平成19年度 2学期フォトギャラリー

フォトギャラリーメニューに戻る

このページは、新しい情報を上に付け加える形で作成しています。
ところどころにロールオーバーのかくし写真があります。さ〜て、どこかなぁ?

12月20日(木) 音読集会/各クラスとも工夫された発表でした。偶然、中学年と高学年は「早口言葉」でした。 12月21日(金) 終業式/各学年代表児童による2学期をふり返っての発表などもありました。やったー冬休みだ!!
12月17日(月) 校内人権集会/学年代表児童が人権学習の感想文や意見文を発表し、感想交流をしました。その後、児童会役員から10月の県人権子ども集会に参加したことの発表、最後に今年度の泉二小人権宣言の協議・採択を行いました。
12月14日(金) チューリップ定植
 全校児童一人一鉢チューリップの球根を植えました。入学式の頃きれいに咲きそろってほしいですね。
12月14日(金)夜 第111回ふれあい読書会
 お父さんやお母さんによる読み聞かせ、6年生児童による漢字クイズ、校長先生による読み聞かせがありました。
12月12日(水) チャレンジ大会表彰と参加賞授与
 各競技の上位3位までが表彰され、全種目参加者には手作り豆菓子の参加賞がありました。
12月13日(木) 火災避難訓練と消火訓練
 合言葉はおかしも(押さない駆けない喋らない戻らない)   <マウスを写真にのせると火が消えます>
12月12日(水) 校内持久走大会
 5・6年は、行きは上り帰りは下りで、約2km走ります。
 1・2年は約1km、3・4年は約1.4km走ります。走った後でも、姿が見える限り応援の声をかける優しい子どもたち
12月10日(月) さわやか荘交流会(5・6年生)
 エプロンを前後ろ逆に着てリコーダーやハンドベルの演奏を発表したり、一緒にゲームなどをして交流しました。
12月6日(木) 給食試食会・授業参観・学級懇談会
 高学年保護者対象でしたが、この日はなんと「ラーメン」
1・2年生は、
3・4年生は、  5・6年は、水平社宣言を草稿した西光万吉の生い立ちを描いた「人の世に熱あれ 人間に光あれ」をもとに
12月5日(水)・7日(金)・11日(火)の三日間
   〜児童会主催「チャレンジ大会」〜
 昼休みを使って、児童会が企画した9つの競技に挑む「チャレンジ大会」を行いました。児童会役員3人で準備から運営、記録集計まで行うため、一日に3種目ずつという計算です。計画通り進まない競技もありましたが、何とか3日間で終えることができました。5日はスリッパとばし(右写真)、空き缶積み(上写真)、新聞ダッシュ(右上写真)の3種目でした。新聞ダッシュは、体に張り付いた新聞紙が落ちるまで走り続けるというもの。1周120mの運動場を何周もする子もいましたョ。缶積みでは自分の身長より高く積み上げる子もいました。しかし、時間が来て手を離したら、無惨に倒れてしまう子も・・・・
豆つまみ〜大豆を箸でつまんで、隣の皿へ動かします。箸の持ち方が大切ですね 案山子(かかし)〜目を閉じて、片足で立ちます。
