平成25年度
このページは、新しい情報を上に付け加えていく形で作成しています。
![]() |
![]() |
7月19日(金) 1学期終業式
71日あった1学期の終業式でした。
学年代表の児童が、1学期の思い出や夏休みにしたいことを発表しました。
校長先生からは、夏休みの生活について話がありました。
立派な態度で話を聞く姿に、1学期の成長を感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月9日(火) 児童集会(音読集会)
音読集会では、各学年の発表を行いました。
発表後は、それぞれの発表について、自分の思いを出し合う
意見交流を積極的に行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月3日(水) カヌー教室
今年も、泉分校グリーンライフ科の先生と生徒さんたちにカヌーを教えていただきました。
最初は進むのもままならなかったのですが、しだいに真っすぐ進むようになっていきました。
とても楽しい1時間でした。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月25日(火) 校内童話発表会
子どもたちによる素敵なお話会、校内童話発表会を行いました。
低学年は5分、中・高学年は7分のお話を覚え、発表しました。
覚えるだけでも大変なのに、強弱、、抑揚など、変化をつけながら、
上手に発表してくれました。
6月10日(月) 児童集会
今月の児童集会では、保健給食委員会から発表がありました。
生まれてから一度もむし歯になったことのない人に「歯がピカピカで賞」の表彰と
「歯と口の健康」についての発表をおこないました。
6月7日(金) プール開き
いよいよプールの季節がやってきました。学年代表の児童がそれぞれの目標を発表して、
プールに入りました。まだ、少し冷たく感じるプールの水でしたが、歓声をあげて
水慣れをした後、水あそびをしたり、泳いだりすることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月5日(水) 食育指導
学校栄養職員の先生に来ていただき、「歯によい食べ物」についての
お話をしていただきました。歯を強くする食べ物について、歯を掃除する食べ物
について、よくかんで食べることの大切さ(むし歯予防)について、一人一人が
真剣にお話を聞いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月5日(水) 交通教室
氷川警察署、泉駐在所、交通指導員、地域交通活動推進委員、
支所の方々に指導していただきました。
安全な道路の渡り方、自転車の乗り方を校庭に作った交差点で練習しました。
自分の命を守る大切な学習に、みんな真剣に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月3日(月) プール掃除
6月7日のプール開きに合わせて、6月3日(月)にプール掃除を行いました。
当日は、保護者の方々にもご協力いただき、子どもたちも自分の担当箇所をしっかりと
掃除することができました。全校児童、プール開きが待ち遠しいようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月29日(水)~30日(木) 5・6年生修学旅行
1泊2日の日程で、長崎・佐賀方面に修学旅行に行きました。
『「歴史」や「自然」、「文化」、「命の大切さ」についてしっかり学ぶ』をテーマに、
一人一人がめあてをもって学習に取り組むことができました。
また、「泉はひとつ」の合言葉の中、様々な活動を通して、お互いの絆を深めることもできました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月26日(日) PTA奉仕作業
保護者の方々にご協力いただき、校地の草刈り、教室の窓ふきなどの
清掃作業をしていただきました。保護者の皆様のおかげで、快適な
学習環境が整いました。保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月23日(木) 泉町集合学習
一小、二小、八小の子どもが本校に集まって学習しました。
いつもと違った教室、先生と楽しく勉強できたようです。
特に、体育でのボールゲームなど大人数でしかできないものでは
歓声をあげて取り組み、満面の笑顔を見せていました。
学年部ごとの連合学習、秋の集合学習が待ち遠しいですね。
5月21日(火) 苗植え
縦割り班でさつまいもときゅうりの苗を植えました。
(植える場所が限られているため、2種類です。)
一昨年依頼、毎年たくさんの収穫があり、
苗を植える子どもたちにも活気がありました。
きゅうりは1学期の間に収穫し、浅漬けにする予定です。
さつまいもは秋までお預けですが、さてどんな料理がいいでしょうか。
収穫までには、水やり、草取り、虫退治、猪よけと
たくさんの手間をかけなければなりません。
自分たちで育てる作物ですが、実は体験することで自分たちが育てられているのです。
先生から作業の手順を聞いているさつまいも班です。きゅうり担当は、自分たちで次の手順を確認しあっています。
うねを作ったら、草よけのシートをはってならします。苗を植える穴を開けるのは、上級生の役目です。
5月21日(火) 児童集会(5,6年発表)
今年の学級発表のトップバッターは5,6年生です。
いつもみんなをリードしてくれる、あこがれの上級生!
発表もいつもどおりに、とても立派でした。
学級目標を発表したあと、改めて自己紹介をしてくれました。
最後に歌ってくれた修学旅行の平和集会で歌う予定の「折り鶴」に、
心を打たれました。みんなの気持ちがこもっていました。
修学旅行は目前です。健康に気をつけて出かけてください!
5月17日(金) 看板づくり
二小保護者恒例の看板づくりを行いました。
今年は必要枚数が少なかったため、会員の皆さんに呼びかけることなく
有志のみで行いました。
子どもたちを守るための注意喚起なら、目立たなければ!
という委員長の熱い思いを反映し、見事な看板ができました。
有志の皆さん、ありがとうございました。
今月26日の看板たてへのご協力もよろしくお願いします。
5月17日(金) 第136回ふれあい読書
今年はじめてのふれあい読書です!!
二小の伝統にもなっている企画で、これまで多くの家族がこの催しを通して
本の楽しさを実感してきました。
発表に向けて、家族が練習することで、本の世界を共有し、幸せな気分になります。
親しい人と一緒に本を読んだ経験が、今後の読書習慣を作る助けになります。
こんな素敵な企画が長く続いていることに敬服、そして感謝!です。
楽しい本の世界を提供してくださった、出演者の皆さん、ありがとうございました♡
5月2日(木) キャッチボールキャラバン
今年も、ソフトバンクホークスの協力のもと、
キャッチボールキャラバンが実施されました。
3,4年生の6人が2人のプロ野球選手から丁寧な指導を受けました。
野球の基礎から手ほどきをうけ、終わる頃にはなんとか様になってきました。
野球の楽しさに触れた、あっという間の1時間でした。
♪どんなことするのかな?・・・・まずはあいさつをして、準備運動をしっかりします。
グローブを使うのって、難しい!つい、反対の手が出てしまう・・・・でも、だんだん上手になります。
バッティングも様になってきたと思ったら、もうおしまい。記念撮影をして終わりました。サインもいただきましたよ♫
4月25日(木) 連れ去り防止訓練
不審者対策の避難訓練を行いました。相手との距離の取り方や声の出し方、
防犯ブザーのならし方などを学習しました。また、地域安全マップを作りました。
子ども避難の家の場所にシールを貼ったり、危ない所を書き込んだりして、
安全に通学するための注意点を考えていきました。
最後に、駐在所と氷川警察署のお巡りさんにお話をいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月9日(火) 入学式
第59回泉第二小学校入学式を行いました。
5名の新入生は、にこにこの笑顔です。
大きな声で「はい」と元気よく返事ができました。
地域の皆さんや在校生に見守られて、立派な入学式ができました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
4月8日(月) 就任式・始業式
新しい教室、新しいクラスメート、新しい…、いよいよ1学期の始まりです。
新しく赴任された先生方との出会い「就任式」では、2名の先生方をお迎えしました。
「始業式」では、新担任のもとで、代表に今年の決意を発表してもらいました。
さて、どんな一年になるのでしょう。
作りあげるのは、わたしたち一人一人です!
乞うご期待!!
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |