八代市立植柳幼稚園
~幼児期にふさわしい体験活動を通して、心豊かにたくましく生きる力の基礎を育みます~
八代市立植柳幼稚園
~幼児期にふさわしい体験活動を通して、心豊かにたくましく生きる力の基礎を育みます~
長い夏休みもあっという間に終わり、2学期が始まりました園庭に咲いたヒマワリたちも、子供たちの登園を待っていました
まだまだ暑いが続きそうですが、元気に楽しい毎日が過ごせるようにしていきたいと思います
植柳小学校で行われた「植柳ふるさと祭り」に出店ブースとして参加しました後援会の方々を中心に、綿菓子、くじ引き、輪投げ、読み聞かせの4コーナーを作り、たくさんのお客さんとふれあうことができました
校庭での植柳盆踊りは、くまモンが特別参加で会場を沸かせ
花火や抽選会も大変盛り上がっていました
植柳校区の方々の植柳を愛する気持ちを感じるお祭りでした
早いもので明後日から夏休みに入ります
本日、みんなで使った遊具や保育室をきれいに大掃除しましたバケツの水が真っ黒になっていくのを見た年少児が、「まっくろくろすけ、いたんじゃない
」と言ったことで、大掃除は保育室の中の"まっくろくろすけ探し"へ....
(笑)「この隙間にまっくろくろすけが挟まってるよ」と、見つけるのを楽しみながら細かいところまで大掃除ができました
途中、年長児や年中児の"お助け隊"が来てくれて、幼稚園がピカピカに
気持ちよく夏休みを迎えることができそうです
みんなでなかよし集会をしました毎月11日の人権を確かめ合う日にちなんで開かれるなかよし集会
子供たちは、この集会を通して、友達を大切にする、命を大切にするなど、これまで多くのことを学んできました
今回は、「譲る」ことについてみんなで考えました
譲ることが難しいときはどうすればよいか?を話し合う場面では「ちょっと待ってて!って言えばいいよ」「まだ描いてるからって(理由を)言ったらいい」と、子供たちなりに解決策を話す姿がありました
これからも、みんなでなかよく、楽しく過ごしていきたいですね!
後援会の方々による、夏祭りがありましたずいぶん前から楽しみにしていた子供たち
甚平や浴衣に着替えて、遊戯室のお祭りに出発
綿菓子、お面、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、魚釣り、ボーリング、ゴルフのコーナーを回りながら、思い切り楽しんでいました
最後はみんなでビンゴゲーム
絵柄が揃うと「ビンゴ
」の声が聞かれ、いろいろな景品が当たると「やったー!」と大盛り上がりでした
麦島幼稚園のみんなとも一緒に楽しめた、思い出に残る夏まつりになりました
たくさんの準備をしていただいた後援会の方々に、心から感謝いたします
7月4日に植柳小学校4年生と麦島幼稚園、いずみ保育園が植柳幼稚園に集まり、一緒に七夕交流会をしました。
グループに分かれて、まずは自己紹介!そのあとは4年生が紙芝居を読んでくれたり、クイズを出してくれたりしてました。少し緊張もほぐれ、七夕の製作活動ではお互いに親しみをもって接する姿が見られました。
仲良くなったところでお別れの時間・・・。「また来てね!」「また遊ぼうね!」「楽しかった~」という声がたくさん聞こえてきました。小学生にとっても園児たちにとってもよい機会となりました
みんなで太田郷幼稚園に行きました初めての場所や初めての友達に少しドキドキしたようですが、すぐに打ち解け一緒に水遊びやプール遊びを楽しみました
たくさんの友達との遊びや活動を経験することができ、いろいろな人と出会い、関わる楽しさを感じている子供たちです
全園児で絵の具を使って楽しく遊びました広い遊戯室で、筆だけでなくローラーやスポンジ、手や足も使ってダイナミックに取り組む子供たち
「これは海と砂浜だよ」「虹を描いたよ」など、自分なりのイメージをもって、いろいろな表現を楽しんでいました
いずみ保育園の子供たちが遊びに来てくれました園庭だけでなく遊戯室でも遊んだことで、2倍楽むことができました!いずみ保育園の子供たちにとっては、初めて見る遊具がたくさんあったようで、とても喜んでいました
いろいろな遊びを一緒できて楽しかったようです
次の交流も楽しみです
幼稚園の畑で収穫した野菜を使って、カレーを作りました3、4歳児は野菜を洗って玉ねぎの皮をむき、5歳児はジャガイモの皮むきと包丁で野菜を切りました
怪我をしないように慎重に取り組み、とても上手に切ることができました