この二人、10分以上動かなかったそうです。
本のせ歩き〜頭だけで本を支えてどこまで歩けるかな? 10秒ストップ〜ストップウォッチを見ずに10秒ピッタリに合わせます。
鉄棒ぶら下がり〜体重の軽い低学年が有利かな? 新聞ちぎり〜一枚の新聞をどれだけ長くちぎりられる?
12月3日(月) ふるさと遊び (地域の方との交流)
竹馬 事前に作ってきていただいて、のる練習をしました。高さの違う竹馬があるので、どんどんチャレンジしていってほしいですね。<・・・私は小さい頃よくのっていて、得意なんですが、私がのると壊れそうなので我慢しました(^_^;) >
お手玉 針の使い方からていねいに教えていただいて、たくさんのお手玉を作りました。出来上がったお手玉で遊んでいると、おばあちゃんは2つのお手玉はおてのもの。3つや4つ使ってお手玉回しをみせていただきました。
竹とんぼ 肥後守(ひごのかみ)を使って竹とんぼを作りました。子どもたちは、なかなかけずれなくて苦労していましたが、おじいちゃんたちはあっという間に何個も作っていました。できた竹とんぼはどれもよく飛びましたヨ。
竹ぶえ 竹と木、竹と笹の葉を使った竹ぶえを作りました。高学年の児童にとっては簡単にできるもので、長さの違う笛をたくさん作って、音色の違いを感じていました。吹き方にもコツがいるようですが、1年生でもマスターしていました。
へんとこ作り 学校園でとれたサツマイモを使った料理「へんとこ」を作りました。サツマイモと里芋を茹でて砂糖を混ぜてつぶし丸めたものと、サツマイモを茹でてそば粉と塩を混ぜてつぶしたものの2種類ありました。できた「へんとこ」はみんなでいただきました。「へんとこ」なんてヘンテコな名前ですが、味はヘンテコどころかとてもおいしかったです。
11月29日(木) 泉町連合5・6年理科見学旅行
 御船町に出かけ、5年生は「流れる水のはたらき」について恐竜博物館学芸員の池上先生から話を聞いたり、川原で拾った石の説明をしていただいたり、川中の石の表面に付いているヌルヌルを顕微鏡で観察したりしました。
 6年生は化石ひろばに連れて行ってもらい、化石採集をしました。貝化石や生痕化石などが見つかりました。昼食をはさんで、博物館も見学させていただきました。  午後は、5・6年一緒にサントリービール工場を訪ね、ビールがつくられる様子を見学したあと、きれいな水を育む森についての学習をしました。きれいな水のあるところでないと工場は造られないそうです。
11月25日(日) 泉町文化祭
 音楽劇「ごんぎつね」の最後の発表でした。この音楽劇は10曲の音楽とせりふ、そして色カード(色画用紙)で場面を表現します。発表に約20分かかります。
 子どもたちは、全ての歌詞と自分のせりふを覚えただけでなく、場面にあった語り口で発表できました。また、場面を表現する色カードをタイミングよく換えられました。
 子どもたちも頑張りましたが、一番頑張ったのは10曲全部を伴奏したT先生だったことは間違いありません!
                          
11月16日(金) 矢山岳登山鍛錬遠足
 6キロ以上山を登り続けます。日当地区を歩く頃は、とても暑くて上着を脱いでいました。本当に日がよく当たります。
 お弁当は、なぜかほとんどの人が坂の上の不安定なところで食べています。手作りお弁当は、食べられないくらいの量があった人もいましたよ。
 山頂公園にある遊具で遊びました。  下山前にみんなで記念撮影(*^_^*)
11月15日(木) 八代市教育委員会研究委嘱研究発表会
 高学年複式授業の様子です。子どもたちはどこにいるかわかりますか?見に来られている先生方が多くて子どもたちをカメラにとらえることが難しかったです。 
公開活動 音楽劇「ごんぎつね」です。
 研究発表会特集はもうしばらくお待ちください。
11月9日(金) 北部音楽会<鏡文化センターにて>
 音楽劇「ごんぎつね」を発表しました。大きい舞台に子どもたちは緊張していました。ピアノ伴奏担当の私も子ども以上に緊張していて、やっぱり間違えてしまいました(>_<) 間奏で間違えましたが、子どもたちはしっかり2番を歌い始めてくれてホッとしました。あと2回、研究発表会と町の文化祭で発表します。
ボランティア活動(手すりみがき、花植え)
 音楽会から帰ったあとは、学校前の歩道の手すりみがきをしました。手すりに置いているプランターも冬用の花に植え替えました。
 全国育樹祭のプランターが届きました。泉二小緑の少年団が作成した物は残念ながら戻ってきませんでしたが、いろいろな学校の物が届きました。玄関の花をきれいに飾ってくれています。
ふれあい読書p.m.7:30〜
 親子の読み聞かせ「百年たってわらった木」、保育園年中の妹も上手に読んでいました。
 読み聞かせの合間には、楽しいゲームもありました。
11月7日(水) いもほり
 今年のいも畑は、イノシシ対策の効果か、豊作でした。
 大きいおいももたくさんとれて、大きさ比べ(^o^)小さいおいもも大切に収穫して、うさぎさんのごはんにしました。
11月1日(木)・2日(金) 授業公開2days〜午前中の4時間の授業全てを二日間公開しました〜
 PTA数18戸の本校で、二日間とも12名の方にお越しいただきました。学校への関心の高さが表れているように感じます。なかには、1時間目から4時間目まで半日いらっしゃった方も。ありがとうございました。(ロールオーバー画像がありますので、上の写真にアイコンをのせてみてください)
10月30日(火) 児童集会で図書・環境委員会発表
 読書量の多い人の紹介とブックトークがありました。
11月1日(木) 財団法人みずほ教育福祉財団より図書贈呈
 東京から常務理事の鎌田さんがお越しになり、贈呈式も行っていただきました。早速、3年生が読み始めています。
10月30日(火) ネイチャーゲーム教室(八代農業高校泉分校との交流学習)
 「耳をすますと、どんな音が聞こえるかな?」
<動物当てゲーム> 「足は何本ありますか?」「どこに住んでいますか?」などを一人一回質問して、その答えからどんな動物かを特定していきます。 
<動物当てゲームA> 4つの動物のヒントが混ぜられたカード群から一枚ずつ交代で引いてきて、4つ全ての動物を当てるゲームです。「音を立てずに飛ぶことができます」「首から上だけを回して真後ろを向くことができます」 <ノアの箱船> 一人一枚のカードが渡され、動物名が書かれています。その動物になりきって、言葉を話さず、仲間を見つけます。手前の水色パーカーのSさんは猫になりきっていました。
<色合わせ> 自然の中から、全く同じ色の物を探してくる活動でした。意外と難しかったのが「緑色」でした。同じに見えて、少しずつ違うのですね。  最後にみんなで写真を撮りました。泉分校の宮下先生、3年生のみなさん、ありがとうございました。
10月27日(土) 熊本県人権子ども集会に、学校代表として児童会から二人が参加しました。秋とは思えないほどの陽射しでとても暑かったですが、メモをとりながらしっかりと聞く姿が素晴らしい子どもたちです。(左の写真には、ロールオーバー画像もありますよ)
10月26日(金) さわやか荘運動会交流(1年〜4年)
 泉町のデイサービス施設へ行き、地域のおじいちゃんおばあちゃんとの運動会を楽しみました。
 おじいちゃん、おばあちゃんが玉入れをするときには、落ちた玉をサッと拾って渡していました。
 パン食い競争もしました。  4年生が団長の役をして、運動会の応援合戦を発表。
さわやか荘から帰ってきた先生の一声

