあちゃん、暑い中にお越しいただき、ありがとうございました
夏の暑さに負けず、みんなに元気をくれていたヒマワリの種を収穫しました。
年少児、年中児で競って種を採りながら…
年中児:「どうやったら種を簡単に採れるかな?」
「折り紙でこすってみよう、ん―…違う」
「ストローはどうかな?」
黙々と手で収穫する年少児に対して、簡単に種を採る方法を試行錯誤する年中児…
最後は「やっぱり手が速い」と手で採っていました。
ヒマワリの種はまだまだ収穫できそうなので、”どうやったら簡単に採れるのか”いろいろ試したいです。
最近、みんなでの砂遊びが盛り上がり、喜んで遊びに取り組む園児たちこの日は、年長児の一人が砂山にトンネルを開け、家をつくろうと模様をつけたり、凹凸をつくったりしていました
朝の会で、その様子をほかの園児に写真で見せると、「トンネルが開いているか分からない」「よく見えない」という声が聞こえたので、みんなで実際に砂場を見に行くことにしました
その場で紹介を聞きながら立派な砂山を見ると、「(自分も)つくりたい!」とみんなで砂遊びが始まりました
ペタペタと砂山の表面を固めたり、山をつくったり、もう一つトンネルを掘ってみたり、好きなキャラクターをつくったりと自分なりに考え、思い思いに遊んでいました
最後には、年長児を中心に、みんなでつくったキャラクターに乗って、笑顔いっぱい。大満足でした
幼稚園の近所の方から「栗」をいただきました「毬のついた栗を子供たちに見せてあげてください」と、毎年持ってきてくださっているそうです
とても珍しく、子供たちも大変喜んで見ていました
まだまだ残暑厳しい毎日ですが、秋は近づいているんだな…と感じました
幼稚園のことを気にかけてくださる地域の方々、本当にありがとうございます
太田郷幼稚園に3園(植柳幼稚園・麦島幼稚園・千丁幼稚園)が集まり、4園合同での運動遊びを楽しみました大好きなこばちゃん先生の話をよく聞き、いろいろな友達とふれ合いながら体を動かし、笑顔いっぱいの子供たちでした
いろいろな動きを経験することで、運動能力だけでなく社会性や注意力、集中力も育つということで、楽しみながら学び、育つことができる楽しい取組です
今後もぜひ続けていきたい活動の一つです
長い夏休みもあっという間に終わり、2学期が始まりました園庭に咲いたヒマワリたちも、子供たちの登園を待っていました
まだまだ暑いが続きそうですが、元気に楽しい毎日が過ごせるようにしていきたいと思います
植柳小学校で行われた「植柳ふるさと祭り」に出店ブースとして参加しました後援会の方々を中心に、綿菓子、くじ引き、輪投げ、読み聞かせの4コーナーを作り、たくさんのお客さんとふれあうことができました
校庭での植柳盆踊りは、くまモンが特別参加で会場を沸かせ
花火や抽選会も大変盛り上がっていました
植柳校区の方々の植柳を愛する気持ちを感じるお祭りでした
早いもので明後日から夏休みに入ります
本日、みんなで使った遊具や保育室をきれいに大掃除しましたバケツの水が真っ黒になっていくのを見た年少児が、「まっくろくろすけ、いたんじゃない
」と言ったことで、大掃除は保育室の中の"まっくろくろすけ探し"へ....
(笑)「この隙間にまっくろくろすけが挟まってるよ」と、見つけるのを楽しみながら細かいところまで大掃除ができました
途中、年長児や年中児の"お助け隊"が来てくれて、幼稚園がピカピカに
気持ちよく夏休みを迎えることができそうです
みんなでなかよし集会をしました毎月11日の人権を確かめ合う日にちなんで開かれるなかよし集会
子供たちは、この集会を通して、友達を大切にする、命を大切にするなど、これまで多くのことを学んできました
今回は、「譲る」ことについてみんなで考えました
譲ることが難しいときはどうすればよいか?を話し合う場面では「ちょっと待ってて!って言えばいいよ」「まだ描いてるからって(理由を)言ったらいい」と、子供たちなりに解決策を話す姿がありました
これからも、みんなでなかよく、楽しく過ごしていきたいですね!
