次のページへ
注:ヤボとは、木々や雑草で覆われた藪のこと
G 種が実った部分を収穫して乾燥させ、種のみを集めて挽き臼でそば粉にして完成。ソバ打ち・会食へ
F 1年目は草取り不要。2年目は1回除草。3年目は野草・害虫も多くなるため焼き畑の場所を計画的に移す
E 白の花が落ちた後には、黒いソバの種が実り収穫の時期を迎える
D 夏にヤボ焼きした後、一雨を待ってソバの種を撒く。その後あたり一面が白いソバの花に覆われる 
C 焼けた後には山の斜面の地肌が現れる。化学肥料は撒かない自然農法で行う
B 木は切り倒し、焼け残った木を寄せて焼く「木さらい」でヤボ焼きが終了する

A 火入れはヤボ刈り後に2週間以上乾かした晴天の午後に行い、延焼を調節しながら進める

@ 周りの林に火が移らないようにカダチ(火断ち)をつくる
焼き畑農業
本校の「先人に学ぶ田舎の贅沢体験学習」から
◆写真で振り返る校区の歴史◆

ホーム

 学校紹介
 学校長挨拶
 経営理念・方針
 学校の歴史
 歴代校長・職員
 五家荘の四季
 年間行事予定
 八小ダイアリー
 学校だより
 学校評価
 お知らせ
 地域・P T A
 写真で振り返る
校区の歴史
 想い出の泉八小
神秘的な伝説に
  つつまれた五家荘
 五家荘の自慢
 関連サイト
旅行記・五家荘を訪ねて
かくれ里紀行
五家荘の紅葉写真
五家荘ネット
伝説の郷五家荘
八代市商政観光課