毎年6月末の日曜日に行われる樅木婦人会主催の異世代交流会には、校区に住む幼児からご高齢の方まで幅広く招待され、ほぼ全家庭から参加される。午前10時半に始まった会は、婦人会員の美味しい手料理で迎えられ、途切れることのないステージ発表は午後4時まで続く。途中、本校児童の発表は勿論のこと教職員の出し物も披露する。この様子は、広くケーブルテレビで放映される。校区民が大変楽しみにしている自慢の行事となっている。
次のページへ
 本校区の婦人会活動は非常に盛んで充実している。殆どが保護者で若く、校区活性の原動力となっている。。行事を前にして夜遅くまで練習は続く。特に和洋折衷の踊りは一糸乱れない。衣装は全て自前で縫い上げる。八代よかとこ祭りでは、平成19年度に見事グランプリを受賞した実力派である。
おきえ子供神楽   盛(もり)神楽     壱(いち)神楽 大神(だいじん)神楽 神〆(かみしめ)神楽  夜遅くまで続くので・・ 
◆◆五家荘の自慢1◆◆
1年生は父の足に        父から息子へ太鼓が        先生方も特訓を  子どもの神楽を見る
乗って足運びを学ぶ       引き継がれる            重ね披露する    目は真剣そのもの           
 樅木神楽は、毎年10月24日〜25日に樅木天満宮大祭での上演を目標に、小学1年生から日々練習を重ね。校長以下全教職員も地区の住民の一人として神楽を舞う。13種の神楽があり、一舞が15分前後かかる。 練習は夏休みから体育館で週一回行われ、運動会が終わると天満宮で週3回の夜間練習となる。
○ 樅木神楽の継承
 五家荘には、各地区ごとに先祖代々受け継がれている伝統芸能がある。昔は、芸能流出を恐れて地域跡継ぎの長男のみが引き継いだが、現在は児童数の減少に伴い、本校の全員が30年前から継承している
婦人会による芸能
樅木神楽1       樅木神楽2      九連子太鼓踊り     葉木神楽       鬼姫太鼓           手舞
バイケイソウの群生 小さく白い花が咲く  圧倒される○○カ○○の美しさ
  春の訪れを告げる福寿草            カタクリが咲くと五家荘は山開き          ゴールデンウィークが一番の見頃   
守り受け継がれる伝統芸能
 五家荘は、高山植物が多いことで知られています。3月は福寿草、4月はカタクリ、5月はヤマシャクヤクの群生が見られます。その後は、バイケイソウやト○カ○トと続きます。そして、秋の紅葉や白銀の世界と移り変わります。
ひっそりと可憐に息づく高山植物

ホーム

 学校紹介
 学校長挨拶
 経営理念・方針
 学校の歴史
 歴代校長・職員
 五家荘の四季
 年間行事予定
 八小ダイアリー
 学校だより
 学校評価
 お知らせ
 地域・P T A
 写真で振り返る
校区の歴史
 想い出の泉八小
神秘的な伝説に
  つつまれた五家荘
 五家荘の自慢
 関連サイト
旅行記・五家荘を訪ねて
かくれ里紀行
五家荘の紅葉写真
五家荘ネット
伝説の郷五家荘
八代市商政観光課