後援会の方々による、夏祭りがありましたずいぶん前から楽しみにしていた子供たち
甚平や浴衣に着替えて、遊戯室のお祭りに出発
綿菓子、お面、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、魚釣り、ボーリング、ゴルフのコーナーを回りながら、思い切り楽しんでいました
最後はみんなでビンゴゲーム
絵柄が揃うと「ビンゴ
」の声が聞かれ、いろいろな景品が当たると「やったー!」と大盛り上がりでした
麦島幼稚園のみんなとも一緒に楽しめた、思い出に残る夏まつりになりました
たくさんの準備をしていただいた後援会の方々に、心から感謝いたします
7月4日に植柳小学校4年生と麦島幼稚園、いずみ保育園が植柳幼稚園に集まり、一緒に七夕交流会をしました。
グループに分かれて、まずは自己紹介!そのあとは4年生が紙芝居を読んでくれたり、クイズを出してくれたりしてました。少し緊張もほぐれ、七夕の製作活動ではお互いに親しみをもって接する姿が見られました。
仲良くなったところでお別れの時間・・・。「また来てね!」「また遊ぼうね!」「楽しかった~」という声がたくさん聞こえてきました。小学生にとっても園児たちにとってもよい機会となりました
みんなで太田郷幼稚園に行きました初めての場所や初めての友達に少しドキドキしたようですが、すぐに打ち解け一緒に水遊びやプール遊びを楽しみました
たくさんの友達との遊びや活動を経験することができ、いろいろな人と出会い、関わる楽しさを感じている子供たちです
全園児で絵の具を使って楽しく遊びました広い遊戯室で、筆だけでなくローラーやスポンジ、手や足も使ってダイナミックに取り組む子供たち
「これは海と砂浜だよ」「虹を描いたよ」など、自分なりのイメージをもって、いろいろな表現を楽しんでいました
いずみ保育園の子供たちが遊びに来てくれました園庭だけでなく遊戯室でも遊んだことで、2倍楽むことができました!いずみ保育園の子供たちにとっては、初めて見る遊具がたくさんあったようで、とても喜んでいました
いろいろな遊びを一緒できて楽しかったようです
次の交流も楽しみです
幼稚園の畑で収穫した野菜を使って、カレーを作りました3、4歳児は野菜を洗って玉ねぎの皮をむき、5歳児はジャガイモの皮むきと包丁で野菜を切りました
怪我をしないように慎重に取り組み、とても上手に切ることができました
野菜と肉を炒めて、煮込んで、カレールーを入れて・・・いい香りのカレーの出来上がり
畑でとれたキュウリを添えて、カレーパーティ
たくさんお代わりをして食べました
みんなで作ったカレーの味は格別だったようです
月1回の「えいごであそぼう」では、ALTと一緒に遊んでいます今回は「color(色)」がテーマで、いろいろな色の言い方を教わりました。子供たちにとって身近な「色」ということで、知っている子供も多かったようです
「カラータッチゲーム」やフルーツバスケットならぬ「カラーバスケット」などのゲームを麦島幼稚園の友達と一緒に楽しみ、英語に親しむことができました
梅雨の晴れ間プール開きをしました
「けがをしないで、たのしくあそべますように」「みずとなかよくなりますように」など、安全に楽しく遊べるよう、プール(水)の神様にお願いしました
水はちょっと冷たかったのですが、プール遊びはやっぱり楽しいようでした
これから、植柳幼稚園での最後のプール遊びを思い切り楽しみます
みなと消防署を見学した子供たち見学では、消防士の方が防火衣を着る場所や睡眠をとる場所、入浴する場所に加え、消防車や指令車、はしご車、救急車などの車を見学することができました
見学の最後には、ショーを見せてもらいました
ショーでは、火事でけがをしている人を救うために、「がんばれ!!」と声を合わせて応援したり、「救急マーン!」と救急救命士の方を呼んだりする姿がありました。麦島幼稚園の友達との振り返りでは、年長児がはしご車の長さについて「何メートルかな?」「30メートルだよ」と話し合う姿もありました
子供たちにとってとても貴重な体験になりました