平成19年度

泉町小学校連合修学旅行

6月5日(火)〜6日(水)

戻るときはこのウィンドウごと閉じてください。

7:20泉支所集合で出発式を行う 児童36名と職員7名なので補助席無しで楽ちん 熊本新港からオーシャンアローに乗って島原へ
二小の男子6名(5年生二人と6年生四人) 女子は5名(5年生二人と6年生三人) 長崎市内で昼食・・・やはり皿うどんは外せない!
最初の見学地は原爆資料館・・・悲惨さを実感 次はボランティアガイドさんと班別見学へ 被爆当時の地層には瓦礫やガラスなどが
山王神社で被爆クスを見る
一本柱鳥居を見学に行った班もあった 11:02を表したモニュメント 浦上天主堂では8500人もの信者が亡くなる
原爆落下中心地では亡くなられた方へ黙祷 吹き飛ばされた浦上天主堂の鐘楼ドーム 事前に学習していった如己堂の狭さを改めて実感
山里小学校裏手の防空壕
平和学習のために学校の施設を公開されている
山里小では1300人以上が亡くなり、
平和学習に力を入れられている
熱線等の被害で水を求めて亡くなった方々への
思いをこめられた平和の泉(正面に祈念像が)
自分の足で見て聞いて感じてきた原爆への思い
をこめて平和集会を行った 「折り鶴」も歌う
長崎土産と言えば「カステラ」は外せない!
他に全員が買った物にキーホルダーがあった
宿泊は稲佐山観光ホテル
ロビーで簡単な説明を聞く
18:00〜夕食 / 18:50〜入浴 19:30〜平和講話 / 夕食・入浴後にもかかわらず、誰一人居眠りせずにしっかり話を聞いていた
同室の他校の子ともうち解け、話が盛り上がり、なかなか寝付けない子も・・・ ホテルからの夜景もきれいだった
朝からしっかり食べ込んだ ホテルの方にみんなでお礼を言う
動く歩道で上へ上へグラバー園を上る 旧三菱第2ドックハウスにて
稲佐山方向の大パノラマをながめる
2日目最初の見学地は大浦天主堂
ステンドグラスがきれいだった
ドックハウス前の池の鯉を見ながら、しばし休憩 正面方向が原爆落下中心地(平和公園)方向 伝統産業館で諏訪神社の祭りの様子を見る
佐賀県立宇宙科学館へ到着 「ムーンウォーク」月面の引力を体感した 「宇宙トレーナー」宇宙飛行士になるのも大変
そろそろしっぽく料理にも飽きた頃なのでカレー 買い忘れのお土産はないかな? 吉野ヶ里歴史公園の竪穴住居前で5班メンバー
物見やぐら下で当時の兵士の格好で3班 きつい日射しのなか見学し、バテ気味の6班 男子3人のカツラ、似合ってる?4班
高床倉庫型の祭殿前で1班 泉支所に帰ってきた(2班を中心に) 各班の学習係が感想を発表した解散式
平和集会後に平和祈念像前で 2日目、グラバー邸の庭で 吉野ヶ里の環濠集落内で