卒業生は、保護者・来賓・地域の方々が見守るなか堂々と入場し、凛とした態度で卒業証書を授与した。
卒業生と在校生の呼びかけあいに、感動感動の連続で参加者全員が大粒の涙を流しました。
3学期は、どの学年も版画学習に取り組みます。紙版画・木版画とも味わい深い作品が出来上がりました。
6年生は、卒業記念として訪問者への歓迎看板を製作中です。
9日(月)学校をモミジいっぱいにしようと、みんなで雨にも負けずに記念植樹しました。モミジには、自分の名札をつけました。
5日(木)卒業生を送る会を開催。フルーツバスケット・ジェスチャー伝言・ソフトバレー・感謝会等で盛り上がりました。
5年生の防火ポスターが優秀賞に選出されました。 卒業生VS在校生 卒業生VS先生
手づくりタコ上げに挑戦しました。練習を重ねると・・・ 八代市書き初め展で「特選」
10日、5年生は「ごはんとみそ汁」、6年生は「おかず」の調理自習を実施しました。
16日、ついに13人で九州一周を達成!体育館23300周1165qを完走しました。
2/10 春に収穫するじゃがいもの植え付けをしました。鍬で耕すのも手慣れたものです。
2/5標準学力テスト(国語・算数)を実施しました。自分の実力を試そうと一生懸命に取り組んでいました。
本年度最後の研究授業を開催しました。随所に工夫された手作り教材があり理解が深まりました。
冬季は運動場の状況が良くないため、一人一人が目当てを持って体育館で体力づくりに取り組んでいます。
14日は、どんどや・モグラ打ちを地域あげて行います。テレビ東京の取材がありました。
この季節は毎年厳しい寒さが続きます。九州の真ん中で、雪のベッドの心地よさを味わう。
8日(木)始業式が終わると、学校で子ども・保護者・地域の方・教職員みんなで餅つきです。
16日(水)最高の天気に恵まれ、持久走大会を実施。全員が試走記録を大幅に更新しました。
10日(水)の学習発表会のようす。この日は授業参観、学習発表会、バレー大会、門松づくり、総会と盛りだくさん
授業参観のようす 全員で門松と記念撮影 大人も子どもの一緒に作業 子ども対大人のソフトバレー対抗戦
持久走大会に向けて練習を開始。めざせ!13人で九州一周。毎日、全員の練習距離が加算されます。
18日(火)鏡小での交流学習(多人数学級での体験学習) 鏡小の先生方や子どもたちの温かい対応に感謝
一緒に遊んで、いっぱいお友だちができました。勇気を持って積極的に発表しました。また来年も会いたいね。
14日(金)スリーデーマーチ白鳥山御池親子登山 ふるさとの大自然の素晴らしさ体感
19日(水)の朝には雪が積もっていました。子どもたちは雪を集めて雪合戦です。
4日(火)紅葉真っ盛りの「平家の里」へ全員で出かけてのスケッチ大会
小中連携講師派遣(中学校の先生との歌唱・絵画TT授業) 校内に畑を作り野菜栽培体験での鹿ネット設置
おいもは、たくさん入っているかなあ? でっかい おいも とったどおっ !!
三連弾寄せ太鼓 子ども神楽 飛び入り幼児神楽 教職員神楽 神楽保存会の舞
氷川クリーンセンター見学 弁当の嵯峨の工場見学 石匠館での石橋についての学習
手刈りでの稲刈り 竿がけで天日干し どうやって脱穀するの? 脱穀機のパワーはすごいね
遭難救助ヘリが救出に 救出後のテレビ取材 救出ヘリの見学 救助隊員気分で
2学期始業式(夏休み反省と2学期目標を全員発表) 八代農業高校泉分校の協力でカヌー体験
ホームページが全面リニューアル 朝歌で一日の始まり
運動会は保育園・小学校・中学校・高校・大学・校区民が参加しました。(熊本大学からは中川教授ほか学生8名の参加)
人吉球磨退職校長会来校 保小中高連携合同研修会(神楽参観・説明・体験・食堪能・情報交換・観光施設見学)
町内12年合同生活科探検 流行した手足口病 交通教室
授業参観での発表のようす 校区内異世代交流会・椎葉村との交流会
いじめ根絶の取組 田植え体験 危険予知学習
町内の全児童による集合学習 親子によるプール掃除
八代市教委の学校訪問 エコセミナー 集団宿泊教室
平成20年度オールスタッフ 大切な2人の入学式 親子遠足
毎年恒例の親子貝掘り 山桜の記念植樹
ホーム
学校紹介
学校長挨拶
経営理念・方針
学校の歴史
歴代校長・職員
五家荘の四季
年間行事予定
八小ダイアリー
学校だより
学校評価
お知らせ
地域・P T A
写真で振り返る
校区の歴史
想い出の泉八小
五家荘の自慢
関連サイト
○
旅行記・五家荘を訪ねて
○
かくれ里紀行
○
五家荘の紅葉写真
○
五家荘ネット
○
伝説の郷五家荘
○
八代市商政観光課