今日の一枚
お茶(抹茶)教室がありました。
令和5年度最後のお茶教室でした。お茶の先生とも顔見知りになり、「お茶の先生、おはようございます。」と親しみをもって話しかけにくる園児です。寒い時期になり、温かいお抹茶がとても美味しかったです
秋の遠足に行ってきました
八代市街地循環バス(かっぱバス)に乗って、おまつりでんでん館、八代城址、八代市立図書館に行ってきました。
卒園おめでとうございます!!
今週は、ずっと雨予報でしたが、奇跡的
に卒園式は晴
ました
卒園する年長さんをみんなで送ることができ、とてもよい卒園式になりました
開花発表!(^^)!
「だいぶ膨らんできたね」「何か白い色が見えてきた
」などと言いながら子供たちと一緒に園庭の桜を眺めていたら、「こっちの木に花が咲いてる
」
子供たちが、通用門の入り口にある大きな桜の木に花が咲いているのを発見しました太田郷幼稚園のソメイヨシノ開花発表です
お別れ遠足(^^♪
朝から作ったてるてる坊主パワーで、お別れ遠足に出かけることができましたおいしいお弁当をみんなでいただき
ました
「はじめの一歩・・・」や公園の遊具で遊んだり、草花を摘んだりして全園児で交流して楽しみました
帰りは小学校へ寄らせていただき、1年生の教室や靴箱の場所を見て帰りました掃除をしていた小学生が、大歓迎してやさしく教えてくれました
4月になったらよろしくお願いします
幼年消防クラブ修了証交付式
年長組が幼年消防クラブのリーダーとしての役目を修了しました「火遊びはしません
」約束をしっかり守ることができ、消防本部の方から1人1人立派に証書を受け取りました
「格好よかった」年中・年少組は憧れのまなざしで見ていました
来年度はよろしくお願いしますね
保育参観♪
雲一つない青空のもとで、全園児で取り組んでいる『太田郷っ子タイム』の様子を見ていただきました
年少・年中組は、縄跳びに興味をもつきっかけとなるように縄を使ったリズムダンスを楽しんでいます
年長組は、前跳び、後ろ跳びに加え、挑戦してできるようになった跳び方を披露し、他のクラスのよい刺激になっています
ひな祭り
3月3日の午後から誕生日会とひな祭りの会をしました。
『おひな様をなぜ飾るのか?』紙芝居でお話を聞いたり、「うれしい ひなまつり」を楽しく元気に歌ったり、最後には「こどもしろざけ(カルピス)」を飲んで、楽しい気持ちで帰りました
キンカンの収穫
園庭にあるキンカンの樹に実がたくさんつきました。先日年長児が収穫をしましたが、まだまだ実をたくさんつけているので、年中児も収穫をすることができました。狩るときにキンカンの香りが漂い、よい気分で収穫することができました
収穫後は、甘露煮にしてもらいいただきました甘くて喉にやさしくおいしかったです
季節の野菜!じゃがいもの種いも植え☆
来年度のカレーパーティーに向けて、ジャガイモの種イモを植えました。地域の方にお手伝いいただき、ジャガイモがたくさん育つよう土を最高の状態にしていただいてから植えました。ありがとうございました。生長が楽しみです
遊VIVA出前講座体験!!
くま川スポーツアカデミーのコーチが3人来園され、「子供の頃に経験しておきたい基本動作」に基づいた遊び環境の提案をしてくださいました。子供たちも楽しんで参加しました
リズムに合わせて、ジャンプしながら進みます
手でつかみ、足で踏ん張って渡ります
斜めの平均台を渡るには、足首の柔軟性が必要
園にある遊具や道具を組み合わせて遊びのサーキットを作ってくださり、子供たちは楽しみながら、何度も何度も挑戦していました。新たな遊び環境づくりのヒントになりました
太田郷マーケット(^^♪
遊戯室にお店屋さんをセッティングしました
年長組の『おばけゆうえんち』は最終調整ですお客様を驚かせたり、楽しませたりできるでしょうか
ALTの先生も『おばけゆうえんち』の受付をしてくださいました「Let’s go!」
当日は、大盛況たくさんの未就園児さんたちや園運営協議会の方々が来店され、楽しまれました
お店屋さんごっこを通して、廃材を使って考え工夫して作る楽しさを感じたり、「いらっしゃいませ」「これをください」「いくらですか?」など言葉のやり取りを楽しんだり、みんなで一緒に取り組む楽しさを味わったり・・・たくさんの経験ができました大成功
次の日もお店屋さんごっこを楽しむ子供たちでした
このお道具はどこかな?
年長組が見本の写真を見ながら、おひなさまを飾りました毎朝、すてきなおひなさまが子供たちを出迎えています
お店やさんの品物を準備中!
