とっておきの1枚

とっておきの1枚

大収穫!!

幼稚園の畑に植えている大きな玉ねぎ、ゴロゴロとしたじゃがいも、かわいらしい人参を収穫しました。途中、畑の生き物に気を取られることもありましたが、みんなで力を合わせて収穫することができました。6月19日のカレーパーティーに期待を膨らませる子供たち笑う当日は調理体験も計画しており、楽しみながら取り組めるようにしたいと思います。あまりにもたくさんの収穫だったので、お家にもお土産で持ち帰りました3ツ星

まちの先生「フラ」体験をしました☆

麦島幼稚園の友達と一緒に、まちの先生「フラ」体験をしました音楽「ありがとうの花(ウクレレバージョン)」に合わせた振りを先生に教えていただきながら、みんなで踊りましたキラキラフラの動きは言葉を表現しているということで、ゆっくりとして動きで覚えやすく、楽しく取り組むことができましたハート来週も期待しています期待・ワクワク

梅ジュース作りをしました♪

いただいた梅で梅ジュース作りをしました笑うフォークを使って梅に穴をあけていると「梅のいい匂い!」と香りに気づく子供たちグループ氷砂糖と一緒に容器に入れると「おいしくな~れ!」のコールがおこり、「どんなに匂いがするのかな?」と好奇心旺盛で香りをかいでいました興奮・ヤッター!おいしいジュースになるよう、みんなで様子を見ていきたいと思いますキラキラ

 

おばけだぞ~!

「どろだんご」の絵本を読んで泥遊びをしました。

絵本の中にでてくるように、たらいの中に土と水を混ぜ合わせ、「どろどろ~」と感触を楽しんだり、どろだんごの中に石を入れて「おにぎりつくったよ」と教師や友達に見せたり、誰の泥だんごが固いか選手権を行い、坂から転がしたり泥水の中に上から落としたりして思い切り遊びました。

最後には、泥水の中に入って、泥パックを楽しむ姿も...(笑)

たくさん解放感を味わいながら遊べました。

ハート 新入園児歓迎会をしました!

 麦島幼稚園との交流日に新入園児歓迎会をしました!笑う年長の子供たちは話し合いをしながら、この日のために新入園児が喜ぶような遊びを計画しましたにっこり「きらきらこいのぼりすたぁぱぁてぃ」という素敵な名前とともに始まったパーティーハート「パンダうさぎコアラ」の手遊びや「アブラハムの子」の体操、「だるまさんがころんだ」の読み聞かせなど、年長児が披露する出し物に、新入園児は大喜びキラキラみんなで一緒になって踊ったり、遊んだりしました星最後には、年長児から風車やパクパクねこという手作りのプレゼントをもらい、笑顔を見せる新入園児たちでした王冠 

 

春を探しに♬

近くの河川敷に春の草花探しに出かけました晴れ先生お手製の探検マップを手に、子供たちは「この花、これじゃない?」「あっ!見つけたよ!」と、草花をしっかり観察しながら探していました虫眼鏡草花への興味関心が高まったようですひらめき

 

幼年消防クラブ発会式をしました!

令和7年度の幼年消防クラブ活動が始まりましたひらめき麦島幼稚園のみんなと一緒に今年度の発会式に参加し、「戸締り用心、日の用心」「防火の誓い」を約束しましたキラキラ年長児は法被を着て、かっこいい姿を見せてくれました期待・ワクワク

   

スイカの苗を植えました♬

用務員の木村先生に教えていただきながら、スイカの苗植えをしましたにっこり大きくなることを楽しみにしながら、これからも水遣りをしていきます汗・焦る毎年、カラスや小動物に食べられてしまいますが、今年は食べられませんように…キラキラ

   

 

楽しかったね☆合同見知り遠足

麦島幼稚園のみんなと一緒に、麦島東公園へ見知り遠足に行きました音楽ダンスやお見知り会、お弁当開きなどを一緒に楽しみましたハート今年度も麦島幼稚園との合同保育を通し、いろいろな経験をしながら、大きく成長していってほしいと願っていますキラキラ

令和7年度が始まりました!

