平成23年度
このページは、新しい情報を上に付け加えていく形で作成しています。
トップページへもどる | フォトギャラリーメニューへもどる |
2学期後半フォトギャラリー(11月・12月)へ 10月27日(木) 泉町小学校集合学習A 泉町小学校集合学習では、泉町の同じ学年の友達と一緒に学習しました。 いつも少人数、複式学級で学習している子どもたちにとって、 同学年の他校の子どもたちの様々な考え方や思いに接することができる すばらしい機会となりました。 また、大人数で、合奏する機会も得ることができました。 午後からは、雅楽を鑑賞しました。 泉第二小学校の校歌も演奏していただき、荘厳な伴奏のもと 校歌を歌いました。素晴らしい体験をさせていただきました。 録音していなかったのが、とても悔やまれます。、 10月25日(火) さわやか荘との合同交流運動会 さわやか荘利用者の皆さんと1〜4年生の児童との交流運動会が開催されました。 大玉転がしをしたり、パン食い競争をしたり、また、応援団の演武やyosakoiソーランなど 本校の運動会で演じた出し物を披露しました。 おじいさん、おばあさん方にはとても喜んでいただき、心温まる交流となりました。 10月25日(火) 八代小体連陸上記録会 八代地域の小学6年生が県営八代運動公園陸上競技場に集い、陸上競技の記録会が実施されました。 本校の6年生も100m走、50m走で他校の6年生と競争しました。 風が強い中での記録会で、記録の方は伸びませんでしたが、 八代市の6年生と一緒に競技できたことは、とても良い経験になったようです。 10月21日(水) 手づくり弁当の日 今年1回目の手づくり弁当の日を企画、実施しました。 昨年の経験もあり、みんな、それぞれの目標に合わせて、しっかり頑張ることができました。 あいにくの雨で、運動場での会食は実現しませんでしたが、 みんな誇らしげに自分の弁当を披露していました。 「自分で作る方がはるかに速くて楽!」という気持ちをぐっとこらえて、 子どもたちの成長を見守り、援助いただいたおうちの皆様、ありがとうございました。 10月19日(水) くまさんデー 19日の「食育の日」にあわせた地産地消の日「くまさん(熊産)デー」では、 給食に泉町特産のヤマメの塩焼きが献立として登場しました。 頭から、丸ごと食べる子どももいて、ふるさとの味を十分に堪能しました。 10月18日(火) クラブ活動 八代市から、レクリエーションダンスの指導者(徳永先生)をお招きして、 カラやドラえもんの曲に合わせ、ダンスをしました。 ドラえもんの曲の振りはすぐに覚え、楽しく踊ることができましたが、 カラの振り付けはふだん慣れていない動きがあり、 少し難しく、特に腰の動かし方に子どもたちは苦労していました。 とても楽しいダンスレッスンの時間で、あっという間に時が過ぎていきました。 10月18日(火) 児童集会(図書・環境委員会発表) 読書の秋を迎え、この日は、みんなに読んでほしい新刊本と たくさん本を借りて読んでいる人の紹介を行いました。 また、学校版環境ISOへの取組の一つとして実践しているごみ減量について、 各学級から出るごみが100g以下になっているかどうかの報告がありました。 紙の分別を徹底することで、今後も、全学級100g以下にする実践を継続することを確認し合いました。 10月16日(日) 泉町PTA研修会 泉町PTA連絡協議会主催の会員研修会を振興センターいずみで、開催しました。 「現代の子育てで大切なこと」と題して、くまもと心理カウンセラーセンター代表 臨床心理士 岡崎先生に講演していただきました。 子育てで大切なことをユーモアを交えながら、本音でトークしていただきました。 約90分の講演でしたが、時間がとても短く感じられました。 今回、出席できなかった方にも、講演の内容を機会ある毎に伝え、 家庭、地域、学校がさらにに連携して、子どもの成長を支えていきたいと思います。 10月13日(木) 3,4年生社会科見学旅行 泉第一小、泉第二小、泉第三小、泉第八小合同で、緑川ダム、通潤橋、手延麺工場の見学を行いました。 天候にも恵まれ、たくさん学んで、たくさん楽しんだ社会科見学旅行となりました。 また、今回の社会科見学旅行で、他校の3,4年生ともさらに仲良くなりました。 10月27日の集合学習でも泉第一小学校でまた一緒に学習します。 その時も、よろしくお願いします。 10月12日(水) 1,2年生国語科研究授業 いきいきと学び合う授業をめざして、校内での研究授業を行いました。 今回は、熊本県八代教育事務所より小原指導主事に来校いただき、指導していただきました。 複式学級での直接指導と間接指導の質をいかに高めるか。 また、本時のめあてを達成するための言語活動はどうであったか等について協議しました。 1年生は、ペープサートを用いて、くじらぐもにのり、雲から見える様子や自分の気持ちを表現しました。 2年生は、自分の音読をテープレコーダーに録音し、それをもとに音読の工夫(速さ、強弱、抑揚など)を行いました。 