今日の一枚
スイートポテトを作りました(^^♪
園で収穫したさつまいもを使って、スートポテトを作って食べましたまずは年長組が、ピーラーで皮をむきました
「年長組さん、ありがとう
」
蒸しあがったさつまいもを熱いうちにつぶします。「これは何牛乳もいれるの
」
自分で成形して、オーブンで焼いてもらいました
自分で作ったスイートポテトは、おいしかったそうです2個はお土産に持って帰りました。誰の口に入ったのでしょう
本日持ち帰ったさつまいもを使ってお子さんと作ってみてはいかがでしょうか
1クラス分でざっくりとした園のスイートポテトレシピはこちら→R4スイートポテトレシピ.pdf
シェイクアウト訓練
地震の後、津波の恐れがあるということで、隣接する第2中学校の4階まで避難をしました
前回の訓練で、ヘルメットをかぶる経験はしていたため、2次避難までスムーズにできましたその後の3次避難も、年長児が年少児の世話をしながら階段を上ったので、年少児も安心して4階まで避難することができました
草すべり遊び♪
給食を食べて力を蓄え、幼稚園から55分かけて歩き、球磨川河川敷へ草すべりに出かけました
昨年のことを思い出してどんどん滑ったり、初めてで慎重に滑ったりする姿がありましたが、要領をつかむとみんな笑顔で、友達と競争をしたり、2人乗りで滑ったりして自然に触れた草すべりを満喫していました。この時期にしかできない遊びですね
わくわくハロウィン♪秋の自然物で楽器作りをしよう!
年少組の研究保育。八代市教育委員会指導主事様と本園教職員で年少組の保育を参観しました
年少児は、自分で必要なものを決めて選んで、思い思いの楽器を集中して作っていました。それぞれの子供たちの育ちが確認でき、担任の先生の活動への興味の持たせ方や声のかけ方なども学び合うことができました。
さつまいも収穫!
お家の方にもお手伝いをしていただきながら、園で借りている畑のさつまいもを掘りました
さつまいもが入ったかごは、みんなで手分けをして「よいしょよいしょ
」と園まで運び、大中小の大きさに分けました。その後、年長児が10個の塊を作って数を数えると全部で187個ありました。秋の実りの収穫を大いに体験しながら、協力することや数や量に関心をもつなどの経験にもなりました。