新しい色の帽子をかぶり、気持ちを新たに始業式に参加しましたキラキラ職員が半数変わりましたが、子供たちはすぐに慣れてくれて、とても嬉しく感じていますハート八代市立植柳幼稚園の最後の1年間、子供たちや保護者・地域の皆様との思い出をたくさん作って、楽しく過ごしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします期待・ワクワク

いきいきサロンとの交流

植柳上町のいきいきサロンの例会に招待していただき、歌を披露したり、手遊びやゲームを一緒にしたりして交流を楽しみました。

「ボッチャ」というゲームでは、いきいきサロンの方たちがとても上手で、子供たちも思わず「すご~い!」とその技に目を丸くしていました。

始めは緊張気味だった子供たちも、温かく見守ってくださるサロンの方たちに親しみをもち、

帰るときは名残惜しそうにいつまでも手を振っていました。

植柳上町いきいきサロンの皆様、ありがとうございました喜ぶ・デレ

小学校ってどんなところ?

4月から小学校に進学する年長児は小学校への興味が高まる一方で、「どんなところかな?」とちょっぴり不安もあります。小学校校庭を散策させてもらっていたところ、校長先生から「小学校の中を見ていきませんか?」と誘っていただきました。

1年生の教室の中に入って授業の様子を見せてもらったり、広い体育館をのぞいてみたり小学校の中を探検したりしたことで、小学校生活へ一層期待が高まったようです。

小麦粉って不思議

異年齢で小麦粉を使って遊びました。

3グループに分かれ、それぞれのグループで水加減を調節しながら小麦粉粘土をすると、水が多く、トロトロのグループや、硬く、ひび割れするグループと様々でした。

しかし、グループで力を合わせて水の量を話し合ったり、顔や体を真っ白にしながら一生懸命みんなでこねたり広げたりしたことが楽しかった様子で、遊んだ後も、「幸せだった」「またしたい」の声がたくさん聞かれました。

 

小鳥の製作活動から・・・

紙コップ、ストローを材料に小鳥を作った子供たち。

小鳥を動かしながら自然と友達と会話を楽しんでいました。

するとそのまま劇が始まり、年下の友達を招待して劇を披露しました。

お客さんに見てもらって嬉しかったようですにっこり音楽

ソラマメ収穫

おおきくなったソラマメをみんなで収穫し、さやから出しました。

「そらまめくんのベッド」の絵本通り、フワフワのさやに

「すごーい」と喜んだり、「あれ、黒いベッドだ」と驚いたり。

絵本の世界が実際に体験できてよかったです。

おおきい組さんありがとう

優しかったおおきい組さんも いよいよ卒園の時期を迎えました。

「いっぱい遊んでくれてありがとう」「仲良くしてくれてありがとう」

ありがとうの気持ちを込めて、手作りのプレゼントを渡しました。

時々幼稚園に遊びに来てくれるとうれしいなイベント

作戦会議!

ロアッソサッカー教室の一場面。

チームでエンジンを組み、真剣に作戦会議。

自分で考えたことを伝えたり、相手の意見を聞いたりしながら

仲良く遊ぶことができています花丸

縄跳び?じつは・・・

楽しそうに大縄跳びをしていますが、実はこれ、芋のつるですニヒヒ

今年は暑すぎたり、雨の影響を受けたりしたためか、思うように芋ができず、

芋の収穫量はごく僅かでした。

それでも、収穫した芋をみんなで食べたり、つるでリースを作ったり、

このように縄跳びをして遊んだりと芋ほりから活動が発展していますにっこり

花火 すごかったね!

八代市で全国花火大会が開催され、夜空に大きな音と共に

上がる花火はとても感動的だったようです。

花火の翌週は、友達と一緒に広い紙に

のびのびと花火を表現して楽しみました美術・図工

ジャガイモできたよ!

幼稚園の畑で育てていたジャガイモをみんなで掘りました喜ぶ・デレ

おおきく育ったジャガイモに大喜びの子供たちでしたが、

3歳児さんはジャガイモよりダンゴムシに興味津々!

途中からダンゴムシ探しを楽しんでいました。