今日の一枚
ここにいたー!
「ウンチがあるよ」「どこかにいるはず
」「いたー
」「たくさんいるー
」友達の声と先生の姿にみんなが集まってきました
生長を楽しみにして育て観察している大根の葉に、いましたいました、モンシロチョウの幼虫を発見みんなで優しくつまんで手に乗せていました
「見て見て
」「かわいい
」と言いながら、数匹は年中組で飼うことに、数匹はそっといたところに返しました。先生や友達と実際に生き物に関わることで、興味をもったり、命について感じたりしていくのでしょうね
おいしい玉ねぎにな~れ(*^^*)
年中組と年少組で、園の畑に玉ねぎの苗を植えましたみんなが1つ大きい組になったら収穫しましょうね
玉ねぎの苗は、わけぎみたいに細い苗です。どのように植えるのか、どこまで土に埋めたらいいかなど先生の話をしっかりと聞きながら植えていました
柿が小さくなってきた!
「何か柿が小さくなってきた」と気付いた子供たち。「僕のお家の柿も小さくなったよ」「私の家の柿はまだ小さくなってない」など、思い思いに話をしていました。
柿を吊るして1週間がたち、柿の色も変わってきましたので「おいしくなあれ、おいしくなあれ」とつぶやきながら、柿を1個1個優しくもみほぐしました。順調に干されています
妙見祭の飾馬がやってきました!!
園庭をたくさん駆けて見せた北斗君7歳(1トン)です目印は頭にのせたミニオン
3年ぶりの23日(水)妙見祭の馬追に登場します
出会えるといいですね
子供たちも先生たちも大喜びでした
収穫したさつまいもでふかし芋♪
未就園のお友達と一緒にいただきましたとても甘くておいしいかったです
みんなで秋の実りに感謝しました
未就園のお友達と砂場で遊びました
ALTの先生と♡
乗り物と色のカードを使ったゲームを楽しみました
デジカメ写真(>_<)
18:00頃。とてもきれいな丸いお月さまでした
18:40頃
19:10頃
19:20頃。月が見えなくなりました。さすがに肉眼では天王星食は見えませんでした
皆既月食とは、太陽ー地球―月が一直線上に並ぶことで起こります。神秘的ですね~
子供たちに「今夜は、丸い月がだんだん小さくなって見えなくなるよ」と話をすると「どうしてどうして
」と言っていました。お家で夜空を見上げてくれたかな・・・
季節を感じますね・・・
昨日、子供たちがへたを取ってくれた渋柿の皮をむき、熱湯につけて殺菌消毒し、軒先に吊るしました。「おいしい柿にな~れ」「あま~い柿にな~れ
」出来上がりが楽しみです
渋柿の収穫!
園の柿を収穫し、干し柿にするためにみんなで柿のへたを取るお手伝いをしました
「私もやりたい」と年中組も集まってきて手伝いました。上手に取っていましたよ
昨年は、1本の柿の木から200個以上収穫したので、今年は裏年と思っていたら、どうやら今年が柿の表年だったようです
数えると711個ありました
すべての柿の皮をむいて吊るすのは・・・難しい数・・・です(>_<)
スイートポテトを作りました(^^♪
園で収穫したさつまいもを使って、スートポテトを作って食べましたまずは年長組が、ピーラーで皮をむきました
「年長組さん、ありがとう
」
蒸しあがったさつまいもを熱いうちにつぶします。「これは何牛乳もいれるの
」
自分で成形して、オーブンで焼いてもらいました
自分で作ったスイートポテトは、おいしかったそうです2個はお土産に持って帰りました。誰の口に入ったのでしょう
本日持ち帰ったさつまいもを使ってお子さんと作ってみてはいかがでしょうか
1クラス分でざっくりとした園のスイートポテトレシピはこちら→R4スイートポテトレシピ.pdf
シェイクアウト訓練
地震の後、津波の恐れがあるということで、隣接する第2中学校の4階まで避難をしました
前回の訓練で、ヘルメットをかぶる経験はしていたため、2次避難までスムーズにできましたその後の3次避難も、年長児が年少児の世話をしながら階段を上ったので、年少児も安心して4階まで避難することができました
草すべり遊び♪
給食を食べて力を蓄え、幼稚園から55分かけて歩き、球磨川河川敷へ草すべりに出かけました
昨年のことを思い出してどんどん滑ったり、初めてで慎重に滑ったりする姿がありましたが、要領をつかむとみんな笑顔で、友達と競争をしたり、2人乗りで滑ったりして自然に触れた草すべりを満喫していました。この時期にしかできない遊びですね
わくわくハロウィン♪秋の自然物で楽器作りをしよう!