「子どもたちは天使です。」


とても素敵な交流ができたようです。
10月25日(木) 写生大会/法泉寺と高原橋周辺
 とてもよい天気の中、集中して取り組み、色塗りまで進んだ人もいました。
学校内で
 低学年と中学年の一部の児童は校庭で描きました。
10月25日(木) 音読集会
 各学級ごと・学年ごとの課題で音読発表を行いました。いろいろな形の群読があり、どの学年も暗唱していました。
 音読発表の後は感想交流を行いました。他の学年の感想を発表し、言ってもらった学年はそれに対して、自分の思い伝えます。
10月23日(火) 車いす体験・お年寄り体験(6年生と5年生)
 社会福祉協議会から車いすと装具セットをお借りし、校長先生にご協力いただき、体験活動を行いました。ユニバーサルデザインがいろいろな所に活かされている本校の施設について、体験を通して考える学習を進めています。
10月16日(火) 6年生が「総合〜」の学習で目の不自由な人の立場を経験しました。「手摺りがずっと作ってあってよかったぁ」という感想が多く聞かれました。  車いす体験のついでに、学校の入り口を車いすで移動できるかにチャレンジしましたが、急な坂のためかなり危険であることがわかりました。
10月9日(火) 全校集会前に就任式
 新しく就任された岩田先生は下岳地区にお住まいです。
10月10日(水) 一斉下校時の全校フリートーク
 小学生新聞の記事を話題に、自由に自分の思いを語り合う時間です。今回のテーマは「化石」でした。
10月5日(金) 赤ちゃんを産まれる先生とのお別れ会をしました。元気なお子さんのご出産を!
10月3日(水) 泉町集合学習A(陸上記録会・球技大会・観劇会)
 泉一小、二小、三小、七小の子どもたちが集合しました。八小は7月豪雨被害の影響で、不参加となりました。1年生から3年生までは50m走のタイムを測定。4年生以上は100m走のタイムを測定しました。泉中学校のグラウンドを借りて陸上記録会を行ったので、直線で走ることができました。5・6年生は800m走も記録をとりました。そのあと、中学校の体育館と本校の体育館に分かれて、球技大会を行いました。
高学年女子 800m走 高学年男子 800m走
球技大会 低学年「ころがしドッジボール大会」 中学年「ドッジボール大会」
高学年「バスケットボール大会」
 それぞれの学校では、チームでの球技ができないところもあるので、チームスポーツ経験の貴重な機会です。
 給食は学校に関係なく学年ごとに食べました。集合学習で何度もあっているので、他の学校の人とも仲良く話しながら食べていました。
 昼休みは天気がよかったので、みんな仲良く外で遊んでいました。活気のある運動場でしたね〜(^^;)  午後からは「劇団きらら」のみなさんに来ていただいて、観劇や一緒に表現を楽しみました。
 これは「見えない大縄跳び」。縄が写っていないのではなく、縄が存在していないのです。でも、上手に合わせて跳んだり、引っかかるのをおそれてちゅうちょしたり・・・ 朗読の様子 とてもすばらしくて、みんなお話の世界に引き込まれていました。 
 自ら希望して俳優さん「たっくん」と即興劇を演じました。たくさんの友達の前で、とてもすばらしいお芝居でした。 みんなで探検隊 みんな全身を使って表現していますね。
9月23日(日) 泉第二小学校・栗木保育園合同運動会   詳しくは、運動会のページをご覧ください。

9月17日(日) 八代PTA親睦球技大会
 3年生以上の児童と保護者、先生が参加しました。
 この絵は6年児童が描いた運動会ポスター作品で、プログラムに使われたものです。
9月14日(金)p.m.7:30〜 ふれあい読書会
 親子で交代交代に読みました。
 今月の担当N松先生はパネルシアター(^o^)。楽しいお話と笑えるお話の2つをしました。みんな大爆笑(^O^)でした。
9月7日 着衣でプールに!
 服を着たままだと泳ぐことが大変なことを感じた後、浮く練習もしてみました。何もない状態では受けなかった人も2リットルのペットボトルを持つと浮くことができました。
 高学年は、5分間足をつかずに浮いていることに挑戦しました。長い時間浮き続けるには、バタバタ泳がずに力を抜いて背浮きをするのがいいですよ。服を着たままだと大変なので、あえて潜って脱ぐ練習もしました。
 9月4日より運動会の練習を始めました。児童数が少ない分、出番が多いので、練習も大変です。短い練習時間は、集中して頑張ります。  (運動会は9月23日です。)  毎日天気がいいので、運動場での練習も毎日できています。子どもたちは、運動会練習4点セット(体育服、赤白帽子、タオル、水筒)を毎日準備して練習に臨みます。
9月3日(月) 始業式
 全員元気に出席して、2学期をスタートすることができました。夏休みにプールに通った子どもの顔は、ゴーグルの日焼けがくっきりです。
9月3日 緑の少年団記念撮影
 久しぶりに緑の少年団の帽子とスカーフをつけました。夏休みには、代表2名が八代地域育樹祭に参加し、巻枯らしのやり方を体験してきました。