紙粘土で作ったクッキーをラッピング
おいしそうなカップケーキトッピングはドングリです
あぶくたった♪
気温も上がり、気持ちよく晴れて年少、年中組で集団遊びを楽しみました「とんとんとん
」「何の音
」「お化けの音
」みんな素早く反応して逃げたり追いかけたりしました
鬼はー外!!
ガオー自分たちで作った面をかぶって鬼になりました。クラスごとに交代しながら節分の豆まきをしました
逃げ回る鬼さんたち
「鬼は外」と言って風邪ひき鬼、怒りんぼ鬼、あわてんぼう鬼などいろいろな鬼をおなかの中から追い出し、「福は内
」と言って幸せを呼び込みました
太田郷っ子タイム(^^♪
週に1回全園児で体を動かして遊びます今、みんなで曲に合わせてまりつきに取り組んでいます。年少組もまりを1回ついてキャッチすることが上手になってきました
ロアッソキッズキャラバンがやってきた!
天候不順で一週間延びましたが、子供たちが楽しみにしていた体験がついにできましたみんなやる気満々でコーチの話をしっかり聴き、守りながら楽しみました
本日の給食は( ^ω^)・・・
【味の旅 鹿児島(奄美大島地方郷土料理)】麦ごはん 鶏飯の具 鶏飯の汁 こいわしの梅の香カリフライ いちご 牛乳 です具の入った汁をご飯にかけていただきます
3歳児さんたちもぱくぱくおいしく食べました
毎年1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。本園の給食は、学校給食センターで調理され、毎日「安心と安全に 愛情をそえて おいしい給食」を届けていただいています子供たちも「今日の給食は何かな
」と毎日楽しみにしています。栄養とバランスを考えた温かい給食に感謝です
柑橘類大きさ世界一‼
玄関に飾っていた頂き物の八代特産『晩白柚(ばんぺいゆ)』からおいしそうな香りが漂い始めましたので、みんなで香りを嗅いでみました
剝き方をレクチャー中身は、全員でわけておいしくいただきました
「食べたことある」「家にもある
」という子供もいましたが、はじめて食べるという子供もいて「おいしかったから、お家でも買ってもらおう
」と話していました。
寒い朝(>_<)
「ここに置いたら氷ができるかも…」と前日に思い思いの場所に水を入れておいた次の朝。「氷になってる!」「ここにも!」と友達と知らせ合いながら集めてきました。
たらいにも氷が張り、外してみると鏡みたいでした。代わる代わる触ってみたり、顔を近づけてみたりして楽しんでいました水道の蛇口からも氷柱が伸びていました
なかなか、ここまで氷点下になることはありませんでしたので、「手を触ってみて!冷たいでしょ!」と言いながらも、冬ならではの自然現象に驚き、畑の霜柱について図鑑で調べたり、喜んだりしている子供たちでした
たこたこあがれ♪
隣接する中学校の校庭で自分たちで作った凧を揚げさせていただきました子供たちは、要領をつかむと風をとらえて凧が空高く揚がり大喜びでした
園に戻った後は、冷えた体をぜんざいを食べて温めました未就園のお友達も「おいしい」と言って食べてくれました
大根をついに収穫!
10月の終わり、深い植木鉢にまいた種から育ち、大根が収穫を迎えました「取れない~」と言いながら、力を出して1本ずつ引き抜きました
年長児は、早速絵を描いてみました。色画用紙1枚には収まり切れず、つなげてもらって描きましたおいしそうな大根ができましたね
おでん?大根の味噌汁?ふろふき大根?鍋?どんな料理にしていただきましょう
3学期が始まりました(^^)/
始業式で年長児は、今年頑張りたいことや挑戦したいことをみんなの前で発表しました
始業式後には、1日早い鏡開きをしました
「病気やけががなく、元気に育ちますように…」と願いながらきな粉餅にして食べました
「逆上がりに挑戦したいです」「もっと速く走れるようになりたいです
」など、考えたことを発表する頼もしい年長児です。3学期もいい手本になって、年中・年少組に次のバトンを渡してくれることでしょう。楽しみです
今年もどうぞよろしくお願いいたします
今年の締めくくりの日に・・・(*^^*)
保護者の方が作ってくださった素敵なしめ飾りを園の玄関に飾りました皆様、どうぞよい年をお迎えください
怖いけど、楽しい…お化けごっこ(^^♪
いつも元気に戸外で遊んでいる子供たちですが、外は雨で遊べません。すると遊戯室の電灯を消してお化け屋敷ごっこが始まりました
いたずらモグラが顔を出したり、三つ目お化けが隠れていたりして人を驚かせます
気を付けて通らなければ、下からお化けの手や足が出てきたり、ドラキュラに血を吸われたりします
周りには、毒蛇がいたり、謎の❓お化けおじいさんが声をかけてきたりします
怖がる年少児を「大丈夫だよ」と手をつないで一緒に進んでくれる年長児。年長児のお化けを見て自分たちもまねて遊ぶ年中児や年少児。自然に交流していましたいろいろなお化けを考えたり、お化けになる合言葉やチケットを作ったり、子供たちの発想はとても豊かで面白いです
大切にしたいですね
大人もたくさん毒蛇にかまれたり、血を吸われたりしました
みんなでおもちつき(^^)/
日本伝統の杵と臼を使っておもちつきを体験しました
自分たちでついたお餅をちぎってもらい、自分で丸めて食べました
子供たちは、「あったかい」「やわらかい
」「おいしい
」などと言いながら、おもちを少しずつ大切に食べていました。お正月を迎えるための、今ではなかなかできない貴重な体験ができました
お手伝いをしてくださったお家の方々ありがとうございました
サンタクロースがやってきました!