年少組の研究保育。八代市教育委員会指導主事様と本園教職員で年少組の保育を参観しました
年少児は、自分で必要なものを決めて選んで、思い思いの楽器を集中して作っていました。それぞれの子供たちの育ちが確認でき、担任の先生の活動への興味の持たせ方や声のかけ方なども学び合うことができました。
さつまいも収穫!
お家の方にもお手伝いをしていただきながら、園で借りている畑のさつまいもを掘りました
さつまいもが入ったかごは、みんなで手分けをして「よいしょよいしょ
」と園まで運び、大中小の大きさに分けました。その後、年長児が10個の塊を作って数を数えると全部で187個ありました。秋の実りの収穫を大いに体験しながら、協力することや数や量に関心をもつなどの経験にもなりました。
落花生試食(≧▽≦)
昨日、園の畑でできた落花生を収穫しました園へ遊びに来ていた未就園のお友達も手伝ってくれました
収穫した落花生は、子供たちのリクエストで、次の日『お弁当の日』に塩ゆでにしていただきました
花火 パート3!
年中組は、アクリル絵の具を使って表現してみました重なった色がとても鮮やかに仕上がりました
秋の遠足(^^♪
楽しみにしていた路線バス(通称:かっぱバス)に乗って出かけました
バス停から歩いて『お祭りでんでん館』へ行き、館内を案内していただきましたお祭りの迫力にみんな真剣
お昼は、八代宮へ行き、おいしいお弁当をみんなでいただきました
帰りのバスでは、程よい揺れに心地よくなり、睡魔に襲われそうになる子供もいましたが、無事に園へ戻ることができましたふるさとを代表する祭りを知ったり、どんぐりや落ち葉を拾ったりして秋を感じられる有意義な遠足でした
きれいな花火パート2(^_^)
年長組は友達と共同して絵具を使って花火を描きました
保育室にもきれいな花火!(^^)!
15日(土)全国花火競技大会を見た経験から、年少児は紙コップのスタンプで花火を表現しました
「ひゅ~~、ばーん」と言いながら描いたり、花火を見て会話したことやしたことを話しながら描いたりして楽しんで表現していました。
給食センター見学
「給食はどうやって作るんだろうね?」「見てみたいね」などと話しながら、年長組と年中組で歩いて出かけました。「大きなお鍋が8個もあるー」「大きなふたをどうやって開けるのだろう
」「湯気が出てきた
」初めて見るいろいろな器具の大きさや食材の量などに驚き
興味津々
「大きい」「重たい
」大しゃもじを持ってかき混ぜる体験をしました
今日の調理メニューは、ポトフとごぼうサラダ。実際に調理をされる様子を見た子供たち。幼稚園へ戻ると配送車で運ばれた給食をいつもより笑顔でパクパク食べていました。
今日の給食は、熊本県産の・・・
天草で大事に大きく育てられた真鯛でした
安心安全に育てられた真鯛が無償で提供されました。子供たちは生産者の方の話をDVDで聴き、感謝の気持ちをもって、鯛の塩こうじ天ぷらをいただきました。ふわふわで真っ白な鯛はとてもおいしかったです
はつか大根収穫!
