トップページへ戻る戻る

大改修!! 劇的 ビフォーアフター

 平成16年度の1学期終了とともに耐震補強及び大規模改修工事が入り、夏休みから500mほど離れた中学校の3Fに居候(いそうろう)生活をしました。12月末に戻りの引っ越し作業を行い、3学期から新校舎での生活を始めました。学期ごとに校舎が変わる生活は大変でした。新しくなった校舎の様子をご覧ください。

BEFORE

AFTER

 二つに分かれていた玄関扉が一つになり、全面ガラス張りの明るい玄関に変わりました。実は一ブロックずらされており、旧玄関の写真の左側ブロックへ移動しました。
 下足・上靴の段差を無くし、バリアフリー化されました。中仕切を無くし、右手が児童用、左手が職員用になっています。
 玄関を入って左方向の廊下です。全面フローリングに変わり、玄関ホールも広くとってあります。改築後の写真で一番手前にあるドアは給食配膳室で、以前の玄関はこの位置にあったことが廊下の奥行きからもうかがえます。
 2階にあった職員室が1階になりました。廊下同様、全館の床が明るいフローリングになり、また敷居も段差を無くしたバリアフリー化が図られています。各教室等は大型重油ボイラーによる暖房が入りますが、職員室はエアコンになっています。長期休業中や放課後等でも職員室での作業は可能な仕組みです。
 以前の校長室は会議室も兼ねていましたが、改築後は校長室としてのみの部屋となり、半分の広さになりました。
 タイル敷きだったトイレは、段差無しで上靴のまま入るトイレに変わりました。その分きれいに使う意識が高まったようです。
 だれの趣味かは分かりませんが、女子トイレは薄いピンク、男子トイレは薄いブルーになっています。
 男女兼用だった職員トイレは別になりました。児童用も同様に男子トイレの小便器付近は、掃除しやすいように一枚の研磨石が敷かれています。
 体の不自由な方用に車椅子のまま入れるトイレも玄関ホールに新設されました。
 1階から2階への階段踊り場付近です。掲示板が少なくなりましたが、壁の白さで明るくなりました。腰板が新設され、手すりも両側に切れ目無く付けられています。
 教室は温もりを感じる明るい色調の床板に変わり、本棚や収納も増えました。2Fの教室はそのままですが、1Fにあった高学年教室は3Fに移動しました。(写真は旧高学年教室と現低学年教室)
 3階にあった図書室は1階に移設されました。改築後の写真左手奥には畳の部屋があり、ゆったりとくつろげるスペースも作られています。
 2階にあった保健室は1階に移動しました。ベッドには仕切カーテンも付けられ、プライバシーへの配慮もなされています。
 事務室はなくなりました。しかし、職員室の隣に事務関係の資料室が新設されました。事務室としての使用も可能な広さがあります。職員室と廊下を挟んで印刷室が広くとってあり、材料や小道具などはここに置かれています。左上の写真の左端のテーブルから先を写したのが右上の写真です。
 音楽室の黒板も可動式になり、広く使えるようになりました。天井を含めて全面木に覆われて温かい雰囲気が出ています。鉄製だった手すりも木製に変えられました。足踏みオルガンは壊れているものが多く、座りにくくもあったので、学習机に変えました。
 給食配膳室は場所が変わったものの、広さや内装には大きな変化はありません。
 1階の一番西の端にあった理科室は2階の西の端に移動しました。白を基調とし、明るい雰囲気になっています。後部には大型の収納棚が作られています。実験台は数を減らし、旧校舎の物をそのまま設置してあります。
 ランチルームと兼用になっていた家庭科室は1階から2階に移動し、調理台等も新設されました。後部には収納棚がたくさん作りつけられており、食器等を整理しておくのに便利です。家庭科準備室も新設されました。
 ランチルームは場所を移動し、以前より狭くなりましたが、全員がそろって食べるにはちょうど良い広さです。写真左側が廊下になりますが、配膳台をここに置き、配膳します。ふれあい読書会の会場としても使えるようになっています。