主体的に自分の思いや考えを伝え、学び合う、学習の深まりが見える授業でした。 10月7日(金) ヤマメの放流 昨年秋に孵化し、約10cmに育ったヤマメをプールの脇を流れる栗木川に1000匹放流しました。 栗木川へ放流したヤマメは、10〜20匹で一緒になってしばらくの間泳いでいましたが、 その後下流へと流されていきました。 子どもたちは、ヤマメとの別れを惜しむかのように、いつまでもヤマメを見守っていました。 「早く大きくなって、ここ二小へ戻ってこいよ。」 泉第二小学校・栗木保育園合同運動会のページへ 9月9日〜16日 運動会練習の様子 「心を一つに! みんなの力で 成功させよう 運動会」の 大会スローガンのもと、開閉会式の練習、赤白リレー、組体操、綱引きなどの練習を行っています。 特に、赤団、白団の応援練習は、昼休みと放課後を利用して、全児童で一致団結して 取り組んでいるところです。今年は、どんな演技を披露してくれるか, 今から楽しみです。 9月13日 栗木川で魚とり 3,4年生は、学校を縦断して流れる栗木川に入り、網を使って魚をつかまえることにしました。 目指す魚は、ヤマメ。 しかし、今回はヤマメの姿は見えたものの、なかなかすばしっこくて、つかまえることはできませんでした。 それでも、ドンコ・ウグイ・アブラハヤを捕獲することができ、早速、教室の水槽で飼育することになりました。 9月10日 八代少年スポーツ大会バドミントン競技 本大会は、、八代市内の小学生 約700名が参加する大きな大会です。 本校は、他の小学校に比べ部員数10名と少ないですが、週二回の放課後の練習では、 毎回めあてを決め、集中して練習に取り組んできました。 大会では、部員一人一人が、とても積極的に試合に臨みました。、 5年生のシングルスとダブルスの部では、ベスト16まで残ることができました。 また、結果だけでなく、一人一人のよさや課題も見えた大会でした。 2月の大会に向け、さらに自分を知り、練習を積み重ね、 今回以上にすばらしい成果をあげてもらいたいと思います。 9月8日 運動会の練習始まる 10月2日(日)の運動会に向けて、本日から練習が始まりました。 初回の練習では、行進練習と入退場の仕方について確認を行いました。 初めての練習とは思えないくらい、息のあった姿を見せてくれました。 また、赤団・白団の結団式もおこない、各団の結束を強めました。 9月6日 水泳大会 日に焼けた泉二小の若鮎たちが見事な泳ぎを見せてくれました。 写真からも力強い泳ぎになっているのがおわかりでしょう。 高学年全員による個人メドレーや、中学年のクロールに、参観のギャラリーから大きな拍手がおこりました。 低学年も、全員が怖がらずに大プールに入り、ホース拾いができました。 最後の自由時間には、プールに大きな花を咲かせ、今年のプールでの活動を締めくくりました。 9月5日 クラブ活動 学校の脇を流れる栗木川の環境を調べるために、川に生息する水生生物を採取、分類しました。 今回の調査では、快適な水環境に生息する、カワゲラ類、ヒラタカゲロウ類、サワガニが多く見つかりました。 また、親しめる水環境に生息するヘビトンボ類やタニガワカゲロウも見つかりました。 全体的には、快適な水環境という結果でしたが、不快な水環境に生息するイトミミズ類も一匹ずつ見つかり、 汚れてきていることも分かりました。 きれいな川であり続けるために、私たちが、日々の生活の中で、どうすべきか 今回の活動を通して、あらためて考える機会となりました。 9月5日 保育園とのプール交流 毎年、恒例となっている栗木保育園と泉二小5,6年生とのプールでの水遊びをおこないました。 1学期実施予定でしたが、大雨のために、本日実施する運びになりました。 素晴らしい、天候の下、小プールで、水に慣れるための輪くぐりや、おんぶ、宝探し等のゲームを行いました。 優しい、お兄さん・お姉さんと一緒に水遊びができ、園児の皆さんも楽しく、満面の笑顔でした。 交流を行うことで、小学校へのハードルがより低くなり、園児のみなさんが、入学式を楽しみにしてくれることを期待しています。 9月1日 二学期 始業式 長い夏休みがあっという間に終わり、いよいよ二学期が始まりました。 始業式では、子どもたちが夏休みの思い出と二学期に頑張りたいことを力強く発表してくれました。 二学期は、運動会、文化祭、持久走大会等、たくさんの行事があります。 そこで、校長からは、「いろいろなことに挑戦してほしい」という話がありました。 また、気持ちのよい二学期にするために、 あいさつと返事をいつでも・どこでも・だれにでもできるようになろうと約束しました。 始業式での話を聞く態度は、とても立派でした。 きっと、気持ちのよい二学期にするために、いろいろなことに挑戦し、 気持ちのよいあいさつ、返事をしてくれることでしょう。 ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。 |