毎日水やりをしてお世話をしたはつか大根が、元気に大きく育ち収穫を迎えました
二十日大根とはよく言ったもので、1か月たたずして収穫を迎えました年少組も赤くて丸い大根に大喜び
収穫の喜びを味わい、各家庭に持ち帰りました。今夜ははつか大根サラダかな
第2回茶道教室 (*^^*)
年少組は、初めてお菓子運びをしました。落とさないように慎重に運びました
年長組は、年少組に心を込めてお茶をたてました。「お茶をどうぞ」
年中組は、年長組のお手本を見ながらお茶をたてました。なかなか上手でした
まちの先生派遣事業を利用して、お茶の先生に来ていただいています。今回は『はま菊』『ほととぎす』の生け花と『喫茶去(ゆっくりお茶を一服どうぞ)』と書かれた色紙を眺めながら、みんなでほっと一息心を落ち着けて茶道を体験しました
未就園児体験入園 (^_^)
未就園のお友達と運動会ごっこをしました♬ 年中組のダンスを教えてもらいました。みんなで踊るととても楽しいね
子供たちが青チームと白チームに分かれてオセロゲームに挑戦未就園のお友達も上手にパネルを返していました
それぞれ自分が選んだチームで分かれましたが、年長組のチームリーダーがチームの人数を数えたり、人数を調整したりしていました。遊びや生活の中で、数量に関心をもったり、必要性に気付いたりしていきます
8日(土)園庭で運動会開催!
体を動かすには、気持ちがよい日和となりました年少組は恐竜になりきって「ガオ~
」
おじいちゃん、おばあちゃんとの紅白玉入れ。子供たちの勝利でした
年長組は、「やー」の掛け声でポーズをばっちり決めました
『体力系☆オセロゲーム』でお家の方との対戦真剣2回戦勝負に子供たち大勝利
例年にない猛暑続きで、戸外での活動が限られる中、子供たちは運動会を楽しみにしながら取り組んできました。欠席が1人もなく、全員で運動会が経験できたことは何よりでした運動会を最後までやり遂げた子供たちのこれからの成長が楽しみです
いい勝負!
年長組のリレーは、自分たちで走る順番を決めたり、「みんな、朝から走ろう」「バトンが上手に渡せなかったから、うまくいかなかったのかも…
」などと言ってチームで自主練習をしたりして取り組んでいます。
走るたびにどちらのチームも速くなっていていい勝負です本番は、どんな走りがみられるでしょうか。どちらも応援
します
もうすぐ運動会♪
欠席の友達がいて、全員揃わない日が続く年中組ですが、友達の分まで頑張っています
ようやく全員揃って踊ることができた年長組。みんなで気持ちを合わせるたびに格好よく踊れるようになっています。本番が楽しみです
「みんなが躍るところをきれいにしよう」「みんなが走るところがきれいになるといいね
」などと言いながら、草取りや石拾いをした年長組。自分たちの運動会という意識が高まり、頼もしいです
「大きくなってる!」
登園すると「大きくなってる」「先生、見て
」とはつか大根の生長に気付く年少組さんたち。早速、かわいいじょうろで水やりをしていました
毎日、自分たちで水やりのお世話をしているので、年少組さんたちも素直に変化に気付けるのですね
運動会の総練習
8日(土)運動会に向けて総練習をしました
開会式から閉会式まで予定のプログラム順番に、道具類や動きなどの確認をしながら実施しました。みんな元気いっぱいに走ったり、踊ったりしました。運動会まであと一週間総練習での気付きを改善しながら取り組んでいきます。運動会が待ち遠しいですね
敵の忍者、登場!!
