今日の一枚
シェイクアウト訓練
地震の後、津波の恐れがあるということで、隣接する第2中学校の4階まで避難をしました
前回の訓練で、ヘルメットをかぶる経験はしていたため、2次避難までスムーズにできましたその後の3次避難も、年長児が年少児の世話をしながら階段を上ったので、年少児も安心して4階まで避難することができました
草すべり遊び♪
給食を食べて力を蓄え、幼稚園から55分かけて歩き、球磨川河川敷へ草すべりに出かけました
昨年のことを思い出してどんどん滑ったり、初めてで慎重に滑ったりする姿がありましたが、要領をつかむとみんな笑顔で、友達と競争をしたり、2人乗りで滑ったりして自然に触れた草すべりを満喫していました。この時期にしかできない遊びですね
わくわくハロウィン♪秋の自然物で楽器作りをしよう!
年少組の研究保育。八代市教育委員会指導主事様と本園教職員で年少組の保育を参観しました
年少児は、自分で必要なものを決めて選んで、思い思いの楽器を集中して作っていました。それぞれの子供たちの育ちが確認でき、担任の先生の活動への興味の持たせ方や声のかけ方なども学び合うことができました。
さつまいも収穫!
お家の方にもお手伝いをしていただきながら、園で借りている畑のさつまいもを掘りました
さつまいもが入ったかごは、みんなで手分けをして「よいしょよいしょ
」と園まで運び、大中小の大きさに分けました。その後、年長児が10個の塊を作って数を数えると全部で187個ありました。秋の実りの収穫を大いに体験しながら、協力することや数や量に関心をもつなどの経験にもなりました。
落花生試食(≧▽≦)
昨日、園の畑でできた落花生を収穫しました園へ遊びに来ていた未就園のお友達も手伝ってくれました
収穫した落花生は、子供たちのリクエストで、次の日『お弁当の日』に塩ゆでにしていただきました
花火 パート3!
年中組は、アクリル絵の具を使って表現してみました重なった色がとても鮮やかに仕上がりました
秋の遠足(^^♪
楽しみにしていた路線バス(通称:かっぱバス)に乗って出かけました
バス停から歩いて『お祭りでんでん館』へ行き、館内を案内していただきましたお祭りの迫力にみんな真剣
お昼は、八代宮へ行き、おいしいお弁当をみんなでいただきました
帰りのバスでは、程よい揺れに心地よくなり、睡魔に襲われそうになる子供もいましたが、無事に園へ戻ることができましたふるさとを代表する祭りを知ったり、どんぐりや落ち葉を拾ったりして秋を感じられる有意義な遠足でした
きれいな花火パート2(^_^)
年長組は友達と共同して絵具を使って花火を描きました
保育室にもきれいな花火!(^^)!
15日(土)全国花火競技大会を見た経験から、年少児は紙コップのスタンプで花火を表現しました
「ひゅ~~、ばーん」と言いながら描いたり、花火を見て会話したことやしたことを話しながら描いたりして楽しんで表現していました。
給食センター見学
「給食はどうやって作るんだろうね?」「見てみたいね」などと話しながら、年長組と年中組で歩いて出かけました。「大きなお鍋が8個もあるー」「大きなふたをどうやって開けるのだろう
」「湯気が出てきた
」初めて見るいろいろな器具の大きさや食材の量などに驚き
興味津々
「大きい」「重たい
」大しゃもじを持ってかき混ぜる体験をしました
今日の調理メニューは、ポトフとごぼうサラダ。実際に調理をされる様子を見た子供たち。幼稚園へ戻ると配送車で運ばれた給食をいつもより笑顔でパクパク食べていました。