野菜と肉を炒めて、煮込んで、カレールーを入れて・・・いい香りのカレーの出来上がり
畑でとれたキュウリを添えて、カレーパーティ
たくさんお代わりをして食べました
みんなで作ったカレーの味は格別だったようです
月1回の「えいごであそぼう」では、ALTと一緒に遊んでいます今回は「color(色)」がテーマで、いろいろな色の言い方を教わりました。子供たちにとって身近な「色」ということで、知っている子供も多かったようです
「カラータッチゲーム」やフルーツバスケットならぬ「カラーバスケット」などのゲームを麦島幼稚園の友達と一緒に楽しみ、英語に親しむことができました
梅雨の晴れ間プール開きをしました
「けがをしないで、たのしくあそべますように」「みずとなかよくなりますように」など、安全に楽しく遊べるよう、プール(水)の神様にお願いしました
水はちょっと冷たかったのですが、プール遊びはやっぱり楽しいようでした
これから、植柳幼稚園での最後のプール遊びを思い切り楽しみます
みなと消防署を見学した子供たち見学では、消防士の方が防火衣を着る場所や睡眠をとる場所、入浴する場所に加え、消防車や指令車、はしご車、救急車などの車を見学することができました
見学の最後には、ショーを見せてもらいました
ショーでは、火事でけがをしている人を救うために、「がんばれ!!」と声を合わせて応援したり、「救急マーン!」と救急救命士の方を呼んだりする姿がありました。麦島幼稚園の友達との振り返りでは、年長児がはしご車の長さについて「何メートルかな?」「30メートルだよ」と話し合う姿もありました
子供たちにとってとても貴重な体験になりました
幼稚園の畑に植えている大きな玉ねぎ、ゴロゴロとしたじゃがいも、かわいらしい人参を収穫しました。途中、畑の生き物に気を取られることもありましたが、みんなで力を合わせて収穫することができました。6月19日のカレーパーティーに期待を膨らませる子供たち当日は調理体験も計画しており、楽しみながら取り組めるようにしたいと思います。あまりにもたくさんの収穫だったので、お家にもお土産で持ち帰りました
麦島幼稚園の友達と一緒に、まちの先生「フラ」体験をしました「ありがとうの花(ウクレレバージョン)」に合わせた振りを先生に教えていただきながら、みんなで踊りました
フラの動きは言葉を表現しているということで、ゆっくりとして動きで覚えやすく、楽しく取り組むことができました
来週も期待しています
いただいた梅で梅ジュース作りをしましたフォークを使って梅に穴をあけていると「梅のいい匂い!」と香りに気づく子供たち
氷砂糖と一緒に容器に入れると「おいしくな~れ!」のコールがおこり、「どんなに匂いがするのかな?」と好奇心旺盛で香りをかいでいました
おいしいジュースになるよう、みんなで様子を見ていきたいと思います
「どろだんご」の絵本を読んで泥遊びをしました。
絵本の中にでてくるように、たらいの中に土と水を混ぜ合わせ、「どろどろ~」と感触を楽しんだり、どろだんごの中に石を入れて「おにぎりつくったよ」と教師や友達に見せたり、誰の泥だんごが固いか選手権を行い、坂から転がしたり泥水の中に上から落としたりして思い切り遊びました。
最後には、泥水の中に入って、泥パックを楽しむ姿も...(笑)
たくさん解放感を味わいながら遊べました。
麦島幼稚園との交流日に新入園児歓迎会をしました!年長の子供たちは話し合いをしながら、この日のために新入園児が喜ぶような遊びを計画しました
「きらきらこいのぼりすたぁぱぁてぃ」という素敵な名前とともに始まったパーティー
「パンダうさぎコアラ」の手遊びや「アブラハムの子」の体操、「だるまさんがころんだ」の読み聞かせなど、年長児が披露する出し物に、新入園児は大喜び
みんなで一緒になって踊ったり、遊んだりしました
最後には、年長児から風車やパクパクねこという手作りのプレゼントをもらい、笑顔を見せる新入園児たちでした
近くの河川敷に春の草花探しに出かけました先生お手製の探検マップを手に、子供たちは「この花、これじゃない?」「あっ!見つけたよ!」と、草花をしっかり観察しながら探していました
草花への興味関心が高まったようです
令和7年度の幼年消防クラブ活動が始まりました麦島幼稚園のみんなと一緒に今年度の発会式に参加し、「戸締り用心、日の用心」「防火の誓い」を約束しました
年長児は法被を着て、かっこいい姿を見せてくれました