みんなでクリスマスの歌を歌ったり、楽器遊びをしたり、ハンドベル演奏をしたりしてお楽しみ会をしていると・・・楽しそうな音を聞きつけて、サンタクロースが幼稚園へきてくれました子供たちは大喜び
サンタさんからいただいたプレゼントをもってパチリ
子供たちが話し合い、サンタさんに年少組は「好きなおやつは何ですか?」年中組は「サンタさんは、どうやっておもちゃを作るのですか?」年長組は「サンタさんは、なぜ夜子どもが眠っている間に来るんですか?」と質問をしましたサンタさんの答えは何だったのでしょう
子供たちの夢を大切にしたいですね
来年の干支は・・・
年少児が、絵具を使ってカレンダーの挿絵を描きましたモデルは、幼稚園にいるうさぎの「ちょろくん」です
子供たちの外遊び
段ボールでドアを作ったり、落ち葉でお弁当を作ったりしながらお家ごっこから郵便屋さんごっこ、サンタクロースごっこなどいろいろな遊びに発展していきました
ひょうたん鬼やじゃんけん陣取りも楽しんでいます
サッカーワールドカップの刺激を受けて毎日サッカー遊びを楽しんでいます。1月にはロアッソキッズキャラバンがやってくるので楽しみです
3回目の茶道教室(^^)
「お菓子をどうぞ」年少児が年中児にお菓子を運びました
年長児は茶杓で上手に抹茶をすくって茶碗に入れました
お茶をたててくれた年長児に年中児からのお返しです
3回目となるとみんなとても落ち着いてお抹茶を楽しみましたお菓子を運んだり、渡したり、抹茶をたてたり、飲んだりする姿がとても様になっていて、お茶の先生方も感心していらっしゃいました
ミニ発表会♪
遊びに来てくれた未就園のお友達にも手遊びとまりのダンス、合奏を披露しました
発表会劇ごっこ!
自分たちでキャストをかえて上演し楽しんでいます昨日
本日の上演
年少組は、ほぼ子供とおいもの役を交代していました
子供たちは、自分の役だけでなく違う役の言葉もよく見て覚えていてびっくりでした
みんなで作り上げた劇だったのでしょうね
年中組は、欠席者が多くてできませんでした
12月(^^♪
ツリーを組み立てていると、子供たちが集まってきましたので、一緒に飾り付けをしました
「おうちでも飾ったよ」「うちはまだ出してない」「高いとこは届かないな」「園長先生にかだってもらおうか
」などと話しながら楽しそうに飾っていました
電飾で光るクリスマスツリーが出来上がると、思わず「きれい
」という声が上がりました。子供たちにとって素敵なクリスマスとなりますように
生活発表会、大成功!(^^)!
全員出席で、みんな元気に参加できたことが何よりでした発表を終えてステージを降りる子供たちの顔は、みんな笑顔でやり遂げた満足感一杯でした
明日はいよいよ生活発表会♪
最後にみんなで気持ちを合わせて『ゆげのあさ』を歌いました昨日から急に寒くなり、今ぴったりの曲になりました。明日は、全員揃って発表会が経験できるといいです
幼稚園の落ち葉で変身!
落ち葉や木の実を飾ってオリジナルの冠を作ったり、動物に変身して遊んだりしました(^^)/
ここにいたー!
