八代市教育サポートセンター 電話でのお問い合わせはTEL.0965-33-6142
〒866-8601 熊本県八代市松江城町1-25
八代市教育サポートセンター 電話でのお問い合わせはTEL.0965-33-6142
〒866-8601 熊本県八代市松江城町1-25
New Teacher Meeting
(サポートセンター新任研)
〈略称NTM〉
教師としての基礎づくり期間である初任一年目に、初任者同士が知り合うことで相談し合える関係づくりと仲間づくりを目的とします。
同期採用の教師としてしてのつながりを深め、初任3年間をここ八代市で過ごし共に教師として支え合う仲間づくりを目的とします。
研修対象:今年度初任者
令和7年度 年3回開催 6月5日・11月25日・2月2日
市2年目教員研修会
前年度初任者研修対象者に対して、継続的な研修・支援を行い、教職員としての情熱や使命感、学びを続ける姿勢をもつ教師としての資質を高めるとともに、直面する教育的課題への対応と実践的指導力の向上を図ります。
研修対象:採用2年目の先生
令和7年度 ①事前説明会 5月12日 ②年間を通じて実施
トワイライトセミナー
学習指導や学級経営に関する力量アップを図りたいと考えている若手教師に学びの場を提供し、教育実践力向上への意識を高めるとともに、教師としての在り方を見直す場とします。
研修対象:採用2年目~9年目までの教諭・養護教諭・30歳以下の講師・養護助教諭
令和7年度 年6回開催 5月20日・6月24日・9月4日・10月23日・11月20日・1月29日
特別支援教育アドバンス研修会
本市立学校・園教職員を対象として、特別支援教育に関する基本的内容の講義及びグループ協議等を取り入れた研修を通して、発達障害をはじめとする特別な支援が必要な児童生徒・園児に対する指導力の向上と支援体制の充実を図ります。
研修対象:特別支援教育担任等
令和7年度 8月5日(火) 開催
特別支援教育ステップアップ研修会
本市立学校・園教職員を対象として、特別支援教育に関する基本的内容の講義及びグループ協議等を取り入れた研修を通して、発達障害をはじめとする特別な支援が必要な児童生徒・園児に対する指導力の向上と支援体制の充実を図ります。
研修対象:研修を希望する先生方
令和7年度 未定
不登校対応研修会
不登校に関する、実情理解、実態把握及び早期対応、長期にわたる対応、専門機関へのつなぎ方や連携についての知識理解を高め、児童生徒・保護者への対応力向上を図ることを目的とします。
不登校対応について、各学校の組織(チーム)による具体的対応力を高めることにより、学校総体として持続可能な対応力向上を図ることを目的とします。
令和7年度 年2回開催 ①未定・②8月1日
年頭研修会
年頭にあたり、教職員の教育に対する「やる気」と「心の元気」を高めると共に、教職員としての資質の向上を図ることを目的とします。
研究部会の発表等から、教職員の教育実践について理解を深め、教育力向上を目指す機会とします。
また、保護者の学校教育、幼稚園教育への理解と連携を深める機会とします。
令和7年 年頭研修会
〇主催者あいさつ ・中 勇二 八代市教育長
〇協賛者あいさつ ・濵本 浩二 八代市PTA連絡協議会長
〇研究部会発表 ・特別支援教育研究部会
・郷土学習部会
〇年頭講演
演題 すべての子どもをつつみこむ「特別」ではない支援教育
~ユニバーサルで・インクルーシブな教育・保育の実際~
講師 植草学園短期大学
教授 佐藤 愼二 氏
令和8年 年頭研修会については現在準備中です。
「ハートフルメッセージ」について
令和3年度 ハートフルメッセージ
令和2年度 ハートフルメッセージ
なお、研修やイベントにおいては感染症等感染拡大防止の観点から、状況によっては急遽中止又は、開催方法等を変更する場合があります。その際には改めてお知らせいたします。