八代市立植柳幼稚園
~幼児期にふさわしい体験活動を通して、心豊かにたくましく生きる力の基礎を育みます~
八代市立植柳幼稚園
~幼児期にふさわしい体験活動を通して、心豊かにたくましく生きる力の基礎を育みます~
令和7年度の幼年消防クラブ活動が始まりました麦島幼稚園のみんなと一緒に今年度の発会式に参加し、「戸締り用心、日の用心」「防火の誓い」を約束しました
年長児は法被を着て、かっこいい姿を見せてくれました
用務員の木村先生に教えていただきながら、スイカの苗植えをしました大きくなることを楽しみにしながら、これからも水遣りをしていきます
毎年、カラスや小動物に食べられてしまいますが、今年は食べられませんように…
麦島幼稚園のみんなと一緒に、麦島東公園へ見知り遠足に行きましたダンスやお見知り会、お弁当開きなどを一緒に楽しみました
今年度も麦島幼稚園との合同保育を通し、いろいろな経験をしながら、大きく成長していってほしいと願っています
新しい色の帽子をかぶり、気持ちを新たに始業式に参加しました職員が半数変わりましたが、子供たちはすぐに慣れてくれて、とても嬉しく感じています
八代市立植柳幼稚園の最後の1年間、子供たちや保護者・地域の皆様との思い出をたくさん作って、楽しく過ごしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします
植柳上町のいきいきサロンの例会に招待していただき、歌を披露したり、手遊びやゲームを一緒にしたりして交流を楽しみました。
「ボッチャ」というゲームでは、いきいきサロンの方たちがとても上手で、子供たちも思わず「すご~い!」とその技に目を丸くしていました。
始めは緊張気味だった子供たちも、温かく見守ってくださるサロンの方たちに親しみをもち、
帰るときは名残惜しそうにいつまでも手を振っていました。
植柳上町いきいきサロンの皆様、ありがとうございました
4月から小学校に進学する年長児は小学校への興味が高まる一方で、「どんなところかな?」とちょっぴり不安もあります。小学校校庭を散策させてもらっていたところ、校長先生から「小学校の中を見ていきませんか?」と誘っていただきました。
1年生の教室の中に入って授業の様子を見せてもらったり、広い体育館をのぞいてみたり小学校の中を探検したりしたことで、小学校生活へ一層期待が高まったようです。
異年齢で小麦粉を使って遊びました。
3グループに分かれ、それぞれのグループで水加減を調節しながら小麦粉粘土をすると、水が多く、トロトロのグループや、硬く、ひび割れするグループと様々でした。
しかし、グループで力を合わせて水の量を話し合ったり、顔や体を真っ白にしながら一生懸命みんなでこねたり広げたりしたことが楽しかった様子で、遊んだ後も、「幸せだった」「またしたい」の声がたくさん聞かれました。
紙コップ、ストローを材料に小鳥を作った子供たち。
小鳥を動かしながら自然と友達と会話を楽しんでいました。
するとそのまま劇が始まり、年下の友達を招待して劇を披露しました。
お客さんに見てもらって嬉しかったようです
おおきくなったソラマメをみんなで収穫し、さやから出しました。
「そらまめくんのベッド」の絵本通り、フワフワのさやに
「すごーい」と喜んだり、「あれ、黒いベッドだ」と驚いたり。
絵本の世界が実際に体験できてよかったです。
優しかったおおきい組さんも いよいよ卒園の時期を迎えました。
「いっぱい遊んでくれてありがとう」「仲良くしてくれてありがとう」
ありがとうの気持ちを込めて、手作りのプレゼントを渡しました。
時々幼稚園に遊びに来てくれるとうれしいな