とっておきの1枚

とっておきの1枚

幼年消防クラブ発会式をしました!

令和7年度の幼年消防クラブ活動が始まりましたひらめき麦島幼稚園のみんなと一緒に今年度の発会式に参加し、「戸締り用心、日の用心」「防火の誓い」を約束しましたキラキラ年長児は法被を着て、かっこいい姿を見せてくれました期待・ワクワク

スイカの苗を植えました♬

用務員の木村先生に教えていただきながら、スイカの苗植えをしましたにっこり大きくなることを楽しみにしながら、これからも水遣りをしていきます汗・焦る毎年、カラスや小動物に食べられてしまいますが、今年は食べられませんように…キラキラ

 

 

楽しかったね☆合同見知り遠足

麦島幼稚園のみんなと一緒に、麦島東公園へ見知り遠足に行きました音楽ダンスやお見知り会、お弁当開きなどを一緒に楽しみましたハート今年度も麦島幼稚園との合同保育を通し、いろいろな経験をしながら、大きく成長していってほしいと願っていますキラキラ

令和7年度が始まりました!

新しい色の帽子をかぶり、気持ちを新たに始業式に参加しましたキラキラ職員が半数変わりましたが、子供たちはすぐに慣れてくれて、とても嬉しく感じていますハート八代市立植柳幼稚園の最後の1年間、子供たちや保護者・地域の皆様との思い出をたくさん作って、楽しく過ごしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします期待・ワクワク

いきいきサロンとの交流

植柳上町のいきいきサロンの例会に招待していただき、歌を披露したり、手遊びやゲームを一緒にしたりして交流を楽しみました。

「ボッチャ」というゲームでは、いきいきサロンの方たちがとても上手で、子供たちも思わず「すご~い!」とその技に目を丸くしていました。

始めは緊張気味だった子供たちも、温かく見守ってくださるサロンの方たちに親しみをもち、

帰るときは名残惜しそうにいつまでも手を振っていました。

植柳上町いきいきサロンの皆様、ありがとうございました喜ぶ・デレ

小学校ってどんなところ?

4月から小学校に進学する年長児は小学校への興味が高まる一方で、「どんなところかな?」とちょっぴり不安もあります。小学校校庭を散策させてもらっていたところ、校長先生から「小学校の中を見ていきませんか?」と誘っていただきました。

1年生の教室の中に入って授業の様子を見せてもらったり、広い体育館をのぞいてみたり小学校の中を探検したりしたことで、小学校生活へ一層期待が高まったようです。

小麦粉って不思議

異年齢で小麦粉を使って遊びました。

3グループに分かれ、それぞれのグループで水加減を調節しながら小麦粉粘土をすると、水が多く、トロトロのグループや、硬く、ひび割れするグループと様々でした。

しかし、グループで力を合わせて水の量を話し合ったり、顔や体を真っ白にしながら一生懸命みんなでこねたり広げたりしたことが楽しかった様子で、遊んだ後も、「幸せだった」「またしたい」の声がたくさん聞かれました。

 

小鳥の製作活動から・・・

紙コップ、ストローを材料に小鳥を作った子供たち。

小鳥を動かしながら自然と友達と会話を楽しんでいました。

するとそのまま劇が始まり、年下の友達を招待して劇を披露しました。

お客さんに見てもらって嬉しかったようですにっこり音楽

ソラマメ収穫

おおきくなったソラマメをみんなで収穫し、さやから出しました。

「そらまめくんのベッド」の絵本通り、フワフワのさやに

「すごーい」と喜んだり、「あれ、黒いベッドだ」と驚いたり。

絵本の世界が実際に体験できてよかったです。

おおきい組さんありがとう

優しかったおおきい組さんも いよいよ卒園の時期を迎えました。

「いっぱい遊んでくれてありがとう」「仲良くしてくれてありがとう」

ありがとうの気持ちを込めて、手作りのプレゼントを渡しました。

時々幼稚園に遊びに来てくれるとうれしいなイベント

作戦会議!