「ウンチがあるよ」「どこかにいるはず
」「いたー
」「たくさんいるー
」友達の声と先生の姿にみんなが集まってきました
生長を楽しみにして育て観察している大根の葉に、いましたいました、モンシロチョウの幼虫を発見みんなで優しくつまんで手に乗せていました
「見て見て
」「かわいい
」と言いながら、数匹は年中組で飼うことに、数匹はそっといたところに返しました。先生や友達と実際に生き物に関わることで、興味をもったり、命について感じたりしていくのでしょうね
おいしい玉ねぎにな~れ(*^^*)
年中組と年少組で、園の畑に玉ねぎの苗を植えましたみんなが1つ大きい組になったら収穫しましょうね
玉ねぎの苗は、わけぎみたいに細い苗です。どのように植えるのか、どこまで土に埋めたらいいかなど先生の話をしっかりと聞きながら植えていました
柿が小さくなってきた!
「何か柿が小さくなってきた」と気付いた子供たち。「僕のお家の柿も小さくなったよ」「私の家の柿はまだ小さくなってない」など、思い思いに話をしていました。
柿を吊るして1週間がたち、柿の色も変わってきましたので「おいしくなあれ、おいしくなあれ」とつぶやきながら、柿を1個1個優しくもみほぐしました。順調に干されています
妙見祭の飾馬がやってきました!!
園庭をたくさん駆けて見せた北斗君7歳(1トン)です目印は頭にのせたミニオン
3年ぶりの23日(水)妙見祭の馬追に登場します
出会えるといいですね
子供たちも先生たちも大喜びでした
収穫したさつまいもでふかし芋♪
未就園のお友達と一緒にいただきましたとても甘くておいしいかったです
みんなで秋の実りに感謝しました
未就園のお友達と砂場で遊びました
ALTの先生と♡
乗り物と色のカードを使ったゲームを楽しみました
デジカメ写真(>_<)
18:00頃。とてもきれいな丸いお月さまでした
18:40頃
19:10頃
19:20頃。月が見えなくなりました。さすがに肉眼では天王星食は見えませんでした
皆既月食とは、太陽ー地球―月が一直線上に並ぶことで起こります。神秘的ですね~
子供たちに「今夜は、丸い月がだんだん小さくなって見えなくなるよ」と話をすると「どうしてどうして
」と言っていました。お家で夜空を見上げてくれたかな・・・
季節を感じますね・・・
昨日、子供たちがへたを取ってくれた渋柿の皮をむき、熱湯につけて殺菌消毒し、軒先に吊るしました。「おいしい柿にな~れ」「あま~い柿にな~れ
」出来上がりが楽しみです
渋柿の収穫!
園の柿を収穫し、干し柿にするためにみんなで柿のへたを取るお手伝いをしました
「私もやりたい」と年中組も集まってきて手伝いました。上手に取っていましたよ
昨年は、1本の柿の木から200個以上収穫したので、今年は裏年と思っていたら、どうやら今年が柿の表年だったようです
数えると711個ありました
すべての柿の皮をむいて吊るすのは・・・難しい数・・・です(>_<)
スイートポテトを作りました(^^♪
園で収穫したさつまいもを使って、スートポテトを作って食べましたまずは年長組が、ピーラーで皮をむきました
「年長組さん、ありがとう
」
蒸しあがったさつまいもを熱いうちにつぶします。「これは何牛乳もいれるの
」
自分で成形して、オーブンで焼いてもらいました
自分で作ったスイートポテトは、おいしかったそうです2個はお土産に持って帰りました。誰の口に入ったのでしょう
本日持ち帰ったさつまいもを使ってお子さんと作ってみてはいかがでしょうか
1クラス分でざっくりとした園のスイートポテトレシピはこちら→R4スイートポテトレシピ.pdf
シェイクアウト訓練
地震の後、津波の恐れがあるということで、隣接する第2中学校の4階まで避難をしました
前回の訓練で、ヘルメットをかぶる経験はしていたため、2次避難までスムーズにできましたその後の3次避難も、年長児が年少児の世話をしながら階段を上ったので、年少児も安心して4階まで避難することができました
草すべり遊び♪
給食を食べて力を蓄え、幼稚園から55分かけて歩き、球磨川河川敷へ草すべりに出かけました
昨年のことを思い出してどんどん滑ったり、初めてで慎重に滑ったりする姿がありましたが、要領をつかむとみんな笑顔で、友達と競争をしたり、2人乗りで滑ったりして自然に触れた草すべりを満喫していました。この時期にしかできない遊びですね
わくわくハロウィン♪秋の自然物で楽器作りをしよう!
年少組の研究保育。八代市教育委員会指導主事様と本園教職員で年少組の保育を参観しました
年少児は、自分で必要なものを決めて選んで、思い思いの楽器を集中して作っていました。それぞれの子供たちの育ちが確認でき、担任の先生の活動への興味の持たせ方や声のかけ方なども学び合うことができました。