運動会の『ドロン!ちびっこ忍者修行中』に敵の忍者が登場します
年長組と年中組共同で、敵の忍者を描きました。悪そうでしょう~。みんな的あての修行で敵の忍者を狙いますうまく当たるかな
年少児も山登りの修行中。運動会を乞うご期待
9月の誕生会のお祝いは( ^ω^)・・・
青い空にペットボトルロケットが打ちあがりました
「3、2、1 発射」みんなでカウントダウンをし、9月の空に飛んだロケットを見て歓声が上がりました。先日の十五夜お月様と重ね合わせ、「月に行ってみたいな~」「ロケットに乗ってみたい」などと思いをはせる子供たちでした。
よーい ドン!
初めての運動会に向かって、3歳児たんぽぽ組も元気いっぱいに走っています。
みんな走ることが大好き少し涼しい風を感じながらみんなで走りました。たくさん体を動かしてたくましくな~れ
芽が出ました!!
台風14号の暴風雨にも負けず、はつか大根が芽を出しました
生命力の強さに感動するとともに、園の子供たちのたくましい成長と重なり、なんだか嬉しくなりました。順調に育ってほしいです。
まんまるはつか大根、大きくなあれ!
自分の植木鉢に、栄養たっぷりの土を自分で入れて、はつか大根の種をまきました
植木鉢は子供たちが目に付く場所に置いて、じょうろで水やりをしながら育てていきます。芽が出て大きくなってみんなで収穫できる日が待ち遠しいです自分で育て、収穫し、食することで食に対する興味が高まるといいです
スマイル(^_^)あいさつ運動
今週13日~15日は、年長ゆり組が毎朝笑顔で「おはようございます」とあいさつをして友達を迎えています
毎月12日は、太田郷校区1高校、1中学校、2小学校、8幼稚園・保育園連携の『おはよう こんにちは さようなら(通称 おこさ)あいさつの日』です。みんなで気持ちのよいあいさつを交わし、楽しい1日をスタートします
ALTの先生と一緒に(^^♪
月1回のALTの先生とのふれあいを楽しみにしている子供たちです
今回は「動き」の英語をカードやジェスチャーゲームで楽しみました。給食も一緒に食べておいしかったです
明日10日(土)は、十五夜さん
玄関に秋の草花すすきと萩、そして、みんなで作った月見だんごを飾りました。夜空にまん丸お月様が見えるといいな♪
みんなで丸めて作ったおだんごはやわらかくてとてもおいしかったですお家でも一緒に月見だんご(利休だんご)を作ってみませんか❓ 園で作った簡単レシピは、こちらをクリック→R4.月見だんごレシピ.pdf
3年ぶり!園内敬老の集い
おじいちゃんやおばあちゃんの前で発表をしたり、歌やダンスを披露したりしました。じゃんけん肩たたきゲームで触れ合うことができ、みんな笑顔になった集いでした。あたたかいたくさんの拍手もありがとうございました。「おじいちゃん、おばあちゃん、大好きです」
自分の命は自分で守ります
防災週間ということもあり、地震時の避難訓練を実施しました。保育室では、頭を守る『だんごむしポーズ』になり、その後の園庭への避難では、速やかにヘルメットをかぶって集まることができました。命を守る大事な訓練です。
今年最後の…プール!
年長さん最後のプール遊びです。好きな泳ぎで思いっきり泳いでプールを最後にしました。来年からは小学校のプールで泳ぐんだと話しながら、プール納めをしていました。
とんぼも応援、愛園作業
朝の7時から2時間、草抜き部隊と側溝部隊に分かれ、お家の方がみっちり作業をしてくださいました。子供たちも数名参加し、草を抜いたり、和ませてくれたりしていました。草を抜いていると、とんぼの群れが現れ、普段見れない光景を見ることもできました。参加してくださった方々、ありがとうございました。
ぶどうのお味は…
太田郷幼稚園でゆっくり育っていたぶどうをいただきました。とても甘い香りが漂う中、おいしくいただきました。
2学期はじまりました!
2学期が始まりました。全園児が元気に始業式を迎えられたのが、なによりでした。2学期も元気いっぱい幼稚園を楽しみましょう。おーっ