ロアッソサッカー教室の一場面。

チームでエンジンを組み、真剣に作戦会議。

自分で考えたことを伝えたり、相手の意見を聞いたりしながら

仲良く遊ぶことができています花丸

縄跳び?じつは・・・

楽しそうに大縄跳びをしていますが、実はこれ、芋のつるですニヒヒ

今年は暑すぎたり、雨の影響を受けたりしたためか、思うように芋ができず、

芋の収穫量はごく僅かでした。

それでも、収穫した芋をみんなで食べたり、つるでリースを作ったり、

このように縄跳びをして遊んだりと芋ほりから活動が発展していますにっこり

花火 すごかったね!

八代市で全国花火大会が開催され、夜空に大きな音と共に

上がる花火はとても感動的だったようです。

花火の翌週は、友達と一緒に広い紙に

のびのびと花火を表現して楽しみました美術・図工

ジャガイモできたよ!

幼稚園の畑で育てていたジャガイモをみんなで掘りました喜ぶ・デレ

おおきく育ったジャガイモに大喜びの子供たちでしたが、

3歳児さんはジャガイモよりダンゴムシに興味津々!

途中からダンゴムシ探しを楽しんでいました。

 

卒園おめでとう!!

前日まで降っていた雨がウソのように、卒園式当日は青空も見えるいい天気。

今年度植柳幼稚園のリーダーとして頑張っていた年長児が

元気に巣立っていきました花丸

最後にみんなで飛ばした風船を見えなくなるまで見送って

年長児とお別れです。

小学校に行っても植柳幼稚園のことを忘れないでね!

お店ごっこ

3歳児の店にはチョコレートやクッキー、4歳児の店にはアクセサリーやお弁当

5歳児のお店にはガチャポンやケーキなどの様々な品物が並び

楽しいお店ごっこが展開されました花丸

5歳児はレストランも開きその隣には小さい子供が遊べるキッズスペースも!

日頃の体験を自分たちのごっこ遊びに反映させ、どんな品物を作るのか、

お金をどうするかなど話し合い、自分たちで作り上げたお店ごっこ。

後日、未就園児のお友達ともお店ごっこで遊び、大満足でした喜ぶ・デレ

 

 

 

 

氷やさん!

「明日は寒くなりそうだね!」という話から、皿や金属のお盆、プラスチックカップなどに水や花びらを入れて帰った翌日、見事に氷ができていました興奮・ヤッター!暑いものでは3cmほどの氷となり、朝から大興奮!机に並べて「氷やさんごっこ」を楽しみました。

 園内のいたるところに氷が張っていることに気付き、たくさん集めて遊ぶ子供もいました。寒くても元気いっぱいの子供たちです。

凧がよく揚がったよ!

植柳小学校の校庭をお借りして、凧揚げをしました。

小学校の校庭は広く、また、風もよく吹いて凧がとてもよく揚がります。

4,5歳児はダイヤ凧、3歳児はビニール袋凧と年齢に応じた手作り凧を揚げたのですが、

ビニール袋凧はダイヤ凧のように高くは揚がらないため、4,5歳児のような

凧揚げがしたいとの声も上がりました。

とかく、4,5歳児に憧れをもつ3歳児さんです喜ぶ・デレ

2023年は うさぎ年!

2023年はうさぎ年。

干支の話をしていた子供たちが、幼稚園のうさぎ「りぼんちゃん」の表示が薄くなっていることに気付き、描き直してくれました喜ぶ・デレ

りぼんちゃんもうれしそう?!

発表会ごっこ

発表会の後、自分のクラスて行った劇で役を交代しあって劇遊びを楽しんでいます。

今日は「年長児の劇もやってみたい!」と意欲満々の子供たちの声を受け、年長児の劇ごっこをしました。みんな劇をやりたくて、観客は先生たちだけでしたが、とても楽しかったようです。数回しか見ていない他のクラスの劇をよく覚えているなあと感心しました花丸

また、年少児に動きやセリフを教えながら劇遊びをする年長児はとても大きく立派に見えました喜ぶ・デレしばらく発表会ごっこが続きそうです。