◆◆お知らせ◆◆

22.3.8
3月7日(日)に国道445号線の梅の木轟の茶店より100m葉木寄りで土砂が崩れて現在、通行止めになっています。ここは、五家荘の生活道路ですので、復旧に全力を注いでもらっているところです。復旧には一週間程度かかるということです。今年は例年以上に降水量が多く落石や落盤等による事故を心配しています。復旧見込み等については、県地域振興局管理課または工事業者の森田組にお問い合わせください。

22.3.1
3月9日(火)に学年末漢字大会を全学年一斉に行います。その学年で身につけなければならない漢字を筆順に従って正しく記述でき、意味を理解して文章に書ける力の定着状況を確認します。家庭学習を中心に練習を重ねて実力を発揮できるようご家庭でのご協力をお願いします。

22.2.4
本日、学力テストを全学年行いました。この結果につきましてはデータが届きしだいお子様を通じて各家庭に配布いたします。学年末となり、大変忙しい時ですが今の学年で理解していくべき内容は是非とも今の学年で定着するように頑張りますので、家庭学習の習慣化にご協力をお願いします。

21.11.19
本日現在での新型インフルエンザ予防接種についてですが、小学1年生から3年生および4年生から中学3年生までのうち基礎疾患を有する児童生徒について、11月17日から接種受付が始まっています。ワクチンの配分の前倒しされることになり、接種受付後に12月3日から接種接種が可能となる予定になっています。他の4年生から6年生は1月上旬の計画ですがワクチン供給の状況次第で変わるそうです。詳しい情報について知りたい方は県庁ホームページにアクセスしたり八代市役所等にお問い合わせください。

21.11.02
11月8日(日)は、本校の開校記念行事「烏帽子山へ親子登山」を開催します。これは、毎年、自分の生まれ育ったふるさとの良さを体全体で味わう行事です。昨年は、神秘的な場所で有名な白鳥山の御池登山でしたが大好評でした。今年も地域の山すべてをご存じの村川千代次さんに案内役をお願いしました。冷え込みが心配されますので多めの着衣の準備をお願いします。万一、雨天の場合には、22日(日)を予定しています。詳しい案内については、後日各家庭にプリントを配布します。

21.11.02
全国的に大変心配されます新型インフルエンザが流行しています。八代市においても日ごとに罹患者数が増え、学級閉鎖の学校が急増しています。近々警報レベルに達することも予想され、大変心配しています。学級閉鎖となると授業を進めることができません。万一のため授業はやや進度を早めていますし、担任の出張等で自習となる場合には、校長・教頭が授業を先に進めるようにしています。週末など人混みのする場所へ行かれる場合には、できるだけ親子ともにマスクの着用をお願いします。

21.9.30
先日行われました運動会には、保護者を始め地域の方々にも大変お世話になりました。お陰様で一人の怪我人もなく盛会の内に終了できましたことに感謝いたします。 さて、その際にNHKのテレビ取材を受けておりましたが、昨日電話がありまして下記の日程で放映されるとの連絡をいただきましたのでお知らせいたします。
記
1 放送日 10月7日(水)午前11時45分〜
2 番組名 NHK総合
テレメッセくまもと「ぎゅっと くまもと」
なお当日、緊急報道が入った場合には、後日放映されるとのことです。

21.7.21
お子様の心を豊かにしたり学力を上げるためには、読書はとても大切です。授業が行われている間は、なかなか時間が取れませんが夏休みは絶好の読書チャンスです。読書は、知っている言葉の数(語い数)を増やし理解力を高めます。それがすべての教科の基礎となり力となる最大の要素です。よって本校は毎日必ず朝読の時間を確保しているのです。また読書は、知る喜びと主人公の生き方考え方に接し、心の幅・深さを広めます。子どもを順調の育てたいと思うなら「読書」が最も大切な取組です。

21.7.3
八代市でも新型インフルエンザの罹患が確認されたことから、市内の全小中学校で毎朝、各家庭において検温のご協力依頼をしておりましたが、7月6日(月)から検温をしなくて良いことになりました。各家庭にはプリントでお知らせしたとおりです。全家庭で忘れずに検温のご協力をしていただき、ありがとうございました。

H21.6.23
21日に外国から帰国した八代市民一人が新型インフルエンザに罹患していると診断されました。幸いにして、外部との接触がほぼ家族に限定しており、現在、快方に向かっています。本校でも万一、一人でも新型インフルエンザに罹患していることが分かりますと、一定期間出席を停止措置を取ることになりますことをお知らせしておきます。
H21.6.19
保護者のみなさまもご存じのとおり、6月15日(月)に八代本町1丁目で、6月16日(火)に八代市千反町で連続発砲事件が起きました。また、6月16日(火)に八代市植柳新町で、6月18日(木)に同じ町内で女性が男に刃物で切りつけられる傷害事件が連続して発生しています。いずれの事件においても容疑者は特定されていません。事件が連続して発生しており大変心配されるところです。
このことから、子どもたちの登下校や帰宅後の外遊び、そして週末の外出時における安全確保につきましては、ご家庭でも十分ご配慮いただきますようにお願いします。

H21.6. 5
本来、人はみんな優しさを全員持っています。しかし、家庭状況や生活環境等で違いでストレスを抱えてしまいます。その一つに捌け口として他人に向けられる「いじめ」があります。いつも子どもの表情などから、いじられていはいないか、いじめてはいないかと見つめてください。温かいご家庭の子は、いじめなどはしません。大人は、子どもに向き合うとき子どものお手本となるような優しい言葉かけなどで、子どものストレスを受け止めてください。

H21.6.5
6月3日〜4日に長崎・佐賀に修学旅行が予定されていましたが、新型インフルエンザの影響により延期となっていました。文部科学や熊本県教委そして八代市教委からの通知に基づき、4校の校長と引率関係者および旅行業者による会議を開催しました。学校医の「温かい時期が良いのでは」というアドバイスを参考の上、万全の対策を講じて6月30日(火)〜7月1日(水)に延期して開催することが決定しましたので、お知らせします。

H21.6.2

5月25日(月)は、突然、貴校にお邪魔し失礼しました。運動会の代休で初めて五家荘を訪れる後輩や私に対して、ネクタイを締めて応対してくださった校長先生に大変恐縮しました。また、コーヒーを入れてくださったり、資料をコピーしてくださったりした教頭先生にも感謝して入ります。2?年前に○○市立の小学校分校に赴任し、複式学級の担任をしました。泉第八小の校舎を見たとき懐かしい想いがして思わず立ち寄ってしまったのです。学級経営に頭を悩ませている新採の○○先生と○年目の○○先生は、教育の原点を見たことと思います。お土産にいただいた「しか刺し学習」と「しし鍋学習」、校内研修計画そして算数科複式授業指導案は、どれも問題解決的な学習指導を目指し、自己教育力の育成に多大な示唆を与えるものでした。複式授業の間接指導の中に今、必要とされる学習指導法があるようにも思われました。・・中略・・、授業中であるにもかかわらず親切に授業参観をさせていただいた学級担任の先生方にご迷惑をおかけしたこと、よろしくお伝えください。このことがきっかけで、今後も交流ができたら幸いです。・・後略・・・