M12. 2.11 葉木・樅木の有志、下屋敷の民家に子弟を集めて甲斐八十八に教育を委嘱
 35. 3.30 葉木尋常小学校樅木仮教場を設置
T 8. 4. 1 樅木分教場と称す
S22. 4. 1 柿迫列村立葉木小学校樅木分教場と改称
 22.11.13 樅木村立樅木小学校と改称(校長事務取扱 谷口又喜)
 25.12. 4 校舎増設
 29. 4. 8 学校林植樹
 29.10. 1 泉村立泉第八小学校と改称
 35.11. 5 へき地集会室落成
 36. 9.11 新校舎落成
 42. 5. 6 へき地教育研究委嘱(県、文部省
 42.11.24 郡主催委嘱校第1年度研究発表
 42.12.22 職員住宅2棟落成
 43.10.25 運動場金網設置、明治百年植樹、前庭埋め立て
 43.11. 1 研究委嘱第2年度研究発表
 45. 4. 1 児童数減のため5学級編制
 46. 9. 1 児童数減のため4学級編制
 47. 4. 1 児童数減のため3学級編制  職員住宅1棟落成
 49. 3.30 校舎までの取り付け道路完成
 49. 4. 1 児童数増のため4学級編制
 49.11.29 運動場拡張
 51. 1.26 米飯給食実施
 52. 4. 1 児童数減のため3学級編制  
 52. 4.18  みどりの少年団結成式
 52. 8. 1 運動場防球ネット完成、校舎屋根瓦吹き付け塗装(8.8)
 52.11.13 本校創立(75周年)独立(30周年)記念式挙行
 53. 6. 7 放送室設営 ナイター設備完了(7.30)
 54. 4.19 玄関床板張り替え、保健室改装
 55. 9. 2 校舎西側サッシ、厨房工事及び職員住宅完了
 56. 4.28 ナイター夜間照明3灯増
 58.11.18 みどりの少年団結成
 59. 1.19 校舎改築促進期成会結成
 59. 8.27 新校舎起工式挙行
 60. 2.22 新校舎完成、竣工検査   新校舎で授業(2.26)
 60. 3.14 校舎及びへき地集会室完成式典挙行
 60.10. 8 県教育庁より学校訪問
 60.12.20 職員住宅、夜間照明の竣工検査
 61.11. 6 小規模学校教育研究会(市・郡)
 62. 3.31 職員住宅完成(第二
 62. 6. 9 県教育庁管理主事訪問  八代教育事務所訪問(10.30)
 63. 4.22 文部省指定昭和63・64年度勤労生産学習研究推進校
 63.10.26 地教委連絡協議会指定研究発表
H元. 3.30 職員住宅完成(第三
 元.10.31 文部省指定勤労生産学習研究発表会
  2.11.26 小規模学校教育研究会
  3. 7. 2 泉第六・八小学校5・6年生が泉第二小学校で合同学習開始
  4.12. 4 開校記念行事(運動場観覧用長椅子、正門防球ネット張り
  5. 8.29 みどりの少年団受賞「肥後の水資源愛護賞」
  6. 4. 1 児童数減のため2学級編制
  6. 8.30 運動場に国旗掲揚台完成
  6. 9.30 プール施設完成(3コース、子どもプール備え、温水シャワー)
  8.12. 3 「くまもと笑顔探訪」収録のためKABテレビ来校
  9. 4. 1 児童数減のため1学級編制(2・6年複式学級
 10. 3.24 第51回卒業証書授与式で2名卒業し、在校生1名となる
 10. 4. 1 児童1名入学し、1・3年複式の学級編制
 11. 4. 1 児童4名入学し、1年単式、2・4年複式の学級編制
 12. 4. 1 児童2名入学し、1・2年複式(5名)、3年・5年複式(2名)の2学級編制
 13. 4. 1 児童3名入学し、1・2年複式(5名)、3・4年複式(4名)、6年単式の3学級編制
 13.11. 9 「生き生き子ども」教育フォーラム参加(熊本県立劇場)
 13.11.10 シンポジューム「明るく楽しい学校づくり」参加(県P八代大会
 13.11.22 泉村立泉第七・泉第八小学校合同研究発表会(約75名参加
 14. 3.22 第52回卒業証書授与式(卒業生1名
 14. 4. 1 児童3名入学し、1年単式(3名)、2・3年複式(5名)、4・5年複式(4名)の3学級編制
 14. 7 .7 太宰府天満宮 菅原道真公 生誕1100年祭 神楽奉納 
 
14. 9. 1 ホームページ開設
 14. 9. 7 くまもと芸能祭参加 (鏡町文化センター
 14.11. 7 泉村立泉第七・泉第八小学校合同自主研究発表会
 15. 4. 1 児童3名入学し、1・2年複式(6名)、3・4年複式(5名)、5・6年複式(4名)の3学級編制
 15.10.12 学校創立百周年、児童神楽三十周年記念式典 記念碑除幕
 16. 3.23 第53回卒業証書授与式(卒業生1名)
 16. 4. 1 児童4名入学し、1・2年複式(7名)、3・4年複式(6名)、5・6年複式(5名)の3学級編制
 16.6.28 泉村立泉第七・泉第八小学校合同自主研究発表会兼へき地小規模校研究発表
 16.10.11 志垣侑里さん 体力つくり健康推進国民会議議長賞受賞(全国表彰)
 16.12.4 八代地域活性化推進大会 児童神楽奉納
 17.2.27 第1回熊本県子ども民俗芸能大会 児童神楽奉納
 17.3.24 第54回卒業証書授与式(卒業生3名)
 17. 4. 1 児童1名入学し、1・2年複式(5名)、3・4年複式(6名)、5・6年複式(5名)の3学級編制
 17. 8. 1 新八代市となり、八代市立泉第八小学校と名称変更
 17.11. 4 八代市立泉第七・泉第八小学校合同自主研究発表会
 17.11.25 県文化財保護大会 児童神楽披露
 18. 3.23 第55回卒業証書授与式(卒業生2名)
 18. 4. 1 児童2名入学し、1・2年複式(3名)、3・4年複式(7名)、5・6年複式(6名)の3学級編制
 18. 6. 2 八代市立泉第七・泉第八小学校合同自主研究発表会兼へき地小規模校研究発表
 19. 3.22 第56回卒業証書授与式(卒業生3名)
 19. 4. 1 児童1名入学し、1・2年複式(3名)、3・4年複式(5名)、5・6年複式(6名)の3学級編制
 20. 3.24 第57回卒業証書授与式(卒業生3名)
 20. 4. 8 児童2名入学し、1・2年複式(3名)、3・4年複式(3名)、5・6年複式(7名)の3学級編制
21.3.24 第58回卒業証書授与式(卒業生3名)
21. 4. 8 児童1名入学し、1・2年複式(3名)、3・4年複式(3名)、5・6年複式(5名)の3学級編制