今日の一枚
秋の遠足に行ってきました
八代市街地循環バス(かっぱバス)に乗って、おまつりでんでん館、八代城址、八代市立図書館に行ってきました。
卒園おめでとうございます!!
今週は、ずっと雨予報でしたが、奇跡的
に卒園式は晴
ました
卒園する年長さんをみんなで送ることができ、とてもよい卒園式になりました
開花発表!(^^)!
「だいぶ膨らんできたね」「何か白い色が見えてきた
」などと言いながら子供たちと一緒に園庭の桜を眺めていたら、「こっちの木に花が咲いてる
」
子供たちが、通用門の入り口にある大きな桜の木に花が咲いているのを発見しました太田郷幼稚園のソメイヨシノ開花発表です
お別れ遠足(^^♪
朝から作ったてるてる坊主パワーで、お別れ遠足に出かけることができましたおいしいお弁当をみんなでいただき
ました
「はじめの一歩・・・」や公園の遊具で遊んだり、草花を摘んだりして全園児で交流して楽しみました
帰りは小学校へ寄らせていただき、1年生の教室や靴箱の場所を見て帰りました掃除をしていた小学生が、大歓迎してやさしく教えてくれました
4月になったらよろしくお願いします
幼年消防クラブ修了証交付式
年長組が幼年消防クラブのリーダーとしての役目を修了しました「火遊びはしません
」約束をしっかり守ることができ、消防本部の方から1人1人立派に証書を受け取りました
「格好よかった」年中・年少組は憧れのまなざしで見ていました
来年度はよろしくお願いしますね
保育参観♪
雲一つない青空のもとで、全園児で取り組んでいる『太田郷っ子タイム』の様子を見ていただきました
年少・年中組は、縄跳びに興味をもつきっかけとなるように縄を使ったリズムダンスを楽しんでいます
年長組は、前跳び、後ろ跳びに加え、挑戦してできるようになった跳び方を披露し、他のクラスのよい刺激になっています
ひな祭り
3月3日の午後から誕生日会とひな祭りの会をしました。
『おひな様をなぜ飾るのか?』紙芝居でお話を聞いたり、「うれしい ひなまつり」を楽しく元気に歌ったり、最後には「こどもしろざけ(カルピス)」を飲んで、楽しい気持ちで帰りました
キンカンの収穫
園庭にあるキンカンの樹に実がたくさんつきました。先日年長児が収穫をしましたが、まだまだ実をたくさんつけているので、年中児も収穫をすることができました。狩るときにキンカンの香りが漂い、よい気分で収穫することができました
収穫後は、甘露煮にしてもらいいただきました甘くて喉にやさしくおいしかったです
季節の野菜!じゃがいもの種いも植え☆
来年度のカレーパーティーに向けて、ジャガイモの種イモを植えました。地域の方にお手伝いいただき、ジャガイモがたくさん育つよう土を最高の状態にしていただいてから植えました。ありがとうございました。生長が楽しみです
遊VIVA出前講座体験!!
くま川スポーツアカデミーのコーチが3人来園され、「子供の頃に経験しておきたい基本動作」に基づいた遊び環境の提案をしてくださいました。子供たちも楽しんで参加しました
リズムに合わせて、ジャンプしながら進みます
手でつかみ、足で踏ん張って渡ります
斜めの平均台を渡るには、足首の柔軟性が必要
園にある遊具や道具を組み合わせて遊びのサーキットを作ってくださり、子供たちは楽しみながら、何度も何度も挑戦していました。新たな遊び環境づくりのヒントになりました
太田郷マーケット(^^♪
遊戯室にお店屋さんをセッティングしました
年長組の『おばけゆうえんち』は最終調整ですお客様を驚かせたり、楽しませたりできるでしょうか
ALTの先生も『おばけゆうえんち』の受付をしてくださいました「Let’s go!」
当日は、大盛況たくさんの未就園児さんたちや園運営協議会の方々が来店され、楽しまれました
お店屋さんごっこを通して、廃材を使って考え工夫して作る楽しさを感じたり、「いらっしゃいませ」「これをください」「いくらですか?」など言葉のやり取りを楽しんだり、みんなで一緒に取り組む楽しさを味わったり・・・たくさんの経験ができました大成功
次の日もお店屋さんごっこを楽しむ子供たちでした
このお道具はどこかな?
年長組が見本の写真を見ながら、おひなさまを飾りました毎朝、すてきなおひなさまが子供たちを出迎えています
お店やさんの品物を準備中!
紙粘土で作ったクッキーをラッピング
おいしそうなカップケーキトッピングはドングリです
あぶくたった♪
気温も上がり、気持ちよく晴れて年少、年中組で集団遊びを楽しみました「とんとんとん
」「何の音
」「お化けの音
」みんな素早く反応して逃げたり追いかけたりしました
鬼はー外!!
ガオー自分たちで作った面をかぶって鬼になりました。クラスごとに交代しながら節分の豆まきをしました
逃げ回る鬼さんたち
「鬼は外」と言って風邪ひき鬼、怒りんぼ鬼、あわてんぼう鬼などいろいろな鬼をおなかの中から追い出し、「福は内
」と言って幸せを呼び込みました
太田郷っ子タイム(^^♪
週に1回全園児で体を動かして遊びます今、みんなで曲に合わせてまりつきに取り組んでいます。年少組もまりを1回ついてキャッチすることが上手になってきました
ロアッソキッズキャラバンがやってきた!
天候不順で一週間延びましたが、子供たちが楽しみにしていた体験がついにできましたみんなやる気満々でコーチの話をしっかり聴き、守りながら楽しみました
本日の給食は( ^ω^)・・・
【味の旅 鹿児島(奄美大島地方郷土料理)】麦ごはん 鶏飯の具 鶏飯の汁 こいわしの梅の香カリフライ いちご 牛乳 です具の入った汁をご飯にかけていただきます
3歳児さんたちもぱくぱくおいしく食べました
毎年1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。本園の給食は、学校給食センターで調理され、毎日「安心と安全に 愛情をそえて おいしい給食」を届けていただいています子供たちも「今日の給食は何かな
」と毎日楽しみにしています。栄養とバランスを考えた温かい給食に感謝です
柑橘類大きさ世界一‼
玄関に飾っていた頂き物の八代特産『晩白柚(ばんぺいゆ)』からおいしそうな香りが漂い始めましたので、みんなで香りを嗅いでみました
剝き方をレクチャー中身は、全員でわけておいしくいただきました
「食べたことある」「家にもある
」という子供もいましたが、はじめて食べるという子供もいて「おいしかったから、お家でも買ってもらおう
」と話していました。
寒い朝(>_<)
「ここに置いたら氷ができるかも…」と前日に思い思いの場所に水を入れておいた次の朝。「氷になってる!」「ここにも!」と友達と知らせ合いながら集めてきました。
たらいにも氷が張り、外してみると鏡みたいでした。代わる代わる触ってみたり、顔を近づけてみたりして楽しんでいました水道の蛇口からも氷柱が伸びていました
なかなか、ここまで氷点下になることはありませんでしたので、「手を触ってみて!冷たいでしょ!」と言いながらも、冬ならではの自然現象に驚き、畑の霜柱について図鑑で調べたり、喜んだりしている子供たちでした